• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOGU6 TAKEのブログ一覧

2021年08月17日 イイね!

ソニカの高速性能は現行軽自動車にも負けない

ソニカの高速性能は現行軽自動車にも負けない母親が入院していた名古屋の病院まで向かう時に高速道路を使う。


母親は、現行の【スズキ スペーシアカスタム】に載っているので、スペーシアカスタムで病院まで送り迎えをすることがある。
alt
スペーシアカスタム ハイブリッドにお乗りの方には非常に申し訳ないが、ここで自分が実際に運転してみた感想を述べようと思う。

あくまで、個人的感想であります。と前置きしたうえで話そう。

街中をお買い物車として乗るときも、スズキの軽のマイルドハイブリッドは違和感がかなりある。
アクセル・モーター・エンジンの感覚的なリンクに差があるように感じる。

そこまで進まなくていい場面で過度に進んだり、エンジンとモーターの切り替え部分など小排気量が原因なのか制御の問題かはわからないが、純エンジンカーとの違いが違和感として気持ち悪さを感じる。

また、トルクステアチックなハンドルの動きをする場面もあり、あきらかに自然な動きではない。

さらに、ハイトールワゴンだから致し方ないが、高速走行性能に至ってはシャーシとボディがうねるようにバラバラに動きすぎる節があり、今どきの軽自動車でもこんなものかと落胆した。




あくる日に、自分が普段の足車として、【ダイハツ ソニカRS】を所有しているソニカで送り迎えをした。
alt

ソニカは古い軽自動車にもかかわらず、ソニカの売りであった爽快ツアラーの名のごとく、高速走行が実に安定している。

ハイトも違うから一概に比較対象にはならないが、母親所有の現行スペーシアカスタムよりも明らかに高速走行が楽で快適である。

車体の安定感は、ドライバーの疲労軽減にこんなにも役立つものなのかと両車を比較し実感した。


1〇〇キロでも、実に安定しており快適走行を行ってくれる。


出足が鈍かったり、ハンドルが軽すぎる、ハンドルセンター付近がふらふらする、着座位置が高いなど不満もあるが、ソニカはやはり高速走行こそ真骨頂をはっきしてくれるツアラーであることが実感できた。


結構頻繁に高速走行もされるかたならば、ソニカから乗り換える車が軽自動車では未だに見つからないではないだろうか?



Posted at 2021/08/17 22:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ
2021年05月21日 イイね!

シルビア リアフェンダー叩き出し

シルビア リアフェンダー叩き出し今まではフェンダーに収まるサイズしか手に入れなかったホイール。

先に購入しておいたホイールがフェンダー内に入らないので、とうとう車を傷物にすることにした。

なぜ傷物になるかというと叩き出す事はもちろん、フェンダーの爪折りすら今まではしていなかった。

フェンダーに関してはまさしく手付かずの処〇だったのだ。

今回なぜ叩き出すかと言いますと理由は二つ。
個人的にバーフェンも含めできる限りボディに穴を空けたくないことと、今どきのリアフェンダーからトランク脇までガッポリ被せるフェンダーが好みではないから。

まずは加工前のリアフェンダーをご覧いただけるだろうか?
この見事なリアフェンダーの爪!まさに手付かず!
alt



今回はそんな愛車を傷物にすべく準備を一応マスキングテープで保護しておきます。
塗装の剥がれもなるべく最小限にしたいので。
alt


叩き出す前に、まずは爪折りからしていきます。

業者に頼むと安いところでも1万円くらいでしょうか?


オクや通販でフェンダーベンディングツールを買ってもよかったのだが、どのみち今回の叩き出す目標値は爪折り機くらいではどうにもならないのでハンマーでたたくことにしました。

フェンダーの爪折り、もしくは少しだけフェンダーを押し出す程度なら、爪折り機を素直に購入したほうがいいだろう↓ ↓ ↓
alt



俺は、男のハンマー爪折り・叩き出し!

プラハンで一か所をたたくことなく平均して叩いていきます。
alt



削りでも、叩きでもDIY初心者がやりがちなのが目指しているところだけを集中してやってしまうこと。
結果、削りすぎや叩きすぎでいびつになる。
全体をみつつ出来上がりをイメージしながら、どこをどうするか考えながらすることがコツ!


そこだけしか見ずに集中的に叩いて鉄板に穴が開いたなんて問題外、技術や美術的センスだと思う。
alt



2枚パネル構造なので裏も順に叩いていきます。
給油口周辺は注意が必要、伸ばしにくいです。

無理に鉄板を伸ばさないこと。


我ながら器用だ!

この程度までの叩き出しでよければ、このくらいきれいには出る。

ただ、もっともっと出さなければいけないのでここからはどうしても歪みが出る領域になってしまうんだけどね・・・
alt



塗装もなるべく割れたくない剥がれたくないのなら、ヒートガンでよく温める(触れられないくらいに)

俺は塗装するときのために買って現在は売ってしまった近赤外線ヒーターも使えると思う(※よく遠赤使ってる人の記事や写真や動画を見るけど遠赤外線は話にならないよ!波長が違うからね。説明は長くなるので細かい説明は割愛)

季節なら、塗膜の為にもやはり真夏に汗だくで汗水たらして作業することをおすすめする。


Posted at 2021/05/21 22:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロパーツ・外装 | クルマ
2021年05月21日 イイね!

応急的なエアロ補修

応急的なエアロ補修走っていると、エアロパーツは消耗品のごとく傷つき、割れ、粉々になっていく・・・

もちろん、エアロやボディへのダメージが最小限の被害になるように加工していたり走るときははなからエアロを外して走る場合もある。

例にもれずエアロがバキバキになってきて固定もままならなくなってきたので、暇な日に簡単に補強することにした。

きちんときれいにエアロを方や見た目も重要な人はFRPを貼り直し、パテ埋めと成型後に塗装までしっかりするだろうけど個人的には消耗品感覚なのでそこまでしない。

俺の場合は、こんな感じで手持ちの道具で適当に




昔は、ガムテープから始まりアルミテープやタイラップ止めもしていたがやはり強度が足りないし雨や風雪などには耐えられない。

その後、プラ板を裏から当ててドリルで穴をあけてリベット止めもした。

プラ板、これでもいいのだが要は複雑な形に加工できなかったり平面でしか貼れないので思っているよりもエアロはぐらぐらのままでこれまた強度不足。

今はさらに安くお手軽で加工も簡単なものを使っている。
100均で売っているアルミ板なのだ。
(画像のものは塗装テストでシルバーを塗ってしまってあるが100均のアルミ板です)




このアルミ板のいいところはハサミで簡単に切れて、エアロの複雑な部分に沿って折ったり折り返し部分を挟み込むことによって飛躍的に強度が上がる。
雨にも負けない。

ドリルで穴をあけて





リベットを打ち込む




リベットは、ステンレスやアルミの素材があるがとりあえずつけるだけならアルミのリベットでいい。

ただステンレスの方が格段に強度はある。

扱いやすさで言ったら同じサイズのリベットの場合アルミなら片手でリベッターが握れる場合でもステンレスリベットだと結構力がいる。

ちなみに、ナンバープレートのカプラーのツメを削っておいてバンパーがヒットして飛んだどしてもスッと外れるように昔からみなさんしているよね。



Posted at 2021/05/21 22:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロパーツ・外装 | クルマ
2021年05月20日 イイね!

シルビア 当て逃げされた

シルビア 当て逃げされたいつも通り車に戻ると・・・


ん?

キズ?

やられとる!!!




シルビアのフロントバンパーの色に一番最初は気づきました。
alt


alt


さらにフェンダーまで・・・
alt



明らかに白系の車だろうな。
擦って行かれてます。

「当て逃げしやがったなこのやろーーー!!!」
ですわ。


付着した塗料が、毛羽立ってます。まだやられたばかりの痕跡。


今日行ったところといえば、美容院かジムか?


バンパーはコンパウンドで磨けば消えるだろうけど、フェンダーはもろです。
塗料の下まで地金がみえるキズ磨いて消える程度ではありません。

自分自身で乗っていて擦ったり、サーキットなどに走りに行っての結果なら「自己責任しゃ~ない」で済みますが当て逃げすんな!
Posted at 2021/05/20 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロパーツ・外装 | クルマ
2021年05月20日 イイね!

シルビア DIYプチ板金 その2

シルビア DIYプチ板金 その2前回の記事の続きで、シルビアのプチ板金編です。

バンパーを固定しているステーは、当然曲がってますわ。

フレームまで押されるほどなら牽引ロープで車を使い引き出しますが、今回は表から力ずくで出せるとこまで出した後は裏から叩きますよ。

エアロバンパーはありますが、とりあえず現状のバンパーを戻しました。バンパーのへこみは裏からベコッと出すだけでみっともないですがw





こんなもんにして、とにかく暑いんで微調整はそのうちにします。

トランクフックも押されてねじ穴がずれた形跡アリ!トランクの締りが悪く、トランクフックの位置を変えたが微妙。。。

バックパネルを叩いて出しすぎだな?と思い再度少しだけ入れて今回はもう止め。
Posted at 2021/05/20 22:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロパーツ・外装 | クルマ

プロフィール

「高速が楽 http://cvw.jp/b/3345234/44937454/
何シテル?   03/16 21:48
現在は、【S14シルビア後期】と【ダイハツ ソニカ】を所有してます。 岐阜県瑞浪市で、HOGU6(ほぐしっくす)というお店をやってます。 歳も取り車は趣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通常足ソニカです。
日産 シルビア 日産 シルビア
日産 S14シルビアに乗っています。 車種:S14シルビア ◆ エンジン・補記類 なぜ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
過去所有:AE86トレノ 3ドア AE101エンジン仕様
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
過去所有:AE86 レビン2ドア ハイカムハイコンプ仕様

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation