• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みるをのブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

スパ西浦 初回


(写真は撮影して頂いたものです。)

スパ西浦モーターパークを走ってきました。
サーキット走行としては前回の鈴鹿ツインに続き2回目です。

【走行データ】
路面:ウェット
気温:26.5℃
タイヤ: MICHELIN PS3 205/45ZR16 87W XL
F内圧(温間):2.25bar
R内圧(温間):2.5bar
ベストラップ:1分19秒2

突っ込みすぎ&空気圧管理しなさすぎという前回の課題について、前者はブレーキリリースのタイミングの見直し、後者はこまめにピットインして内圧の調整を行い改善することができました。

また前回よりクーリング走行を増やしたことで、エンジンオイルをタレさせてしまうこともありませんでした。(単純に気温も下がりましたが)

全体的に初めての前回より冷静に、効率的に走行することができたと思います。

サーキットでのアタックは楽しいですが、同じ車両で走ってる人がいないためタイムの比較ができず、結果の評価が難しいです。
今のところ同じパワーウェイトレシオのお知り合いの方たちにタイムを教えてもらって参考にしています。
これが車種は違えど、どのサーキットでも割と近い範囲に収束しているのが興味深いところ。
でもやはり同じ車両で他の人が走ってどのようなタイムになるのかが気になりますね。

Posted at 2021/09/23 01:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

初サーキット 鈴鹿ツイン

6月に鈴鹿ツインサーキットを走ったときのことを書いてませんでした。
初めてのサーキット走行です。



とりあえず車両コンディションに関する所感を箇条書きで

・空気圧を冷間F2.2(指定)R2.3(指定+0.3)で走ったが、フロントが走行中2.8くらいまで上がってしまう
(高い内圧でアンダー出したからかタイヤのショルダー欠けました)
・1h走っててブレーキはほとんどタレなかったが、走行後見るとフェードしてた
(ディスクの穴からガスを排出できてたから大丈夫だった?)
・フルードはエア噛みなし。純正ATEのDOT4がアタリ?
・水温は平常通り96度を超えず
・ただし油温はかなり上がってたっぽい(後述)
・速度域が低いからかサスペンションにはあまり不安を感じず。

ドラテク関連の感想は自分が書いてもどうしようもないので省略()
個人的には1コーナーが難しくて(ライン取り、ブレーキとステアリングの兼ね合い)、Zコーナーはタックインで気持ちよく抜けれたと思ってます。
バネレート低くて縁石ガッツリ使えるから?

走ってるときは感じませんでしたが、後半は前半より1秒位遅かったです。
熱ダレもありそうですが、主にタイヤのピックアップでしょうか。
遅い車なので道を譲ってタイヤカス拾いまくります。
ベストタイムだと、一緒に走った人たち(パワーウェイトレシオ11組)ではプジョー208アリュール(1.2L/MT)より遅く、JBターボ換装のミラジーノより速かった感じです。(皆初心者でしたけど)

さて油温の話ですが、走行後20分くらいのアイドリングを経てエンジンを切り、1時間後さあ帰ろうとエンジンON、するとオイルポンプあたりから大きなカタカタ音が発生しました。
時間が経つと音量は小さくなり、やがて消えましたが翌日の始動時には再び鳴りました。
話を聞いてみると、油温が上がってオイルがシャビシャビになる→エンジン切る→オイルパンに全部落ちて油膜が切れる→異音
ということらしく、実際に翌日オイル交換すると消えました。

走行中はエンジンにより油圧がかかってたので問題なかったのでしょうかね。
油温が上がれば水温も上がると思ってましたが、そういうわけではないようです。
とりあえず次はクーリングを増やしつつ、ベストな空気圧と1コーナーでの縦横グリップの使い方を模索しようと思います。



あとの懸念はATF交換指定なしのアイシン製オートマです、(1速2速を多用しますから)
ミッション下ろしてケース割らないとフィルターすら交換できないクソ仕様…
可能であればFアストラハッチバックの一部車種に搭載されている5速MTに換装したいところです。
ECUがそのまま使えない可能性もあり、不動になられるのが一番困りますが。
同じエンジンのMT用ECUがあればいいですが、X18XEエンジンのMTは輸入されていないので、解体屋からは絶対出てきません。

まだアストラターボ(100台ほどしか輸入されていない6MTのやつ)を買うほうが現実的だな。
さっさと買ってそっちをサーキット用にしましょう。

先日発表された新型アストラでMTが輸入されるのであれば、そちらへ靡いてしまうかもしれません。(下位グレードのみとかだと迷う)

Posted at 2021/09/06 02:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

仕様(2021上期)



【エンジン系】
・K&N リプレイスメントエアフィルター
・FOX リアマフラー
・ULTRA シリコンパワープラグコード
・OPEL オイルセパレーター (ベクトラ用流用)

digi-tec ECU導入予定
MOCAL OIL COOLER サーキットでは欲しいけど街乗りでは要らないな🤔


【サスペンション・ボディ】
・SACHS ショックアブソーバー
・ESPELIR スーパーダウンサス(F) 2.8kgf/mm
・Eibach プロキット(R) 2.85-6.93kgf/mm
・sparco ストラットタワーバー(F)

Fショック オイルタイプの現行からガスタイプのSACHS Advantage(旧製品)に変更するかも?
減衰もうちょっと!と思うときはあるが、現在の乗り心地は友人から好評なのでそのままでもいいかな…
Rは現行でガスタイプなのでそのまま。


【ブレーキ】
・sparco ブレーキディスク(F)
・TRW 純正相当ブレーキパッド(F)

Fディスク brembo MAXに交換予定
Fパッド brembo BLACK PADに交換予定(もしかしたらプロミューにするかも)
フルードは純正でDOT4なのでそのまま。


【タイヤ・ホイール】
・MICHELIN Pilot Sport 3 205/45ZR16 87W XL
・BORBET TypeCB 16x7J+38

重いので鍛造BBS欲しい、15インチ(RG358)または16インチ(RG366)。
鋳造のBBS RXの重量はどうなのだろう?
タイヤは欧州ブランドではないがR1R履いてみたい。


【内装】
・RECARO SR-2 ルマンカラー

VDO油圧計をカリブラ用油圧センサを流用して配線したけど正しく動かず。できればちゃんと動かしたい。


【快適装備・その他】
・carrozzeria TS-F1640S セパレートタイプスピーカー
・BOSCH エアロツイン フラットワイパーブレード
・PHILIPS LED 6000K H4 ヘッドライトバルブ
・WUNDER-BAUM 芳香剤(雰囲気だけ)

ContinentalのBTオーディオ(TR7412UB-OR)欲しい。
ハイレゾスピーカーなのに聴けるのはカセット、FMラジオ(トランスミッター経由のBluetooth)とか使い切れてないじゃん(音は良くなったけど)。
取付はISOコネクタなのでポン付け、アンバー色のネオクラデザインなので雰囲気も合いそう。
Posted at 2021/09/06 01:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

タイロッドエンドと油圧計

アストラ君のガタついていたタイロッドエンドを交換してもらいました。

少し前からステアリングの切り始めの「タメ」が増えたような気がしていたところ、突然(?)ギャップや荒れた路面で異音が発生するように。
アッパーマウントやショックアブソーバー、ロアアーム(ASSY)は2年以内に交換済なので、恐らくタイロッドエンドだろうと目星をつけ、手持ちの部品とともに入庫しました。


以前「そのうち使うやろ」と購入したマイレ製のタイロッドエンドです。
手でボールジョイントを動かそうとしても、ピクリとも動きません。


取り外した純正品です。
新品と違って手でグニョグニョ動かせてしまいます。
ブーツを外し洗浄してみましたが、実際に内部のボールジョイントに隙間ができていました。

交換の結果、異音が改善したのは勿論のこと、高速道路のレーンチェンジが今までより遅れなく正確に行えるようになりました。
もっと早く交換していればと思うくらいの恩恵でした。



さて、今回の入庫では同時に油圧センサーの取付を行ってもらっていました。

というのも、サーキット走行時に油温または油圧を見たいと思っていたところ、オペル・カリブラの純正油圧センサーを流用すれば、VDOの油圧計(5バール)が使えるという情報をイギリスのフォーラムで発見。
ちなみにカリブラのセンサーは、現在装着されているプレッシャースイッチ(警告灯用)との入れ替えになります。
両方ともeBayで新品購入し、油圧計は自分で取付しましたが、センサーはできないので車屋さんお願いしました。

しかし残念ながら正確に動作せず。
以下に現状の動きを貼っていきます。

1. 電源OFF時



針はゼロより下でストッパーにより止まっています。

2. イグニッションON時



電源は入っていますがエンジンが掛かっていないので、油圧はゼロを指すはずです。
少しズレていますが、ゼロ付近を指しています。

3. エンジンON時



はい、冷間時とか温間時とか関係なくこれです。
7barを指しているわけではなく、物理的な針の上限まで上がっています。
5barじゃ足りないときは勿論ありますが、温間時でこれは異常です。
メーター側である程度はキャリブレーションできるらしいですが、この振り切れ方はおそらく調整の範囲外でしょう。

正常に動作しない原因としては、
a. メーターとセンサーの抵抗値の範囲が合っていない(カリブラ純正VDOと汎用VDOで違うのかも)
b. メーターが壊れている
c. センサーが壊れている
d. オイルポンプのリリーフバルブ等が壊れていて、実際に油圧が高い

あたりでしょうか。
イグニッションON時の動作は(ズレてるのが誤差範囲なら)正常っぽいので、aが濃厚もしくはdの可能性も…
油圧が高すぎる場合の症状は知りませんが、エンジンの調子は良いですしブン回してもオイル漏れやガスケット抜けはありません。

とりあえず電子工作用の抵抗(10~180Ωの間)を買って試せば、bか否かの判断はつきそうです。
あとはカリブラ純正の油圧計をヤフオク等で買ってみましょうかね。

普通の油圧計キットを空いている穴に挿して使っても良いのですが、純正センサーでVDOを動かしたいという謎のこだわりによりこのような結果に…
原因究明してなんとか動作させたいところです。
Posted at 2021/09/05 21:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月17日 イイね!

ヘッドカバー交換してもらいました



オペルのX20系エンジンのタペットカバーは樹脂製なためか、増し締め等で締めすぎるとカバーが歪み、オイル漏れを起こしてしまうようです。

はじめガスケットが痩せてオイル漏れが発生し、一時しのぎで増し締めをしましたが止まらず、ガスケットを交換しました。
しかしそれでも止まらず、カバーが歪むという情報を見てカバーを交換したことでようやく漏れなくなりました。

奇跡的に純正新品がドイツにありました。お値段は税抜37,800円也。
高かったけど表面のオイル焼付きもなくなり綺麗になったのでヨシ!
(前の状態はこちらを参照のこと。赤い部分はGSiオマージュの自家塗装。)
Posted at 2021/07/17 21:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

26歳男性です。 オペルのアストラワゴン2台を所有しています。 最近はHアストラのほうでサーキット走行にハマっています。 Fアストラも引き続き現役で稼働中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル アルシオーネSVX] [SVX] 全塗装実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 01:59:21
[オペル アストラワゴン]HYPER FORGED HF-C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 23:41:31
オペル アストラ H のホイールマッチングの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 23:13:56

愛車一覧

オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
メインの車であるFアストラワゴンの距離が、3年間で5万キロとハイペースで伸びてしまってい ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
オペル アストラワゴンにお金を吸われています。 ワンオーナー車を2019年3月に購入し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation