• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青鮭の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

青鮭流クーリング術

投稿日 : 2008年04月12日
1
だいぶ前に施工した物ですが、水温上昇の一因にもなる油温の上昇を抑える為に行った処置です。
実際に効果が出たのでご紹介致します。

初めに、使用した品がコチラ。
ARCのクールフィンです。
画像は使いかけですが、実際は10cm*10cm位の大きさです。
2
これを画像の様にオイルパン下に車両の進行方向に山型が向く様に、かつなるべく多くの面積に貼ります。
その際は付属の熱伝導性の高い両面テープを使用します。
もちろん貼り付け面の脱脂は十分に行って下さい。

※PC等のヒートシンクを利用しても同じ効果が得られると思いますが、両面テープは耐熱性&熱伝導性の高い物を使用する事を強くお勧めします。
3
続いて、アンダーカバーのオイル交換用の蓋を加工して、排気用ダクトを作成します。
ちょうどこの部分はクールフィンを貼ったオイルパンの真下なので熱気を引き抜くにはもってこいかと思います。

進行方向前側を固定したまま、後ろ側を写真の様に2cm位(1円玉の直径位)浮かせる様にボルト&ナットで3箇所くらい固定します。
固定する為に新たに数箇所細い穴を電気ドリルで開けました。

※固定する際に私はなるべく細いボルトを使用しました。
理由としては万一下回りをヒットした際に太くて丈夫なボルトでは真上になるオイルパンにダメージを与えてしまう可能性を考えたからです(細ければボルト自体が折れてくれます)。
4
加工部分を横から見た画像です。
ご覧の様に1本のボルトに付き、4つのナット&ワッシャーを使用する為、ボルトは少し長めの物が必要です。
走行中の車体下面の空気の流れによって、ダクト後方に負圧を発生させてエンジンルーム内部の熱気を引き抜く様に考えてみました。
あまり欲をかいて隙間を広げ過ぎても(ダクトを下げても)走行風の流れをあまり妨げてしまっては、ダクト後方に渦状の乱流を発生させるのみで、熱気を引き抜く効果の妨げとなるので、この位が良い所かと思います。(素人考えですが…)
5
結果的に油温を施工前から4~5℃程度下げる事に成功しました。
さらに油温の上昇速度も低下しました。

工具は別として、だいたい2500円程度で作成可能なクーリング対策でした。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@いちごさん。 先日の豪雨、真っ先に思い浮かんだのがいちごさん家方面の浸水だったのは内緒。
今回は無事だった様で一安心ですが実はウチの前の道沿いの家々も地味に浸水被害出まくりなんですよ。
ゲリラ豪雨>木切られまくって住宅爆増して気温下がる要素ゼロですんで…。」
何シテル?   08/21 08:26
頭の中は堅くて古臭いけど行動はかなーり大雑把でテキトーなアラフィフのオサーンですw 最近は興味の対象が車&食から息子達&食にシフトしてます…が、年のせいか食を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やっと更新できました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 08:21:11
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 15:42:59

愛車一覧

スバル ステラ 壱号機 (スバル ステラ)
子供のあまりの可愛さに車に対するモチベーションを失い、インプレッサを高い維持費を払ってま ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ちびファード (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
嫁さん用の車。 実家にあった荷物運搬時に便利だった軽トラを処分されてしまった為自前で運搬 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族用の移動車。 家族全員が乗れる車を求めて何の知識も無く入った一件目のDラー(トヨペッ ...
AMG A45 AMG 4マチックエディション1 AMG A45 AMG 4マチックエディション1
父親の車。通称「参号機」。大きな車に乗るのが億劫になって来たので買い替え。維持費も格段に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation