• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんぐりん!の"SKIPWAGON" [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

インターナビ→eonon ga2185j其の2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
付属品。内張り剥がしも入ってた。
L字の六角レンチ。これは使ってはいけません。
先にネタバラシすると、画面分割の際にこの六角レンチを使って樹脂製のヒンジ(繋ぎ目を支えつつ可動する棒状の部品)を抜けと説明書に書いてあるが、固くてL字の角を使ってテコの要領で抜く訳だが六角レンチを引っ掛ける箇所が脆弱で折れるからです。
ついでに心も折れます。
2
コレがヒンジ部分で右下が割れています。
私はペンチで引き抜く事を推奨します。
ヒンジに傷は付くが折れはしない。
3
インターナビの配線を変換するカプラーは存在していないので購入不要ですが、敢えて購入しています。
後でちゃんと使います。
左は純正バックカメラを接続する為に購入。
同じくカプラーは使用不可の為加工必須。
100均の配線でも良いが、純正バックカメラの電圧が8vです。そのまま繋ぐと12vなので変換用の物を購入して加工します。
加工と言っても切って繋ぐだけだが。
4
早速インパネを引き剥がし。
5
左右2箇所づつビスを外してインターナビを引き出します。
6
各カプラーの配線を切断して繋ぐ作業が必要になりますが、余裕がある長さとは言えないです。
長さにあまり余裕が無い状態でギボシ加工すると短い事で引っ張った時にギボシ抜けの確率が上がります。
7
配線切断する前に迷子にならない様にしましょう。
各配線はこのブログを参考にしました。
https://ameblo.jp/is-fukuoka/entry-12337800499.html
8
矢印のアイテムは配線を繋ぐのに便利です。配線を挟むだけでギボシの様に使用出来ます。
中央のギボシから右側の配線は市販の変換カプラーの配線を切断して配線延長の為に使用しています。
わざわざ変換カプラーの配線を使用するのは配線の各色と同色にする為で、今後の事(次のナビ購入時)を考えての処置です。ついでにギボシもついてるのでギボシ加工を省く事も出来る。
配線延長のメリットは他にもあり、インターナビの配線の切継ぎは複数のカプラーの配線を1つのカプラーに繋ぐ事になるので、遠いカプラーの配線を繋ぐのがシビアになる事を回避できます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナビオープニング画面変更

難易度:

カーナビ交換

難易度:

ディーラーオプションナビへのHDMI端子取り付け

難易度:

ナビ交換&ドア異音修理

難易度: ★★

純正ナビ配線追加③USB配線追加

難易度:

カーナビ取付け 楽ナビRL711

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

どんぐりん!です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

17ステップワゴン チューナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 16:51:57
インターナビとアンドロイドスマホの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 16:34:49
audio-technica デジタル電圧計 AT-DMX5 BL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 00:59:58

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ SKIPWAGON (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
ノーマルから掛け離れない様にします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation