• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

MOTO (スマホ) と付き合ってみる 🥹

今まで、スマホはHuaweiを走りにOPPOやZTEなどを使ってきました。
・・1年で壊れたOPPO AX7を除けば、どれも長〜く使っています。

そろそろ、1台入れ替えかと悩みはじめましたが、コレが
ナカナカとお高いです。若者のように華麗に使い倒せるなら
いざ知らず、パソコンじゃないと見辛い世代には勿体ない限り 😂
・・とは言え、Android16も見えて来たご時勢ゆえ、求めるのは
Android13以上メモリーが8GB以上でFelica対応・・と的を絞りました。😀
・・となると所謂ミドルクラスのスマホとなりますが導入コストを
抑えるべくMNP+端末セットを探してみました。

その結果・・IIJmioかYmobileか、という選択となりました。
機種の選定が難航し、期待していたXiaomiはバックグランドの
タスクキルが激しいという意見が幾つか見られたので選外とし
・・IIJmio: Motrola edge 40 neo ( VS ) Ymobile: Oppo Reno11 a
という対決となりました。初期費用+6ヶ月の運用コストは概ね
似たような金額でした。

Reno11 a は過去のRenoシリーズに比べGPSが不安定だという口コミ
も見られましたが慣れているOSなのでカーナビ用くらいならと・・
Ymobileのサイトに注文を入れましたが・・ところドッコイ使っている
Chrome OSの機器だとエラーで弾かれてしまいました。😓 😠
・・サイトのユーザビリティがイマイチ、イマニ、イマサンですね。😁

一方IIJmioのサイトに移ってみると・・手順も判りやすくスムーズに
発注できました。・・結果として初めてのMotorola製品となりました。



発注後3日で届き・・開封してみました。
それは、軽く、薄く、幅狭い、綺麗な端末です。付属の
68Wの急速充電器は本当に急速ですが・・熱くなります。🥵
処理速度はハイスペックマシンには及びませんが実用上
全く、問題ないです。チップセットは少し古い物のリネーム
らしいので、重い作業だと少し発熱が多いかも。。
という事で、充電器は手持ちのUGREENを使い
バッテリーを優しく扱いたいと思います。😉

さて先日、ゴルフ4にAndroid Auto 端末EONON P5を取付けましたが
古いスマホでは当初のペアリングに難儀したり時間が掛かっていました
でもMOTOと接続してみると、アラ不思議、素早くペアリングされます。
・・OSがAndroid14となり接続性がアップしてるんでしょうか。
・・早速Google Mapでナビしてみましたが問題ないようです。😀

MOTOは素のアンドロイドに近いそうですが、中華スマホのように
通信会社経由の製品は余計なゲームやアプリが入っていたり他のアプリを
入れようとします。故にGoogle Playの自動アップデートは止めときました。
加えてメモリーは8GBあるので拡張メモリーは使用しないよう設定しました。

その他、不要なアプリの削除・停止や画面リフレッシュレート60Hz固定
ダークモードなど消費電力を減らすような処置を施し使い初めています。 😀

こうした一連の機器調査、手続きの確認、MNPのやり方等々
判らない事は躊躇せずにGoogl のAIであるGeminiにぶん投げました。😁
ほぼほぼ満足のいく回答が即答されるのでメチャ助かりました。
・・いやぁ~本当にAIの時代だと実感しますね。
・・逆にAIへの質問内容から私自身もAIに分析評価されてるんでしょうね。
・・世界の何処にドンナ人間が居るのか解るんだろうなぁ。。😏
Posted at 2025/06/29 09:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
2025年06月05日 イイね!

大きな荷物を運びたい 🚗

普段の足としても、長距離ツアラーとしてもゴルフ4ワゴン
1台で賄っていますが・・時には困ることもあります。😁

最近のワンボックスであればフルフラットシートなんて
「あたり前田のクラッカー」(もう死語? ^^;)なので
お困りにはならないでしょうがサブロクのベニヤ板以上の
寸法の物を載せたい時、ゴルフだと一工夫が必要です。😅

てな事で、まずはルーフラックを作ってみようとトライ
してみました。丁度、マルチツールを買ったのでノミ代わりに
使いホゾ穴を開けたり・・と色々加工しまして・・



どうにか、ラダーフレームを作ってみました。



これをゴルフのルーフレールに固定すれば出来上がり!って
・・そう簡単には問屋が卸してくれませんよね。🥹
レールは前後で横幅が異なり、且つ湾曲していますので
一筋縄ではいきませんでした。対策の目処は立ったものの
山道や雨の高速路などを考慮すると長距離移動には向かないなぁ
・・と今回は考え直す事にしました。

という事で廻り道しましたが・・車内に積み込む方向で行きます。
さて、乗員が運転者だけなら、事は簡単ですが同乗者を1名予定
しおり、座席を確保する必要があります。
・・載せたい物は概略200x50x50cmで50kg程度と推量されます。 
しかし左リヤシートは幅が狭く倒しても50cmの間隙は確保できず
・・左Rシートを右に移設できないか試してみる事としました。😲

最初にリヤシートの外し方をYouTubeで参照しました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v3_0LNtqMY&ab_channel=TUTORIALEAUTO
ビデオと自車ではシート横のピンのロック方式が少し違いましたが
マイナスドライバーでコジッてはずせました。

シートは片側がピンで反対側がピン穴になっておりボディと嵌合されます。
写真下は右シートのピンです。これを左シートのピン穴に移設します。



今回は旋盤で太いボルトを削ってピンのアダプターとして
加工し左Rシートを右固定穴に嵌合しました。



左の着座シートを外し助手席を目一杯、リクライニングして
フルフラットシート風になりました。これで2m超えの長物も運べます。😀



・・この形で着座しつつ長距離を難なく走破。。



こうして、レコードキャビネットをガレージに収める事ができました。
長期保管してたので、少し補修を施してから自宅へ運ぼうと思います。😀
Posted at 2025/06/05 10:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ4ワゴン | 日記
2025年05月30日 イイね!

本州中央部一周・御用旅

今年も、石川県・能登で所用を行うため日本アルプスを
中心として本州中央部をグルリと一周して来ました。
・・普通は上信越道から北陸道を使うのですが・・😁

圏央道・関越道からスタートし湯沢ICで降りて国道353号から
253号へと、十日町市の山道を上越市に向け進路を取ります。
途中「森の駅 大島青空市場」に立ち寄り、山菜などを買いました。
この時期、周囲には燕が多く飛んでおり山間の空気感が心地よいです。😀

上越の市街に入って最初に訪れたのは地元民・絶賛のそば屋さん
塚そば・こと塚田そば店です。かけ中華とカレーライスを頂きました。
かけ中華って、そばつゆに中華麺が入った安価なソウルフードです。😋
朝から、ひっきりなしに客が訪れ、駅前の立ち食いそば的なお店でした。

次に新潟米の価格を知りたく向かったのは激安で高名なスーパー
ラ・ムーの上越北店です。・・コシヒカリ5kg3980円と割安でした。😀
・・お弁当は198円とか・・コレは安過ぎて手が出ませんでした。😅

そして、北陸道に乗り新潟から富山へと淡々と高速をひた走ります。
・・小杉ICで降りて高岡市に向かいます。・・高岡駅近くで1泊。
翌朝は高岡大仏から高岡古城公園を散歩の後、能越自動車道に
乗り、珠洲市に向かいます。七尾市を過ぎて、のと里山街道に
入ると地震の爪痕が未だまだ残っており、急造された補修路は
分断された半島を何とか繋ぎ合わせて通行可能とした状態で
アップダウンや曲がりくねりが激しかったです。 😓

途中、能登半島中央に位置する穴水町のスーパーで食料を
買い込み・・半島先端に向かい1時間半で珠洲市に到着。
宿泊は滞在交流施設・日置ハウスを利用しました。
こちらは廃校になった小中学校を改築し滞在交流の拠点
としてオープンした宿泊施設です。
キッチン、洗濯室、お風呂が備わっている体験型施設
なので旅館のようなサービスはありませんが
リーズナブルな料金にて利用可能です。😀

さて、何度か補修工事を行った義実家ですが・・度重なる地震
により現在は全壊認定となり公費解体される見込みです。
滞在中は船外機の船検準備、耕運機点検、給湯器取り外し等の
作業を行いました。近くの漁港は海底が1〜1.5m隆起し浅く
なってしまったので小型船しか稼働できなくなっています。
珠洲市全体で5000棟以上の家屋が全半壊したので市全体の
景観が全く変わってしまいました。😱

それでも、近隣では家を減築して平屋にしたり、大型コンテナを
設置して物置にしたりとか生活再建に向けて動いています。🫡

倒壊した家屋を映すのは忍びないため、ご参考に珠洲市宝立町の観光スポット
見附島の写真をアップします。まずは地震前の懐かしき勇姿:通称・軍艦島


度重なる地震で、何度も崩落し無惨な姿となった見附島。。(無言)


ところで、今回の旅の目的の一つが預けてたレコードキャビネット
を持ち帰る事でした。1820x460x460mmと割合大きいので
乗員2名の場合、そのままではゴルフには載りません。
色々工夫した顛末は別途紹介したいと思います。

現地4泊で、一連の作業を終えて帰路に着きました。
珠洲道路を皮切りに、難所・のと里山海道をなんとか抜け
金沢西IC手前で手作り弁当店 K&Sさんに伺いました。
お弁当2つとデザート4つで、なんと1000円ポッキリ!😆
味も流石に金沢、チャント美味しかったです。😋

そこから北陸道に乗り、敦賀ICで降りて琵琶湖西岸に向け
国道を南下しました。湖畔の高島市で親戚を訪問後、京都迄
走行しました。京都で3泊後、旅の疲れが少し癒やされた
ので新東名を主体とした高速でストレートに帰宅しました。

ここで、思い返してみると・・お正月の京都旅から帰宅後・・
インマニガスケット交換、オイルゲージ棒交換、ボンネット
ダンパー交換、カムカバーガスケット交換、インテークホース交換
カムポジセンサーOリング交換、サーモハウジング交換、ABSユニット
交換、タイミングベルト・エンジン/ミッションマウント交換、
ブレーキ整備、トランスアクスルオイル交換、ディスプレイオーディオ
取付けと5ヶ月で結構に整備してましたね〜。。😁
お蔭で今回の旅行中、ゴルフ4はノントラブルでした。😀

トラブルといえばディスプレイオーディオのナビが2度停止
した事がありました。WI-FI接続が途切れるのか未検証ですが
ある程度ルートを覚えていないと焦りますね。😅
今更ですが、ディスプレイオーディオのバックモニター機能は
知らない場所でも安全にバック出来、付けて良かったです。😀
・・以上、今年2度目の旅行記でした。

----------------------
全行程:1477km  ガソリン消費:107l 燃費:13.8km/l
・・荷物満載の割にゴルフ4の燃費は良い方でした。😀

Posted at 2025/05/30 10:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ4ワゴン | 日記
2025年05月10日 イイね!

奮闘😁 ディスプレイオーディオの取付け

EONON P5 を発注すると、流石に国内調達・・翌日届きました。😀
箱や備品もチャントしてて安っぽさは無いです。ただし日本語取説は
殆ど内容が薄く、むしろYouTubeでの解説を見た方が良いです。

・リヤカメラは荷室内天井にアルミ板を介して組付けました。
・カメラケーブルは右側の窓上側の内装トリムに潜り込ませました。
・バックカメラのトリガー赤線は右バックランプに繋ぎました。
 (アレレ〜写真は向こうの畑にピントが合ってました。^^;)



VWのシガーライターは常時通電なのでP5のシガー電源は別から取ります。
運転席側のヒューズボックスを開けてAcc電源のヒューズからタップ分技し
追加したヒューズにシガー電源を接続しました。そこにはUSB-Aメスも
付いてますので、そちらはスマホの充電用に取り回しました。😁
・・シガー電源はヒューズボックスの上側にタイラップで括り付けています。



電源線とカメラケーブルをヒューズBOXの裏から引き回しエアコン吹き出し口の
近くから引出しました。予備のスイッチパネルに穴あけしてP5に配線しています。
コルゲートチューブを被せたので目立っていますが運転中はハンドルの影になり
視界には余り入りません。本体の取付は付属の吸盤式固定具で簡単でした。
走行中の振動対策に黒い両面テープでモニター下を軽く接着しています。
・・縦型で取付けたかったのですが場所柄、無理でした。
・・横型配置だと前方視界を遮る事は全くありません。 😀



機器が付いたので肝心なのが設定です。バックカメラはATレバーを
バックに入れるとモニターにちゃんと反映されます。👍️



自分のスマホはAndroidなのでAndroid Autoを使うための設定に入ります。
実は家中には古めのスマホしか無いものですから・・🤣
設定で丸1日、様々に無駄な格闘しました。😂
その結論から言うと
・・Android10だと一部の機器だけ可能。
・・Android11だとOKですが自分のスマホだとイマイチでした。
・・Android12だと設定画面で待つこと数十秒、自動接続となりました。😁

結局、家人のAndroid12スマホと交換して使う事とし、データと
アプリの移行が一番面倒だったという落ち・・になりました。😅

さて、今まではGoogle Mapで事前にルートをPCで作り
そのリンクをスマホにルート送りナビしていました。
この使い方が機能するのか心配でしたが杞憂でした。😀
例えば複数の立ち寄り場所を入れた複雑なルートをスマホで
開くとAndroid Autoのナビ画面が立ち上がります。
・・自分的にはこれが肝要で必要十分です。😆
ただし、Android Auto は排他的動作をしますのでルートが複雑な
場合、勝手に別ルートを作ったりします。そのため事前にスマホの
ナビを立ち上げておいて使うのが良さそうです。



一方、車載標準のカーステレオとP5をAUXケーブルで繋ぎ
Spotifyで音楽を流してみると・・ドイツ車有る有るですが
・・標準機なのに高音域にノイズが乗っていて駄目でした。
そのうちに電源ライン等のノイズ対策を試すかなぁ・・ですが
当面はP5の内部スピーカーで対応して行きます。😓

総じて・・
バックモニターとしては普通にチャントしてます。😀
ナビとしては専用機に劣る部分もありますが実用上
使えるレベルです。YahooカーナビなどAndroid Autoに
対応したアプリが数多くあり拡張性がありますね。

Radiko Autoなども便利ですし、様々な用途に
楽しめそうで投資効果は充分ではないでしょうか。。😁
Posted at 2025/05/10 13:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月09日 イイね!

迷走😅 ディスプレイオーディオの選択

以前から自車ゴルフ4にバックカメラがチョット欲しいかなぁ・・
と思ってましたが、絶対必要という程でもないので、其の儘でした。

ところが近々、荷室一杯の荷物を運ぶ予定がある為・・低予算で
バックカメラが付いたナビ表示器を検討してみようと思います。
そこで、Linuxベースの所謂・ディスプレイオーディオの中から
コスパの良さそうな機器を探してみます。😀

さてさてチョット調べただけでも有るわ有るわ中華OEM・コピー商品の
オンパレードです。どうもATOTOが中華トップらしいですが予算上却下。。😅
Amazonの情報ジャングルの中を彷徨くこと数日・・評価☆4以上でも
製品のバラツキが有り・・外れを引く場合もあるようです。😂

そのため・・メーカ直販か、サポートが良さそうなショップや、
米国Amazonでも高評価な商品を幾つかピックアップしてみました。
その中から最近主流の横長型はナビの縦方向が大きくはないので除外し
8〜9インチの画面サイズを選び・・LAMTTOとかEONONかなぁ・・
という処にたどり着きました。





そのディスプレイ・サイズは9インチと8インチです。9インチの
LAMTTOの方が米国でも数が出ていて安心ですが・・縦横兼用の
EONONも捨てがたいところです。・・逡巡しましたが・・
最後は判定を逆転して国内に販売店があるEONONを発注しました。
価格はヤフショのクーポン利用にて1万円を切りました。😀
機器の詳細はこちらが詳しいです。↓↓
https://www.carplaylife.com/video/vertical-and-horizontal-carplay-display-in-any-car-eonon-p5-car-stereo-display-review/

・・という事で、早速に取付け準備に入ります。最初に・・
ゴルフ4の荷室・天井後端のパネルを引っ剥がしてセンターに
加工したアルミ板をネジ留めしました。ここにバックカメラを
取付けようと思います。



続いて荷室・左サイドカバーを開けてランプユニットからコネクターを
抜き出し・・黒/青線にギボシ端子をハンダ付けで追加しました。
ここにバックカメラのトリガー線を後で接続します。🫡



下準備はここ迄で製品が届いたら取付・設定に進みます。😃

・・・続く・・・
Posted at 2025/05/09 14:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | 日記

プロフィール

「MOTO (スマホ) と付き合ってみる 🥹 http://cvw.jp/b/3372857/48513901/
何シテル?   06/29 09:57
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation