• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2024年6月23日

至福のマリアージュ・4点式ストラットタワーバー編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
取り外した弐号機のパーツ達です。

今回のマリアージュは赤矢印の「フロントストラットタワーバー」。

4点式というなかなか無い構造の物で、クリエイティさんの製品ですが、現在は廃盤です。

みんカラでも取り付けされている方を拝見した事が無いのと、ヤフオクでも見かけたことないので、手に入れたくてもかなりのレア度だと思います。

弐号機に装着されているパーツはどれも魅力的なのですが、先般マリアージュしたピラーバーとこのストラットタワーバーは、僕的に魅惑のパーツです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/12991856/parts.aspx
2
製品の全体感。

ボケ写真ですみません。

縦の棒が特徴です。
縦棒含んでの4点式。

ぶっちゃけこんなの見たことないですね(笑)
3
てことで、取付作業開始。

普通の2点式ストラットタワーバーであれば、アイにおいて若干の手間はあるものの、簡単な部類だと思います。

今回取り付けるクリエイティさんの4点式はストラットとメンバーをジョイントするというひと手間というかイベント的工数が追加されるので、フロントをウマ掛けしました。
4
ストラットのボルトと共締めするステー。

だいぶお疲れ様だったので、サビ落としを行ったあとサビ転換剤を塗布。
5
手持ちの赤スプレーで塗りました、、、と言いたいところですが、この日は風が強くて途中で塗装は諦めました。

とりあえず塗った体〜(笑)
6
3本のバーもピカールで磨きました。

かなり綺麗になったです。
7
先ずは普通にストラットタワーバー部を取り付けようと。

ところがですよ。

赤矢印の箇所がステーにもバーにも干渉して取り付けできませんでした。

今まで河合製作所のストラットタワーバー取り付けてたんですけど、一切の干渉が発生しなかったという絶妙具合だったので、クリエイティさんのも問題無しと思い込んでたですが誤算でした。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/11610405/parts.aspx
8
実際のところ弐号機はどんな状態なのか?を確認したのが上の写真です。

普段意識しない部分なんですけど、赤囲いの箇所には雨水を集めて排水する為のパーツが付いてます。

が、弐号機は根こそぎ外されてました。
つまりはクリエイティさんのストラットタワーバーはそうしないと装着できないという事でした。
9
排水用のパーツを取り外してステーを仮付けしたの図。

排水用パーツとステーが白線の箇所で干渉します。

やはり排水用パーツは取り外す必要ありです。

とは言え、排水構造を無効にするのも精神衛生上悪いので、干渉する箇所だけをカットする事にしました。
10
何とか共存の道を獲得できました。
11
メインディッシュです。

ストラットタワーバーとメンバーをジョイントする「縦バー」。

ボンネット内の配管を避けながら、メンバーとジョイントさせるために、形状が左右で違います。
12
ストラットタワーバーとのジョイントは、ストラットタワーバー側に接続ステーが溶接されてます。

まあ、これは簡単作業です。
13
縦バーの下側。

メンバーとジョイントする箇所には2箇所の穴が空いてます。

こいつを、、、
14
画像がどアップ過ぎてどこの何の箇所の写真か分かり辛いと思いますが、白矢印がロアアームで、メンバーと地面に対して水平にボルト接続されている箇所です。

その箇所のメンバー側に、何を目的にしたのか解らない謎穴が2箇所空いてました。

この穴を利用して「縦棒」を取り付ける構造でした。
15
解りますでしょうか?

ロアアーム取っちゃった写真なんですけど、ストラットタワーバーの「縦バー」とメンバーを2本のボルト・ナットで接続します。

ちょっと面倒なひと手間でした(笑)
16
全てのバーを仮付けしたら、本締め開始。

4点を変なストレスが特定箇所に発生しないよう、各所の締付具合のバランスを取りながらボルト・ナットの締め付けを行いました。

でないとストラットタワーバーが両サイドのステーと噛み合わないので(笑)

てことで、憧れていたパーツ取り付け完了です!

作業中ですら箱感半端ないので、ハンドリングにどんな影響というか効果が出るのか期待しかありません!

で、走ってどうか?

いや、走れてないんですよ〜。

リアのドライブシャフトブーツ破けたまんまなもんで、、、

修理に出したいんですけど、両親の介護カーでもあるので頭抱えてます。

どうしよう、、、

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアシート下に補強バーDIY

難易度:

フロント ロアアームロッド試着

難易度:

ロアアームロッドはずしました+α

難易度: ★★

リアシート下に補強バー(マネっこ)

難易度:

ボディ剛性 アプローチと目的(総集編)

難易度:

簡易ドアスタビライザーA案とB案

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月24日 19:52
ローダウンしたアイ、足腰の弱い方にとって絶妙に乗り降りしやすいらしくて私の祖母の送迎車として活躍した時期がありました(笑)
サイドシルとフロアが同じ高さで、なおかつ助手席座面の高さが祖母の身長と絶妙にマッチしたらしく…
足腰の弱った人にセダンは辛いモノがありますよね。
コメントへの返答
2024年6月30日 9:45
コメント有難うございますm(_ _)m

意外にもアイは年寄りには丁度よいみたいです。
元気だったころでもヴォクシーは乗り降り大変だったんで、BMWセダンに乗り換えてみたものの、それはそれでドアが大きく扱い辛いみたいで、尚更アイの介護カーとしての利便性が上回る感じですね。

とは言え、今まででしたら整備に躓いてアイが不動のまま放ったらかしという事が許されたのですが、今はそれが許されないので整備もなかなか難しい状況です。

BMWはすっかりカミさんの通勤車(現在ドッグ入りですが)なので、アイ大活躍な反面うっかりした事出来ないぞ、と。

あ、因みにアイ弐号機は車検切れました(笑)
まあ、予定通りなんてすけど。

プロフィール

「@こういちファンのたか さん

いや、もう、めっちゃめんこい!」
何シテル?   08/07 22:11
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作トランクバー&モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:43:34
kai@258さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:51:37
siecle レスポンスジェット 取り付け(マジックタンク併用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 13:33:05

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在19年落ち。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
縁のある車として(笑) 日産の中でスカイラインに次いで代名詞的なモデルは「ブルーバード ...
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation