
こんにちは。
すでにみなさん書かれていると思いますが、本日は3月11日。
311といわれる、東日本大震災の起きた日です。
11年前の2011年3月11日14:46 皆さんは何してましたか?
影響のあった地域では印象的な一瞬になったと思います。
自分は都内を車で走行中、ちょうど信号待ちをしているところに揺れを感じて、徐々に只事では無い揺れに変わり、ちょうど停車中だったのでよかったのですが、信号の目の前にあったモノレールの高架から、コンクリートの塊が降ってくるなど通常では経験しない状態にありました。
すぐに家族に電話し、安否を確認。
中々電話は繋がらず、やっと繋がったと思ったら、また揺れが…
「あーっ…」っと言う言葉を最後に切れました。
『えぇぇぇ…』っと思いながら、再度かけるも繋がらず…
仕事の連絡を取りつつ、慌てて実家に戻ってみました…
その道すがらすでにスタンドは行列…
自分もあの時にガソリン入れておけばよかったのですが、慌てていたため実家へ戻るのがやっとの精神状態…
実家そばまで戻り遠目に見えた実家は何も変化なし。
揺れに驚いた『あーっ…』だったよです…
よかった…
その先が最悪なことになります。
その当時付き合っていた彼女とも連絡とっていたのですが、帰宅命令が出たと言うことで帰りたいんだけど、電車は動いていない。
「迎えに行く!!」と実家よりも、さらに都心部の丸の内方面へ。
丸の内でピックアップすることはできたのですが、戻る道が混んでいて全く動かない。
1時間で数十メートル状態。
迂回するも状況変わらず、それを数時間待ち流石に限界状態で、路地に入ったら議員会館横の路地で、渋滞に疲れ切った人たちが路駐している状態でした。
帰宅難民になった自分、元カノはそこで一晩明かすことになります。
食べる物はなく、トイレはすぐそばの施設の人に声をかけたら快く貸してくれて難を逃れました。
携帯は通じず、トイレを探している時も遠くに元カノが見えているのに声が通じない。
当たり前が当たり前では無い。
日常が当たり前になりすぎていることを実感させられ、無力だな…って思いました…
朝になり道が落ち着いたのを確認して実家に戻ったことを覚えてます。
そこからは、スーパー、コンビニに物がなく、ガソリンも無く。
ナイナイだらけの数ヶ月が始まりました。
いかに日常が有難いか…
人生で初めて実感した日かもしれません。
本日の14:46。
被害に遭われた方の追悼、日常の有り難さを噛み締める時間にしようと思います。
因みに、あの日の教訓として、飲食料は多少貯蔵するようになり、携帯が通じすぐ側の連絡用に、免許不要の省電力トランシーバー2台購入しました。
こんなんじゃ足りないのはわかっていますが、心がけは忘れずにして行こうと思います。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2022/03/11 12:56:53