• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しっぽくそばのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

米子道往復

米子道往復今回はスタッドレスタイヤでないと走れない場面はありませんでした。週末にはサマータイヤに戻します。

前回2月後半は復路で米子道も下道の峠も通行止めとなり広域迂回しましたが、今回は往路で途中時速50 km規制はあったものの、問題なく米子道を往復出来ました。

スキー場はみぞれ雨で最後はスキーウェアもグローブもぐっしょり重くなりました。昼食は中の原スキーセンターで醤油とんこつラーメン(950円)。

それと今回は購入したATOMICのストックを初使用。アルミ製。重量250 g/本。
アトミック ATOMIC AMT AJ5005624 Silver 115cm 2本セット [スキー ストック]
ヨドバシ・ドット・コムで送料込み税込4,620円。







これまでの滑走記録
9) 2025年3月16日 だいせんホワイトリゾート 中の原エリア、湿り雪、みぞれ雨、ATOMICストック初使用。YouTube動画を参考に横ずらしからの方向転換滑りながら足踏みを練習することで、パラレルスキッディングターンのようなことができた。まだ棒立ち。左回りは怖くないが、右回りはまだ苦手。次目指すはスキーをずらして制動を適度にかけつつ両足で滑らかにターンをすること。派手にこけて、メガネのパッド部分が曲がり、眉間から流血。
8) 2025年3月6日 さっぽろばんけいスキー場、主にセンターCコース、固めの雪、VÖLKLスキー板購入即日使用。非圧雪のセンターBコースでは毎回派手にこける。
7) 2025年2月24日 だいせんホワイトリゾート、片栗粉みたいな雪。緩斜面で滑走プルークっぽく滑れるようになったが、ターン時の制動が強い。
6) 2025年2月23日 だいせんホワイトリゾート、片栗粉みたいな雪。
5) 2025年2月22日 だいせんホワイトリゾート 豪円山エリア・中の原エリア・上の原エリア、国民宿舎大山ビューハイツ泊、片栗粉みたいな雪。
4) 2025年1月4日 鏡ヶ成スキー場、奥大山休暇村泊、片栗粉みたいな雪。
3) 2025年1月3日 だいせんホワイトリゾート 豪円山エリア、固めのバーン、SALOMONスキーブーツ初使用。プルークファーレンとプルークボーゲンを覚えた。
2) 2024年2月24日 黒姫高原スノーパーク、芙蓉荘泊、雪の結晶が見えるパウダースノー。止まれないので毎回こけて止まっていた。首と膝を痛めた。
1) 2024年1月28日 だいせんホワイトリゾート 豪円山エリア、ロイヤルホテル大山(現・メルキュール鳥取大山リゾート&スパ)前泊、普通の雪
Posted at 2025/03/16 22:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

スキー板購入、北海道で初スキー

スキー板購入、北海道で初スキー昨年はスキーブーツ、今年はスキー板を購入。お店でビンディングの取り付け、解放値調整、簡易ワックス掛けをしてもらって、当日すぐにスキー場へ。緩斜面では転ばずに滑れるようになってきたと思っていたところ、今回は全然振り出しに戻ったような、、、。こけすぎて身体中が痛い。

alt
alt

スキー専門店で店員さんに相談に乗ってもらいながら、店頭では一番お手頃なモデルを購入しました。フォルクルの初中級者用は168 cmしか残っておらず(22-23モデル)、初心者なのでもう少し短い方がいいかと尋ねたところ、小回りなら短目が操作しやすいが、中回りや大回りでクルージングを楽しむならこの長さでいいと思いますとアドバイスを頂けました。

フォルクル Volkl スキー板「フォルクル DEACON エリート B/Y 122517168 168cm」+ビンディング「マーカー vMOTION 10 GW BLACK」セット [22-23モデル 初級・中級]

https://www.yodobashi.com/product/100000001007193469/?cateno=500000123123

税込定価82,500円。39%引きで49,900円。ポイントが10%分付いたので、持って帰る用のスキーケースと簡易ワックスも入手しました。ヨドバシカードで支払ったので後程3%分のポイントが付与されます。




⬜︎スキー板の商品説明
◾️168 cm: ラディウス(R、回転半径)15.7 m; サイドカット124/76/105 mm
◾️テクノロジー
・センターサイドウォール
・ベース: P-Tex® 2100
・ベースストラクチャー: ゼブラストラクチャ ※Völklの上位モデル(RACETIGER)のスキー表面のデザインと同じ形になっているゼブラパターン。
・チップローカー ※スキーの前方方向のトップ側だけがロッカー形状(反り上がった形状)になっているもの。
◾️芯材
・デュアルウッドコア
◾️重量
・2,634 g(片側、ビンディング付き)
◾️原産国
・ドイツ
『スキーセンター部のサイドウォールとデュアルウッドコアの効果で少し踏み込めばエッジが雪面をしっかりグリップ、程よいリアクションを感じながらテンポよく滑れます。』

⬜︎解説
滑走面(ソール)に使われるP-Texはスイスの旧IMS PLASTIC社が開発し、現在ドイツのCPS社が販売している、焼結製法・高密度・超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)。分子量310万g/mol以上がUHMWとされる。
P-Tex® 2100はさまざまな標準的なUHMW-PEタイプの製造過程でリサイクル材料として発生する特殊なPEタイプから作られているためか、分子量やワックス吸収率、耐摩耗性がデータシートに掲載されていない。 https://www.cps-gmbh.net/download/datenblaetter/2100_P-tex_DS_black_v160819.pdf。参考までにP-Tex 2000 HCの分子量が350万g/mol、P-Tex 2000 electraが500万g/mol、P-Tex 3000が920万g/mol。
密度: ~0.99 g/cm3
引っ張り強さ: ~450 MPa
ショア硬さ: ~64 ※試料の試験面上に一定の高さ(h0)から落下させたハンマのはね上がり高さ(h)で、次の式で算出される値(JIS Z 2246): HS=k(h/h0)。
弾性率: ~450 MPa
剥離強度: >8 N/mm

P-Texとワックスの関係についての詳細は https://www.k-oa-k.co.jp/ysc/yuki.htmが大変参考になりました。

DEACON XTD、XT、Xの違いは芯材で、XTDがDual Woodcore、XTがWoodcore、XがComposite core(ポリウレタン)を使用している。Xが一番軽くて柔らかいので初心者用とされています。

Dual Woodcoreは合成素材の充填材と2つの独立した木製インサートで構成されている。これにより、スキーの高い柔軟性を維持しつつ、木材の減衰特性を各エッジごとに個別に活かすことができる。
alt

⬜︎ビンディングの商品説明 (Marker Tech Manual 2020/2021) (VÖLKL PRODUCT COLLECTION 2024/2025) (MARKER COLLCECTION 2023/2024)
■Marker VMotion 10 GW BLACK
■生産国: チェコ共和国
■重量 (1/2ペア): 777 g、990 g(プレート含む)
■DIN解放設定レンジ: 3 - 10
■推奨体重: 30 - 105 kg
■スタンドハイト: 26 mm(プレート含む)、20 mm(ビンディングのみ)
■フロントトウ: Triple Pivot Compact 2
■ヒールオートマット(自動装置): Compact 3
■AFDグライドプレート: ステンレススチール。AFDはAntifriction device(摩擦防止装置)の略。ブーツとビンディングの間の摩擦を軽減し、リリース時にブーツがスムーズに横方向にスライドするを助けて、怪我を防止するトー側の装置。Look/PivotやSalomon製ではテフロンなど摩擦の少ない素材で作られた固定式なのに対して、MarkerやTyroliaではバネが内蔵された左右にスライドする金属プレートで構成されている。スライド機構には、雪や泥がブーツとAFDプレートの間に挟まった時にも摩擦係数が変化しない利点がある。
■ソール長 min - max: 260 - 388 mm

VMotionはVölkl向けの商品名で、一般小売向けの商品名はTP 10.0(FDTプレート付きはFDT TP 10)。TP 10.0は「体重の軽いジュニア用に設計されたカービング初心者のための驚異的なオールマウンテン性能が際立つモデル」、トリプルピボットコンパクト2は「水平バネを採用し、スイングウエイトを軽減」、コンパクト3ヒールは「踏み込みやすく快適で、パワー伝達に優れる」(MARKER COLLECTION 2024/2025)。

ビンディングのみの定価は税込¥25,300(2024年)、プレート込みで¥27,500。プレートとは「板とビンディングの間に噛ませてある強化素材の総称」(石井スポーツ: <スキー板>プレートで変わる滑走性能!)。

⬜︎Völkl
Völkl Ski Internationalはドイツ・バイエルン州シュトラウビングのスキーメーカー。Georg Völklがスキー製作を始めたのが1914年で、会社設立が1923年。会社設立100周年ということで記念ロゴあり。ビンディングメーカーのMarkerを子会社としている。

alt




スキーブーツがフランスのSalomonなので板もSalomonにしようかとなんとなく考えていましたが、そちらは最新の24-25モデルで値引き後も70,400円( https://www.yodobashi.com/product/100000001008444696/)だったので、2万円の価格差を考慮してフォルクルにしました。

分からないのが同じモデルなのにDEACON ELITE、DEACON XTD、DEACON XTD ELITEなどと名前とペイントが異なるバージョンがあること。他にもペイントのバリエーションが色々あります。なぜでしょう。

⬜︎歴代モデルの画像集
2022-2023 DEACON ELITE
alt

2022-2023 DEACON XTD ELITE: 147 cmサイズがある。
alt

2022-2023 DEACON XTD ELITE
alt

DEACON XTDは前年度から継続で、100周年記念ロゴ付きはない。

——
2023-2024 DEACON XTD
alt

2023-2024 DEACON XTD ELITE


2023-2024 DEACON ELITE: 商品説明にはDual Woodcoreと書かれているが、板(の画像)にはWoodcoreとしか書かれていないので、DEACON XTと同等品の可能性がある。また、プレートがセパレート型。
alt

2021-2022 DEACON XTD
alt

2021-2022 DEACON ELITE
alt

2020-2021 DEACON XTD
alt

2020-2021 DEACON XTD ELITE
alt

2020-2021 DEACON XTD ELITE
下側の小さな白い文字の箇所にXTDと書かれているバージョンとXTD ELITEと書かれているバージョンがある。
alt

2019-2020 DEACON XTD
alt

2019-2020 DEACON XTD Black: 147, 155, 161, 168 cmがある。
alt

年代不明: DEACON XTD ELITE


年代不明: DEACON XTD


後継機種 2024-2025 PEREGRINE XT
alt

後継機種 2024-2025 PEREGRINE XTD ELITE
alt




⬜︎付与ポイントの使い道
以下はポイントで購入した商品。
石井スポーツ オリジナルスキーケース1台用パット無し CSK 2101 Mサイズ(170cmまで) [スキーケース]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005660521/
税込価格3,850円

トコ TOKO エクスプレス 5509259 ミニ 75ml [ワックス]
https://www.yodobashi.com/product/100000001004558988/
税込価格1,760円
Posted at 2025/03/06 20:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日 イイね!

広域迂回で犬狭峠を越える(山陰→瀬戸内)

広域迂回で犬狭峠を越える(山陰→瀬戸内)大山から瀬戸内側に出るために、犬狭峠を越える国道313号ルートから広域迂回しています。写真は道の駅犬狭(いぬばさり)です。

米子道が大雪で通行止め。国道180号(明地峠)も広域迂回の要請がされているのに案の定大型車と普通車が事故を起こしたらしく通行止めのため已む無くこちらのルートを通りました。

帰ってから、融雪剤混じりの汚れを取るため、下部洗浄オプションが選択できる洗車機のあるガソリンスタンドまでいって丸洗いしました。ホイールウォッシャーオプションも付けて800円でした。
Posted at 2025/02/24 14:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

米子道→大山、ありがとう全輪駆動

米子道→大山、ありがとう全輪駆動米子道→溝口IC→ 県道45号倉吉江府溝口線(伯耆街道)→ 県道158号大山口停車場大山線(大山環状道路)のルートで大山寺エリアまで運転しました。



米子道は、江府IC-溝口IC間で朝に一台事故を起こして、事故処理と集中除雪作業のため当該区間が上下線共に通行止めになっていましたが、3時間ほどで解除されました。標高は溝口ICが海抜216 m、大山屋内駐車場が740 m。

スキー場のウェブサイトで推奨されているのは米子ICで高速を降りて、県道24号米子大山線(大山観光道路)を走るルートです。今回はカーナビに指示された上記の溝口ICからのルートを走りました。



寒波で雪が降り続いており、スキー場のサイトでも『車両スタックが多発しています!二輪駆動車(特に後輪駆動)は登坂が困難な場合があるため、必要な装備をご準備ください。』と注意喚起がなされています。案の定というか途中で2台ほどスタックしていました。チェーン装着のために停車している車も何台も見かける中、BLIZZAK DM-V3を履いたSUBARU XVは何の問題もなく目的地で辿り着きました。四駆ってすごいですね。

ゲレンデの積雪は230 cmと新雪たっぷり、ふかふかで最高のパウダースノーでした。年始に続いて2度目の大山でのスキーで、昨年買っておいたスキーブーツをようやく使うことができました。


追記: 帰り(2/24)は、米子道が大雪で通行止め、国道180号線(明地峠)も事故で通行止めとなったため、国道313号へ広域迂回しました。その際、途中まで大山観光道路で山を下りましたが、写真の通りきれいに除雪されていました。



Posted at 2025/02/22 18:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

スタッドレスタイヤで初めて山道へ

スタッドレスタイヤで初めて山道へ雪が踏み固められたクネクネした山道をスキー場まで登りました。初めてのスタッドレスタイヤ(BLIZZAK DM-V3)でどんなものかと思いましたが、普通に走れました。当然ノーマルタイヤで雪道を走行したことはなく、比較はできませんが。気温は0 ℃以上あったので、ブラックアイス(verglas)になっている箇所はほぼ見当たりませんでした。
何よりも山道の細い区間での離合が大変でした。




Posted at 2025/02/15 18:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「タイヤの屋外保管を準備中。」
何シテル?   01/22 09:42
しっぽくそばです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファブリックシート内にシートヒーター内蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 16:31:41
再始動用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:44:08
【備忘録】再始動用バッテリーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:38:06

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
RALEIGH CLB Club Sport 480mm BL ラレーCLBクラブスポ ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキのSUBARU XVに乗っています。
日産 ノート 日産 ノート
日産ノートE12の前期型。大変思い出深い。前車からかなり小さくなって、バックカメラも付け ...
ホンダ セイバー ホンダ セイバー
譲り受けた車。色は深緑色。車体が大きかった。全長4,840 mmで、感覚が掴めず、バック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation