
米子道→溝口IC→ 県道45号倉吉江府溝口線(伯耆街道)→ 県道158号大山口停車場大山線(大山環状道路)のルートで大山寺エリアまで運転しました。
米子道は、江府IC-溝口IC間で朝に一台事故を起こして、事故処理と集中除雪作業のため当該区間が上下線共に通行止めになっていましたが、3時間ほどで解除されました。標高は溝口ICが海抜216 m、大山屋内駐車場が740 m。
スキー場のウェブサイトで推奨されているのは米子ICで高速を降りて、県道24号米子大山線(大山観光道路)を走るルートです。今回はカーナビに指示された上記の溝口ICからのルートを走りました。
寒波で雪が降り続いており、スキー場のサイトでも『車両スタックが多発しています!二輪駆動車(特に後輪駆動)は登坂が困難な場合があるため、必要な装備をご準備ください。』と注意喚起がなされています。案の定というか途中で2台ほどスタックしていました。チェーン装着のために停車している車も何台も見かける中、
BLIZZAK DM-V3を履いたSUBARU XVは何の問題もなく目的地で辿り着きました。四駆ってすごいですね。
ゲレンデの積雪は230 cmと新雪たっぷり、ふかふかで最高のパウダースノーでした。年始に続いて2度目の大山でのスキーで、昨年買っておいた
スキーブーツをようやく使うことができました。
追記: 帰り(2/24)は、米子道が大雪で通行止め、国道180号線(明地峠)も事故で通行止めとなったため、国道313号へ広域迂回しました。その際、途中まで大山観光道路で山を下りましたが、写真の通りきれいに除雪されていました。
ブログ一覧
Posted at
2025/02/22 18:13:27