• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月11日

車載動画テスト

車載動画テスト このご時世、どいつもこいつも車載動画を撮っているので、羨ましくなりコンデジの動画機能を駆使して撮ってみました。
先ずはホームセンターでネジとL字ステーを買ってきてリアシートのテザーアンカーフックを外して取り付け。ここはちょっと特殊なサイズのネジで普通の8mmのネジを使うとひどい目に遭いますw
えっと、確かサイズは・・・W5/16(ウィットねじというらしい)長さは適当w
機台の部分はデジカメに付いてたよくわからん機台です(^_^;)
ストラップが本体と当たってうるさいのでビニテで固定・・・

早速、近所の秘密テストコースで撮影してみました。
g

ステーの強度がまだ足りないのか、振動でカタカタ言ってますね・・・
もうちょっと改良の余地ありですね・・・

ってか、うまく動画が貼れませんどうやってやるの?(ToT)
ブログ一覧 | RX-8 | 日記
Posted at 2008/10/11 19:37:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
morrisgreen55さん

明日のDIY準備〜♪
シロだもんさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

2005年式 スマート ロードスタ ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2008年10月11日 20:12
こんばんは。先日開店したホームセンターに行ってきたCFDです。カメラの片持ちでは強度が不足しているのでしょうか?下にクッション材を置くだけでだいぶ変わると思いますよ。っていうか私も含め、公道でそんなスピード出しちゃいけません。(笑)
コメントへの返答
2008年10月11日 20:22
ども!ですw
もっと厚い板のステーを使えばもうちょっとはマシになるかもと思うのですが・・・
まぁ、材料費数百円ですからもうちょっと工夫してみます。出来れば手ぶれ補正はOFFで使えるくらいにしたいですね・・・


>公道でそんなスピード出しちゃいけません

いえいえ、あくまで“テストコース”ですから( ̄ー ̄)
2008年10月11日 20:47
テストコースですか。それならOKです。(笑) 私も黒瀬にテストコースがあります。一般車は全くこない場所なので刺さったら誰も気づいてくれそうにありませんが。^_^;  動画は本人さんが思っているよりもしっかり撮れていますよ♪
コメントへの返答
2008年10月11日 20:55
有難う御座いますw

もうちょっと段差でぶれない程度にはしたいんですよねぇ・・・
また、あのカチカチ音は耳障りですし・・・
手ぶれ補正機能を切ると見れたもんじゃないです(+o+)
2008年10月11日 20:53
僕もコンデジで挑戦しようとしたら僕の音声が付いてないのであきらめました(笑)

んで!こないだ兄貴のDVテープの奴を借りてオスマンカップを撮ったのですがどうやってPCに取り込もうか悩んでます・・・。

でも固定は某がく氏に聞けば楽勝でしょう!
コメントへの返答
2008年10月11日 21:13
音声が無いと迫力も半減ですもんねw

>DVテープ
どめすてぃっくばいおれんすてーぷ?(笑)
DVテープってどうするんでしょうね?
思い切ってデジタルビデオカメラ買っちゃいましょう!

固定方法・・・
何気にタワーバーっぽいのを画策中ですw
2008年10月11日 21:14
>>振動でカタカタ
そう、これがなければ完璧なのよね(汗)
こちらもあれからいろいろ検討してます。
コメントへの返答
2008年10月11日 22:04
もちっと頑丈なやつを・・・
いろいろ考えてるんですけど、それを実行するには里に帰らないと出来ないんですよねぇ・・・w
2008年10月11日 21:20
どこ走ってるかわかっちゃうワシっていったいwww

ワシのデジカメは縦Gで電源落ちる仕様なんだ・・・・デジカメも選んで買わないとね。


このくらいの振動は許容範囲ですよ。
むしろ振動を完璧に止めたら、カメラ等にモロ衝撃がいくので壊れるかも。

>ステー
私のは今は亡き「ムー師匠」から無償でいただいたものです。
やはりチャイルドシートのネジ穴両方使用してやる方がシッカリした物が出来るかと。

でもCFDさんのおっしゃるように、結構いけてますよこの動画。
コメントへの返答
2008年10月11日 22:14
わかっちゃいました?w

>縦Gで電源落ちる仕様
接点不良ですかね?
そういう時は接点のバネを伸ばす作戦が有効ですよw
それでダメならバッテリーを半田で直付けぢゃwww

出来れば手ぶれ補正無しでこのくらい撮りたいんです・・・

そういえば藤田●ンジニアリングから出てますね、でもお値段が・・・orz


>結構いけてますよこの動画
それはドライバーがカッコいいから?(爆)
2008年10月11日 21:23
あ・・・動画UPコメ忘れた。

短い動画ならムービーキャスターですね。
長いのならヨウツベで十分かと。

ワシもヨウツベは登録してるけど、一回しか使用したことがありませんね。
コメントへの返答
2008年10月11日 22:17
む~び~きゃすた~ですか、にゃるほど・・・

ヨウツベは私も登録してますが、動画アップはさっきテストでやってみましたw

ニコニコ動画は載せれるんだろうか?・・・
2008年10月11日 22:22
ニコニコ動画は私も登録してますけど
あの文字がウザクテ・・・・・
コメントへの返答
2008年10月11日 22:27
動画を載せる目的によってはウザイですね・・・

ネタ動画なら見てて楽しいですけどねw
2008年10月11日 22:39
良く撮れてると思います^^
見てても嫌な感じは受けませんでしたよ。
カタカタ音も大して気にならなかったし。
本人さんにとってみたら…気になることも多いんですかね(^^;

走りに行きたくなってきましたw
コメントへの返答
2008年10月11日 23:04
もうちょっとですねぇ・・・

どうも手ぶれ補正の背景に合わせて微妙に画面が動くのが気になって・・・(^_^;)

できたら、手ぶれ機能カットで見れるようにしたいんです・・・
2008年10月12日 2:07
けっこういい感じですね
言うほどカタカタ音は気にならんよ
経験上カメラはがっちり固定した方が案外振動でぶれずにきれいに録画できます。
へたにクッションを考えるとそのせいで映像がブレちゃいますね。
精密機械的にはモロに振動が伝わるのは良くないんだろうけど…
んでもサーキットで走ってビデオ撮影してる人はほとんどロールバーに直づけに近い感じで固定してるから案外壊れないのかも知れません。
実際車のCPUなんかボディーに直接ネジ固定がほとんどだしね。
オレもやってみようかな…
いやその前ににぶった運転技術をなんとかしなければ…Σ( ̄⊥ ̄lll)…
コメントへの返答
2008年10月12日 11:39
どもですw
もうちょっと太いステーにしてみますかね?

最近はお山に登ってないの?
早くしないと雪で走れなくなりますよ~w
2008年10月12日 20:55
ボクもデジカメで撮ってみようかしら?
コメントへの返答
2008年10月12日 22:46
大容量メモリーがめちゃ高です(>_<)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI フリント ハブベアリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/333882/car/3050709/8354297/note.aspx
何シテル?   09/05 01:23
元FC、FD、SE乗り ロータリーをこよなく愛する逝け麺des 自分でチマチマと自作パーツを作るのが好きです。 趣味で雅楽をしています。 ロータリーか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI]スバル(純正) HUB UNIT COMPL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:11:02
[スバル インプレッサ WRX STI] フロントピロ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:57:00
[スバル WRX STI] OHLINS DFV ピロアッパーベアリング交換(フロント①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:55:19

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初年度登録 2011年平成23年8月 納車時走行距離 114,404km 標準ホイー ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 ホンダ CBR1000RR(SC57)後期
じゃじゃ馬な子です♪ '07年モデルのレプソルカラーの中古 ショップで商談時には国内 ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
納車時走行距離 11,587km 純正タイヤサイズ 前 120/70R15 56H 後 ...
輸入車その他 オルベア オルドゥ シルバー 輸入車その他 オルベア オルドゥ シルバー
ORBEA ORDU SILVER レッドカラーです。 TTフレームですがドロップハン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation