サブウーファーの取り付け(備忘録)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
金曜の夜に設置場所の確認だけ行いました。
2
シートの高さ調整が出来ない助手席下を予定していたけど、スライドシートの配線が邪魔で奥まで入らない。また、いつも嫁が💺を後ろに下げるので心配。
3
運転席下。座面を下げるとぶつかると思ったけど、何とか大丈夫みたい🙆
助手席より奥まで入るし運転席下にします。
薄型のウーファーでもクラウンだとキツキツですね。
4
ちなみに助手席下を撮影。配線が邪魔だし確かに余裕は無さそう😅
5
最近の車種ではナビ裏にカプラー噛ませるだけの商品とか色々な接続方法があるようだけど、22クラウンはどれも不適合らしく、知識のない私はリアスピーカー線から分岐することに😅
先日交換したリア🔉のハーネスから分岐しようと思ったけど、左右のドアから車内にスピーカー線を引き込むためには蛇腹通しが必要なので確認したところ、蛇腹のカプラーが固くて面倒になり、先輩レビューを真似てトランクの純正アンプのスピーカー線から分岐することにしました。
6
そして昨日の朝食後に作業開始❗️
まずはクリップ5つを外してトランクの天井剥がし。
7
ロードノイズ低減用のゴムマットを敷いているので、ここまでバラすの面倒でした😅
8
特に右側のカバー外しには手間取った。クリップの構造を把握すれば問題ありませんが。
なお、ハイブリッドの冷却口の黒いパーツが邪魔でした。
9
でもクリップ2つだけ外して上下の通気口を抜くと簡単に外れました。
10
ちなみに右側のカバーにあるこのクリップと、映っていないもう一つのクリップは、嵌める位置を理解していないと一生ハマりません🤭を合わせるのが面倒でした。嵌め方を理解すれば簡単なので、一度やればわかると思います😊
11
次にバッテリーのマイナス端子を外します。
12
いよいよコネクターを外します。左側のコネクターです。
13
どうやって外すのかわからなくてもrootさんのだいぶ前の整備手帳に載っていました😊
14
マイナス🪛で黒い所を画面の↑に押すと徐々に外れます。
15
黒い所がある程度外れたら、乳白色のコネクターを引っ張るとコネクターが外れました😊
16
純正スピーカーと分岐するための付属のスピーカーライン。先端が黒いコネクターがウーファーに差し込む所。左側の白い線が左スピーカーの➕➖、右側の灰色の線が右スピーカーの➕➖。
17
私は純正のスピーカー線に結線するためギボシ端子の部分は左右ともにちょん切りました。
18
必死でまたまた撮影忘れ。
当初は純正配線を傷つけないようにワイヤーストリッパーで被膜を裂く→付属のスピーカー線を結線→スプライス端子でかしめる、という予定でしたが、密集する純正の配線を見て諦め、手持ちの配線コネクターで分岐しました💦ちなみにrootさんのレビューみたいなT型の配線コネクターがあればもっと楽に出来たのにと思った🤭
写真に映っていませんが向こう側に🦀さんがあと1匹隠れています。なお、🦀さんを結んだ端子番号は、rootさんのレビューに詳しく説明があります。とても助かりました♪
19
絶縁処理をした後、半分近く解いていた純正配線の黒い保護テープを元に戻しました。
20
次は、後席に配線を引き込むため💺の座面を外します。えむてくさんの過去レビューに外し方がありました。ツメを外すだけなので簡単でした😁
21
次に、💺背もたれを外します。えむてくさんのレビュー通り、🔩を外します。赤丸のキャップを外すと🔩があります。
22
運転席後席のドア側、冷却口隣りにも🔩があります。🔩2つ目を外した所で持病のギックリ腰の気配を感じたので休憩💦
腰痛で背もたれ外しが無理そうなので、🔩を2つ外した所で背もたれを動かしてみると、結構な隙間が出来ました。これなら配線が通せると思い、トランクに戻りました😁
23
トランク奥のカバーを外すと中央に穴があり、そこに見える赤いマジックテープを外して押すと穴が開くので、そこから配線通しを使って後席へ引き込みました。
24
邪魔にならぬよう右側に配線を寄せました。
25
これでスピーカーラインは終了❗️
Part2へ続く
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( TSWX140DA の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク