メーター交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
皆さんお元気ですか?
メーター交換ということで
色んな通販やオークションで
売っていますが、Amazonで
3000円程で購入した
スピードメーターを取り付けます。
2
これ 一旦、とりあえずの完成形です。
接続や設定方法で悩んでる方が多いのではないでしょうか。
3
以前からオドメーターや車速の
表示がおかしく、時計も
くるっていました。
電池を替え、接点の錆びも
除去しましたが変わらず。
右上のウインカーレンズも脱走して
帰ってきませんでしたので
交換します。
4
仮のステーでメーターを仮付け。
配線します。
マダスの配線図はインターネットで
検索すると誰かがアップしてくれています。
ホンダのバイクの配線に似ています。
メーターの取説が英語です。
しかし 色々な通販を探すと同じ
メーターのレビューが有ります。
配線や設定を説明してくれて
いるのを探します。
同じメーターやエンジンでも配線の色や設定方法などが違うものもあるらしいので注意が必要です。
まず、9ピンカプラーから
水色が右ウインカー、
青がハイビーム、
茶白がスモールランプで
ニュートラルランプの左に
ライトが点灯の表示です。
前期のマダスはスモールが無い
のでロービームを分岐して接続。
橙が左ウインカー
黄黒がタコメーターなので
イグニッションコイルの黒黄の
線を分岐して繋ぎます。
緑がバッテリーマイナスなので
ボデーアースでも良い。
青白が燃料計で抵抗値がバイクの
メーカーによって違う為、
後の設定時に選択します。
しかしマダスは燃料計の為の
フロート・レジスターが
ありませんので抵抗を繋げて
アースに落とすらしいのですが、
異常を知らせる為点滅するだけ
なので後日にします。
赤がバッテリーの電圧チェックで弱
いバッテリーだと点滅します。
黒がメーターの作動電源です。
赤も黒も車両のニュートラル
ランプに行ってる黒線を
分岐して繋ぎます。
5
とりあえずこれで動くか電源ON❗️
うおー!タコメーターも
増幅回路無しでも正常に動く!
よかった。
6
電源ON時裏のボタン長押しで
キロメートルとマイルの切り替え。
電源OFF時裏のボタン押したまま
電源ON、5秒後までボタンを
押したままで設定モードに切り替わる。
設定が5個有り、裏のボタン5秒長押しで切り替わる。
1,タイヤの外周の設定。
webや直径x3.14で適当に入れて後で、速度アプリか知り合いと並走して微調整必要かも。
0000から2999まで?点滅している桁をボタンを押して入力したら無操作5秒で次の桁へ移動してくれます。
これの繰り返しで1785など外周を入力。
設定2はスピードセンサーのマグネットの数01から12。私は1個なので01。
設定3は2ストか4ストの様。
しかしCDIなど毎ストローク点火など有るので設定後タコメーターを要確認。
設定4は燃料計の抵抗が減量時100オームから満タン時10オームのヤマハ系が2。
減量時510Ω満タン時50Ωのホンダ系が3。私のは燃料メーターが無いので 点滅してしまうので47オームの抵抗を通しアースに落としてヤマハの2に設定し、真ん中の目盛りに固定しました。
設定5はオドメーター(積算距離)で変更不可能?だそうです。
何度も失敗しますが、何回か設定すると慣れてきます。
7
次、ギヤポジションです。
メーター側の線です
6ピンのカプラーから、
ニュートラルが緑赤、1速が桃、2速が青赤、
3速が緑黒、4速が黄赤、5速が黄白、
6速が2ピンカプラーの緑白です。
どの線がアースに落ちるか、で
表示が変わります。
この125エンジン側の線ですが、
6ピンカプラーでニュートラルが薄緑赤で ぐるっと順番です。
1速がオレンジ、2速が青赤、3速が緑黒、4速が紫です。
5と6速は有りませんので繋ぎません。
8
早く試乗したいので、とりあえず薄緑赤のニュートラルだけ つなぎ、走ります。
9
車速が合っているかわかりませんが、動くので進めます。
コレ買ってたが9ピンが欲しかったのでAmazonで沢山入ったセットを
買いました。
10
狭くて配線が擦れるところは分厚いコイツを巻きます。
11
Amazonで0.5sqの配線セット買ってエンジンからメーターまでの延長・変換ケーブルのカプラーを作ります。
12
マダスの車速センサーは近接センターです。
ノーマルは小さくキャリパーのブラケットに刺さっています。新しい近接センサーはノーマルより大きいです。
線の数が違うのでノーマルは使えません。
マグネットは2個付属してますが使わないでノーマルの1個を使います。
マグネットとの隙間を1ミリ位にセンサーを調整します。
後程ステーを作りますが今はテストなので付属のステーを伸ばして曲げて隙間大きめでテストします。
ステーがフニャフニャなので振動で当たりそうなので隙間大きめですが、遠過ぎると誤作動します。
フロントダイヤの外周はwebで調べた直径X3.14などして、1784.7となります。が、実際に走ってスピードアプリと比較するとアプリで30がメーター33キロ位、アプリ45がメーターで50なので約10%多くメーターは表示している様です。
アプリが正常としてです。
今回の調整としては10%小さな
タイヤとしてメーターの設定で
入力します。
1605で入力します。
13
コレでしばらく走ってみます。
ツーリングで誰かと一緒に走って
走行距離を比べてみます。
ブラケット作成などは別で書きます。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( スピードメーターセンサー の関連コンテンツ )
関連リンク