HVバッテリー冷却吸入口パネルへのLED追加
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
昨日、LED調光ユニットの接続が成功したので、GW最終日の本日、調子をこいて朝から後席のLED追加に挑戦しました。
本当は昨日やる予定でしたが、午後から娘と映画を観る約束だったので今日になりました😊
2
運転席側からスタート。先日ダブルギボシ端子で分岐した運転席側の面発光フラットLEDライトに繋がる配線をさらに分岐しました。
3
配線の±に、それぞれ0.2スケア用の配線コネクターを噛ませて配線を分岐。
4
分岐配線を這わせるため、インナースカッフプレートやBピラーを外して作業。
5
後席側まで延長。と言っても設置場所を決めていなかったので、2箇所で試すことにしました😅
6
また、いずれ使おうと買っておいた3連フラットLEDも試してみようと思い、接続コネクターを挟めて待機。
7
点灯確認の際、最初LEDが付かずに焦りましたが、接続コネクターをペンチで強めに挟んだら無事点灯💦
しかし、3連LEDは面発光と違って粒々が目立ちます。レンズカバーを付けても粒々感があり、光量的にも弱いので止めました😅
8
レンズカバーを付けた写真ですが、やはり面発光LEDの方が綺麗で明るいです。調光ユニットで連動もするので、前席同様こちらを使うことにします。
4個買っておいて良かったです😁
9
次は設置場所です。第1候補はインナースカッフプレート脇です。LEDが上向きなので、眩しくないようシートに沿って縦置き。
10
点灯確認。調光ユニット第1段階の光量です。
11
良い感じに思えましたが、上向きのため後席に座って見ると眩しく感じました。
調光したらもっと眩しくなると思い、この場所は断念🙅♂️
12
第2候補はHVバッテリー冷却吸入口パネルの中です。1年以上前に圭君さんのレビューを見て真似しようとしたけど、当時の私には難易度が高いと思い見送っていました。
今回改めてチャレンジです。まずはパネルを外すためモールをズラします。
13
隙間に内張り剥がしを差し込んで、数箇所あるツメを順に外してから、引き抜きます。
14
パネル内側にフィルターが付いているので、フィルターの邪魔にならない位置決めに悩み、何ヶ所か試しました。
15
最終的にはフィルターや吸入口の邪魔にならず、LEDも上向きになるこの位置に決めました😁
16
パネルを閉じるとこんな感じになりました。
写真は明るく見えますが、中のフィルターが黒っぽいので予想より明るさは無し。
ちなみに調光ユニットは2段階です。
17
引いた感じです。調光すれば明るくなったけど、そうなると前席が明るすぎてまた嫁に言われそう😅
18
助手席側もやりました。
19
暗くなってから改めて撮影しました。
調光ユニットでは3段階の光量ですが、写真ほどは明るくないです。
これ以上の明るさにすると前席のLEDが眩しいと嫁が騒ぐのでこれで決めます。
20
面発光フラットLEDとセットで購入したレンズカバーが乳白色なので、透明カバーの方に変えればもっと明るくなるかもしれませんが、なぜか透明カバーはサイズがデカいので、私のLEDの置き方では吸入口に収まらないと思います。ですので、これにてお手打ちといたします😁
GWだから頑張れたLED取り付けも全て終了したので、しばらくは弄りません😁
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 面発光フラットLED(白) の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク