ボツ鴨その1*手帳型スマホホルダーの憂鬱シリーズ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スマホはナビ時メインのわたし的に、1番置きたい場所はココ。
スマホ縦画面でここに立てかけて、ハンドルの隙間からだと全画面ちゃんと見やすい。
視線も落とさずチラ見できて、この上ないベスト位置。
けど、この狭いスペースの奥行の無さ、何かしら設置できたとてアッパーボックス開けた時の干渉具合い、パネルの曲面などなど。
かなりの難問。
それにハンドル高さはきっと以後替えられなくなる懸念。
例えばフタ全開時のフタとパネルとの間に挟む土台はどうかとか、毎日ケムリ出ながら考えた。
2
こちとら多少の加工も辞さない覚悟で臨んでるとゆーのに、どんだけ細かくサイズ確認しても、そもそも既製品では加工でどーにか出来る次元じゃなさげ。
便利そうなモノこんだけ調べまくってると、結果、人間て原点に戻ってくのかもなぁ。(悟り
なんかもう、クセ強い相手にこそ、やはりドシンプルが1番に思えてきた。
と言いつつ、いきなりホモサピエンスにまでは戻れず。←
ネット口コミがなかなか高得点だったコレを試してみることに。
3
手で好みに曲げられるという金属プレートを、ホルダー部&設置場所に両面テープで貼るタイプ。
テープも設置場所に合わせて、片側ずつ表裏変えて貼っても両方同じ面でも好きなように。
単純なそれだけでも、可能性は広がるよね。
4
説明書。
スマホ挟むとこの片面L字アームでちゃんと引っ掛けられ、もう片面はコロコロ。
このコロコロが付け外しの時地味に便利だと好評。
5
ホルダー部裏面。
この真四角のとこに両面&プレート貼るんだけど。
画像のように縦横向き替えるため真四角がぐるぐる回せるようになってる。
がしかし、結構力入れてカチカチと音鳴らしながら回す感じ。
こんなに固いと回るのしばらく気付かなかったって口コミも見てた。
製品パッケージにも回ると書いてあるし確かに回るけど、、
設置しスマホセットしてからなら、掴む面大きくなるし回しやすくなるのだろうか。。
いくら強力でも両面テープの時点で、どこまで耐えられるのか不安は拭えず。
6
試しに真ん中のネジ少ーしずつ緩めたりイジってみたけど、特に回りやすくなる事もなく。
緩めるごとにただ単にぐらぐらしてって、結局真四角がポロッと外れただけだった(当たり前の流れw
なので元の固さのままでちゃんと回せるのかは、実際設置してみないとナントモ不明。
7
ホルダー部正面から。
アームのL字とコロコロの感じ、参考まで。
んで結局、これ撮った後プレートの片側だけは両面貼ってみたものの、、
確証出来ないモノを試しのために車にベッタリ貼ってみる勇気は出ず、今に至る♡(´ω`)
【勝手な懸念】
*そもそもホルダー部のみでも例のスペース付近には若干デカく、しっくりまでは納まりきらない雰囲気。
*仮に無理矢理設置できても、コレが厚みある分画面が手前に近くなる感じ。
*さらに手帳型は基本スマホ本体よりも手帳のフチをナントカ挟む感じになりがち。
片面コロコロは確かに便利だと感じたけど、それでも挟む時結構ホルダー雑に揺らす事になる。
余裕ないギリギリ設置は、使うたびアチコチ擦って傷つける予感。
*こりゃ結局誰かに譲るしかないかも?ってメンタルでは、自分仕様にプレート曲げて色々試してみるほどの男気出ず。
けどもしや、その先にイケたら意外と合ったりして…
*金属プレートがもっと長さあれば、パネルのカーブに沿わせたり細かく調整しようがあるとは思う。
真ん中の細いとこ長くすると強度落ちるから、程々にだけど。
(プレートだけ探せば売ってるハズ)
*わたしはホルダーに挟んでもスマホ下部は床につけるつもりだけど、宙に浮く使い方する場合は振動で画面揺れるかもナ。
(口コミでは揺れなさそうな方々多かったけど、設置パターンにもよるだろうから。)
てなワケで、これは今のとこ保留でパーツ要員となりました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スマホホルダー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク