• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tatsu Tatsuの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2023年11月5日

マフラーアーシング改めエレクトロンディスチャージャー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
マフラーにアーシングしようと思い、初めてリヤバンパーを外してみました。
7本もプラスチックのネジ使ってるんで、他は4本、実に簡単でした。で、3本のボルト外して鉄板も取りました。

一番難しかったのはバンパー接続ボルトを隠してる黒いメクラ蓋4つを外すことでした。固かったです。
2
マフラーアーシングをする前に、試しにマフラーからマイナスバッテリーまで通電してるか調べましたら、ちゃんと通ってる! 錆錆なんで通電してないと思っていました。 マフラー内部の空気抵抗による静電気をすぐに(直接)取り除けば少しは変化あるかもしれませんが、新品のフランジボルトを用意していないですし、マフラー本体にボルト取り付け加工をしなければならず、マフラーアーシングは諦めました。まあほぼやっている人がいないのは、効果が体感できるレべルではないってことなのでしょう。諦めました。
3
とゆうことで、柿本製のマフラーアーシングをハサミで切り、エレクトロンディスチャージャーにしてバッテリーマイナス端子に装着してみました。

原理は、走行風などでボディーや吸排気系から発生する静電気をコロナ放電で発散させてやる ということなので、昔ざわついたアルミテープと同じような理屈なのですが、電気は目に見えず、やってみなけりゃわかりませんので、実害はなさそうですし、この仕様で乗ってみます。原理では錆びにくくなるらしいので、まあこのまま乗っていきます。

試乗した限りではトルクフルで絶好調なのですが、ここ数週間で、ECUのOHをしてもらい、AZ製ガゾリン添加剤fcr-062を添加したりしていますので、個々の性能はわかりませんすみません。

2速発進が楽にできるほど低回転で粘るようになりましたので、冬の雪上運転が楽しみです♪

燃費など変わったところがありましたら報告させていただきます。
4
バンパー外したついでにライセンスランプカバーを見てみましたら、汚い上に割れているじゃないですか!

5
まーそんなこったろうとモノタロウで新品を取り寄せストックしてありましたので心置きなく交換できます。
6
今なら数百円で入手できますし場所も取りませんので、もうひとつくらいストックしといても良いかもです。
こんなものでも部品なくなると困りますから。

こんな小ネタで別投稿なんて迷惑でしょうからここにこっそり載せときます。

錆錆のネジも部品出るならまとめて頼んでおきましょう。

明かりを確認して元に組み終了。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

my BEAT君 CAR MATE CZ482 増設シガーソケット取付。

難易度:

社外ホーンへ交換😅壊れてました

難易度:

うまく鳴らないホーンの原因究明😅

難易度:

ドアロックリモコン電池交換

難易度:

メインリレー確認

難易度:

車載温度計交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ビート マフラーアーシング改めエレクトロンディスチャージャー https://minkara.carview.co.jp/userid/3337479/car/3073502/7556566/note.aspx
何シテル?   11/05 19:56
Tatsu Tatsuです。 2007年に兄がディーラーでビートを買いました。 当時既にボロボロで、一年間壊れまくりましたが、認定中古車だった為ほとんど無料...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] ドアウェッジ補強ボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 22:34:55
[ホンダ ビート] ビートのラジエターファンモーターのベアリング化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 15:09:05
[ホンダ ビート] アクセル、ブレーキペダルブラケット取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 09:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダ ビートに乗っています。 2月に八千穂レイク氷上ドライブに参加しました。 ブリザッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation