• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月01日

Model5.1 その後

5月の書き込み以降、7月中旬と8月下旬に2回ほど大きな変更を加えました。
久々となりますが、現在のシステムに至った経緯と変更の理由を書き込んでみます。


【システム】

<変更前設定(5月初旬)>
・JVC KD-6200S(REAR) + Model5.1(FRONT)
・LS-1625F

<第1回変更(7月中旬)>
・JVC KD-6200S + Nakamichi CD-500
・LS-1625F + Morel Supremo + 特注NW

<第2回変更(8月下旬)>
・JVC KD-6200S + Model5.1(FRONT/REAR)
・LS-1625F + Morel Supremo + 特注NW


【変更理由】

<第1回変更の理由>

①以前に使用していたCD-500の音が忘れられず、再び使用してみたくなった。

②「ツイータ要らず」がうたい文句のModel5.1ではあるが、助手席に人を乗せた場合、足元のスピーカーが助手席の人の脚でマスキングされてしまい、著しく解像度が損なわれるように感じていた。また、音源によるが、LS-1625Fの高音のひりつきが気になっていた。

③①②の理由から再びツイータを使ってみたくなった。ただ、以前にセパレートタイプのSPを使っていた際、ツイータとミッドバスの乖離感があったため縦位相をとることが必須だったが、それができそうなNW入手のメドがたった。

<第2回変更の理由>

④以前、CD-500 + carrozzeriaのSP(品番失念)の組み合わせで使用していた時ほどの音のツヤ、解像度、高音の透明感が得られなかったこと、何より自分が重視する叙情性が感じられないように思ったこと。(carrozzeriaSP使用時に比べ、音の太さやツイータとミッドバスの一体感は増したが、当時のcarrozzeriaSPから出ていた音は、名機と言われるSupremoにも解像度という点では全く引けをとっておらず、低価格のcarrozzeriaSPの良さを見直すことになった。)

⑤Model5.1を外してみて、あらためてその臨場感の表現の優秀さに気づいたこと。特に地デジのプロ野球中継の臨場感は秀逸。また基本的にアナログ派の私であるが、TruBassによる低音のキレの良さをアナログで出すことは難しいと考えたこと。

⑥Model5.1がツイータ使用を推奨していないのは、フルレンジSPで高音を出すために補正された高音(音場補正含む)が、特に最近のドンシャリ系SPのツイータでは耳につき過ぎるようになることと、位相ズレが生じることであると思われる。これらが解決方向に持っていければ、②の不満を解消するためにツイータの装着はメリットになると考えたため。


<まとめ>

現在、第2回変更直後でありますが、とりあえず狙い通りの効果が出ているように思います。ツイータがある分フロントの音場位置、解像度は上がりましたが、当然Focusはほとんど効かせていません。また、心配していたスピーカーのセパレート化による弊害も、できるだけNWの縦位相をあわせることに配慮したこと、クロスを低くとれるSupremoだからか、心配していたような「変な音」「クセの強い音」はまだ聞こえていませんし気になってもいません。

これからしばらくいろいろな音源を聞き込み、今回もシステムのアラ探しをしていきます。今後の構想としては、このシステムの調子が良ければModel5.1は純粋にDSPとして使用し、元気めのキャラクターを持つ4chの外部アンプを足したいと考えています。


以上長文お付き合いありがとうございました。
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2008/09/01 00:07:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2008年9月1日 7:43
お久しぶりです♪

MODEL5.1かなり興味ありですが、価格が価格なのでせめて試聴しないとなかなか踏み切れないでいます。。。

機会があれば是非お聴かせ頂けたらと思います♪
コメントへの返答
2008年9月2日 13:12
おひさしぶりです。

いまだ納得の音にたどり着けず、試行錯誤を繰り返しています。

さて試聴の件ですが、残念ながら現在の私の車は、Model5.1の本来の使い方ではないセッティングになってしまっていますので、その意味ではやはりちゃんとしたお店のデモカーで試聴された方が正確な評価ができると思います。

もっとも、せめて私自身で納得いく音に仕上がっていれば、こちらからお願いしてでも聞いていただきたいところなのですが…。

私の車もぜひ試聴いただけるレベルに到達できるよう、これからも亀のごとくがんばります!!
2008年9月2日 16:50
どうもです~♪

いろいろ試行錯誤なされているようですね、私も高音のきつさは感じていましたが、MODEL5.1装着前からなので、アダム・スコットさんとは別のアプローチで改善しています。

デッドニングを加えていくうちに、WOW等のプロセッサーも全部切りになりましたが、内臓アンプの性能が相当良いらしく、とっても綺麗に鳴ってくれてます、MODEL5.1のプロセッサーは、やはりポン付けが基本ですので、デッドニングに頼らない方が本来の性能を発揮できるようですね☆

現在は特に不満も無く、車内環境の改善のみやっていますが、フェーズの上位モデルのアンプが出たこともあり、気になってはいますが、金銭面から手が出せないでおります。

次回ブログ楽しみにしております♪
コメントへの返答
2008年9月2日 18:51
どうもご無沙汰してます。

ozawa555さんのブログは”音響沼はまり”の過程が刻々とわかり面白いですね(笑)いつも拝見してます。

さて、やはり耳が肥えてくるとWOWは切ることが多くなりますね。特にフツーの音源の場合はそうなりますね。

これはModel5.1の素のアンプの音がすばらしいということの表れと思いますが、実はツイータをつけてWOWを切ってみて初めてそれに気づいた次第です…(恥)

ただ、DVDや地デジなど映像を視聴する場合はDSPの威力は大きいですね。

特にライブ感が重要なコンテンツはそう感じます。幸いそのような音源であれば、ツイータがあっても思いの他違和感なく聞けるようですが、やはりどこか違うような気もしてますが。

しかし、個人的には位置さえ吟味すればModel5.1にもツイータは有用であると思いますね。自然か不自然かは意見が分かれるところですが、解像度という点では絶対にツイータがあった方が有利ですからね。

それではまた。
2008年9月4日 16:07
お久しぶりです☆
LS-1625Fは、フルレンジとしてバランスよくまとめたスピーカーだと感服しました。
個人的にはいずれLSとAVI当たりのツイーターを3.5KHzあたりのクロスで使ってみようかと思っていましたが、LSにSupremoって凄いですね!
とても試してみたい組み合わせです。
パッシブネットワークも逸品ですね。インピ補正回路も入ってますね♪

システムを上手くまとめられたようで良かったです☆




コメントへの返答
2008年9月4日 18:45
どうもごぶさたです。

Model5.1でより良い音を聞きたい、という一心でいろやって来ましたが、ダッシュ上にSupremoを付けたことで、結局はModel5.1の「ツイータがなくても音場が上がる」というメリットを帳消しにすることになってしまいました…。私も今はDSP機能OFFです。

「ここまでやるなら最初から一般のDSPにしたら?」と言われそうですが、自分的には正当な進化の結果と思っています。だって、第一フェーズさん自体が254mmT出しましたしね。

以前ホワイトパパさんに「第一フェーズさんはModel5.1と722tiiの関係をどう位置づけているのですか?」と質問したことがありましたが(返ってきた答えは忘れました…)、これで「"ポン付けでイイ音"から"ピュアオーディオへステップアップ"するユーザーを取り込む」という商流がはっきり見えてきました。

でも第一フェーズさんのような本格派のオーディオメーカーが、良質の製品を極めて妥当な価格で出してきたということで、その良心を強く感じます。これからも第一フェーズさんにはがんばって欲しいです。
2008年9月4日 20:51
そうですね。頑張ってほしいですね。
第一フェーズには、コンパクトハイエンドシステムの両輪として、ユーザーに選択肢を持たせるという自由性を感じます。
人それぞれ好きな音や車の環境が違いますし、プロセッサーの有無も価値観が異なります。
電源ひとつ採ってもカーはホームと環境が全く異なりますし、車ではホームの経験を生かしたアプローチばかりでは駄目なのかもしれません。
車で良い音で音楽に浸るためにDSPを効かせるのはピュアといって差し支えないと思います。

レガートよりリリースされた最上さんが開発したMODEL60シリーズからずっと第一フェーズのファンです。
自分のアプローチはシステムを簡素にし余計な機器を足さないというものです。コンパクトで良質なシステムを生み出した第一フェーズさんに乾杯☆
コメントへの返答
2008年9月6日 18:37
ということで、現在MODEL5.1+254mmTという組み合わせに非常に関心があります。

ただ、現在既にダッシュの2DINはHUとMODEL5.1が入っているし、左右シート下も地デジチューナーとNWでいっぱいなので設置スペースに頭を悩ましていました。

ところがこんなものを見つけました。
http://www.kkm-audio.com/car/kkm_amp.html

製品のネーミングや店の位置(第一フェーズさんから近いし、何より店長が722tiiを「最高のアンプ」と評している)からして、何となくMODEL254mmTをベースに、エッセンスである音以外の部分を切り詰めて廉価にしたアンプという感じがしています(あくまで推測ですが)。

電源の強化もほとんど必要なさそうなので、真剣に検討してみようと思います。


プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation