2021年05月20日
マツダ3 i-DMで遊ぶ
マツダ3に乗って、まったく思い通りに運転できなかった僕は、
i-DMにだいぶ助けられてます。
初めにコツを得たのはブレーキです。
停止するときに、スッと遊び領域のちょい先まで踏んで前荷重にして、
「このくらいだな」っていう力でグーっと踏んでその圧力のままキープ。
止まる直前でふんわり圧を抜く。
これができると、オートホールドやアイドリングストップをさせるかさせないかもコントロールできる。
マツダ3に試乗して一番感動したのは、このブレーキフィールでした。
最初に買った車、フェアレディZ32で、あまりにブレーキが利かないと思ってニスモの工場に言って、「ブレーキきかないんですけど」って見てもらったら、「こんなもんです」と言われ、ウソでしょ!?って勉強してみたら、踏力コントロールブレーキなるものがある、と。
踏力コントロールブレーキは、奥まで一生懸命踏んでもきかなくて、踏み込む強さでブレーキの強さをコントロールするらしいと。最大にきかせるには、ブレーキペダルを蹴っ飛ばすらしい、って知って、なるほど!となってからは踏力コントロールブレーキが大好きになりました。
当時はABSもついてなくて、ブレーキを最大にきかせたい時はタイヤのグリップ率を120%出す踏力で蹴り込みながら、タイヤのロックを感じたら蹴り込んだ奥でペダルをゆるめる、グリップが回復したらまた圧を加えるを繰り返す、とそこまで体感してたので、近年マレに見る?踏力コントロールブレーキにマツダ3で再会して、めっちゃ懐かしうれしかったです。
次にコツを得たのはアクセル操作。車輪が2転がりくらいするまでジワっと踏んでから、出したいスピードが出るところまで一気に踏み込んでその踏み込み量をキープ。
ブレーキもアクセルも、減速G、加速Gがかかる瞬間はじんわりと、Gがかかったら目標値まで踏み込んでキープ。抜くときは最初ふんわり、踏む時よりゆっくり抜いていく。
納車から2か月くらいで感覚を取り戻して、i-DMステージ3を卒業、限定解除してステージ4に入りました。
でも、どうにも感覚がつかめなかったのが、ステアリングで青点灯させること。
FF車のアンダーステアに戸惑ってたのもありますが、コーナリング中はステアリングを一定にキープしておく、がなかなかできない。
1年経ってなんとか一定キープ操作ができるようになってきたんですが、最近、自分が思ってるよりキープ時間は短めでいいんじゃないか?という気づきがあり、今もチャレンジ中です。
ステージ4になると、荒い運転をした時の減点が大きくて、丁寧な運転をしても加点されない。しなやかな運転をして加点しないと平均4.5以上に上がっていかない。
「お、しなやかに曲がれたんじゃね?」と思ってi-DMを見ると、「丁寧な運転でした、フツーです、加点なし」っていうことがよくあって、メンタルも鍛えられる(笑)。
一番鍛えられたのは、どの運転操作も、行きあたりばったりじゃ全然しなやかにならなくて、決めた未来の位置に、決めた姿勢で車があるように、しなやかにGを変化させていく、ってことです。
この辺はみんカラのタッチさんのブログでだいぶ勉強させてもらいました。この場を借りて感謝をお伝えしたい。
停止する時であれば、まず停止する位置を決め、今のスピードからどのくらいのブレーキ操作をすれば狙った位置にしなやかに停めることができるか判断し、あとはそうなるように操作する、ってことです。
アクセルであれば、時速何キロまでを、どの位置で達成しているかを決めて、その通りにアクセルを操作する。
飛んできたボールをバットのどこでとらえてどこへ打ち返すか決めて、そうなるようにバットを振る、スポーツそのまんまですね。
なるほどスポーツドライビングのスポーツたるゆえんが見えてきました。
i-DMを使ってて一番ガッカリするのが、「今日はなかなかいい運転ができてるなー」って思って走ってるときに、前の車が突然減速したり、突然割り込んでくる車がいて、自分が意図しないブレーキを踏まされて大きく減点されてしまうこと。
これを、「マナーの悪いドライバーにブレーキ踏まされた!」って他人のせいにしてると、いつまで経っても他の誰かに邪魔される運転のまま。
そういうことはいつでも起こりうることとして、そうなってもしなやかに運転できるように主体的に運転していると、他人のせいで減点されることがなくなってきます。まさに人生そのもの。
いつもあるのは今だけ。
今してることは、自分が決めた未来の自分になるための自分のコントロール。
i-DMでこのテーマが見えてくるとは、想像もしてなかったです。
てことは、今までいかに行きあたりばったりで操作してたかだ、自分。
で、他のドライバーには聞こえてないけど、けっこう文句言ってたぞ、自分(笑)
それと、なんと、マツダ3&i-DM先生のおかげで、僕は姿勢の矯正もするようになったんですよ。
マツダ3のドラポジは、めっちゃ「ここしかない」ってポジションがあって、そこを見つけるまではi-DMの白点灯がけっこう多かったんです。
1年乗って、やっと見つけたドラポジだと、青点灯が出しやすい!
マニュアルモードを使うと、さらに出しやすい。
そのドラポジを探る時も、青点灯するかしないかを評価基準にして探し出しました。探し出すんだけど、どうしても体に不快な箇所が出てきて、それを車のせいにするんじゃなく、自分で筋トレ&ストレッチして自分を変えてみよう、ってなってから見えてき。
だから僕の座る姿勢、立ち姿勢まで、i-DM先生は変えてしまった。
心と体の師匠ですわ。
ありがとうi-DM先生。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/05/20 22:43:23
タグ
今、あなたにおすすめ