• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JJ0USZのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

グレイス, 約2年ぶりに2度目のパンク

グレイス, 約2年ぶりに2度目のパンク私のグレイスは2023年4月に一度パンクしていますが, 先週の金曜日にまたパンクしました.

前回は高速道路を走行中でしたが今回は一般道. コンビニを出たあたりから走行フィーリングがおかしく(なんか引っかかる感じ), 路面の段差を超えるときに振動がダイレクトに来るような感じがしたのでやむを得ず停車したら右前輪タイヤがぺったんこに.



パンクしてから最低でも3〜4kmは走行していて, サイドウォールもボロボロになっています.

前回パンクしたときはタイヤのトレッド面に明らかな異物が刺さっていましたが, 今回はそれらしきものを確認できず. ひとまず自動車保険のロードサービスを手配して自宅の駐車場までレッカー移動してもらいました.



立ち往生している間に野良猫がやってきました. 人間にビビらないあたり, たぶんこのお店のお客さんが餌付けとかしてるのかな.

最初はディーラーに修理(タイヤ交換)をお願いしようと思ったのですが, 世間ではこの土日から"お盆休み"に入っているらしく(うちの職場にはお盆休みは無い……), 普段車検などをお願いしているホンダのディーラーは土曜日は営業していたものの受け入れる余裕がないとのことで断念.

なら, 普段オイル交換等をお願いしているオートバックスはどうか, アプリで予約をしようとしたところこの3連休中は全枠が埋まっており予約できず.

オートバックスから少し離れたところにイエローハットがあったことを思い出し, イエローハットに電話したところ, 「○○時以降なら空いているので対応可能」とのこと. さっそくお願いしました.

ちなみに, 私が加入している保険(イーデザイン損保)の場合, 事故現場から自宅までのレッカー代は一定距離無料ですが, そこから修理工場までのレッカー代は有料になってしまうので, イエローハットまでのレッカーはJAFのレッカーをお願いしました.

(JAFはもともとAライのために加入したのですが, なんだかんだ役に立ちますね)

イエローハットでタイヤをみてもらったことろ, 右前輪タイヤの内側サイドウォールに傷がありパンク修理は困難とのことなので持ち込んだオールシーズンタイヤへ交換してもらいました.

約1時間ほどで交換は終わり



真夏ですが, ルマンV+からオールシーズンマックスになりました. コンフォートタイヤであるルマンV+と比較するとどうしてもロードノイズがうるさいし, 段差を乗り越えるときなどのショックは大きめですが, それ以外は概ね快適です.



走行テストも兼ねて, 最近はまっているラーメン福に行ってきました.

==========

今回パンクしたタイヤ(ルマンV+)は, もともとはそれまで使っていたタイヤがパンクしたのがきっかけで購入したものですが, 寿命を全うできずにお亡くなりになってしまいました.

冬の間はオールシーズンタイヤに変えるっていうことをしているので, ルマンV+での総走行距離は約3.5万キロでした. ショルダー部にひび割れが目立ってきたとはいえ, 溝はまだまだ残っていてもう3〜4年は使えるだろうと思っていたので残念です.
Posted at 2025/08/10 18:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メンテナンス | クルマ
2025年07月30日 イイね!

オートバックスのタイヤローテーション

先日, 近所のオートバックスでオイル交換とタイヤローテーションをしてきました.

いままではタイヤローテーション後に整備士さんに「締め付けの確認をお願いします」と言われて, トルクレンチがカチッと鳴るのを目視していたのですが, 前回・前々回あたりからそれがなくなりました.

今回もそれ(締め付けの確認)はなかったのですが, もらったチラシをよく見ると



ホイールの締め付け作業が電子的に管理されていて, すべてのナットが規定トルクで締め付けられていないと伝票が作成されないようになっているそうな.

なんかハイテクですね.
Posted at 2025/07/30 22:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メンテナンス | クルマ
2025年07月21日 イイね!

エーモンのサンシェード(ラディテック)を買ってみたが……

エーモンのサンシェード(ラディテック)を買ってみたが……グレイスを購入してから現在に至るまでの約4年間, グレイスにはホームセンター(カインズ)で買った, 蛇腹タイプのサンシェードを使っていました(「自動車用のサンシェード」と言われて思い浮かべるような, 一般的なタイプです).

これを駐車中に装着しておくだけでもある程度車内の温度の上昇を抑えられるので今まで使ってきたのですが, このタイプは小さく折りたたむことができないので, 使わない時(つまり運転中)は助手席や後部座席の足元に置いておくことになるのですが, やはり邪魔です.

そこで, たまたまネットで見つけた「ラディテックサンシェード」をAmazonで購入してみました.

S〜LLの四種類のサイズがありますが, 適合表にはグレイスの名前はないので, メジャーを使ってグレイスのフロントガラスのサイズを計測してみると

上辺: 約110cm
下辺: 約130cm
高さ: 約70cm

で, このサイズだとMサイズ(136cm x 72 cm)が一致しそうなのでこれを購入しました.

で今日到着したので早速開封してみます.

おそらくAmazon専用パッケージなので, 外箱は簡素です. 廃棄するゴミも減るので個人的には歓迎.



中身も製品本体と収納袋, そして説明書だけ.



取り出してみると, 昔で言う「セカンドバッグ」ぐらいのサイズです. 助手席に置いておいても邪魔にならないサイズですが, グレイスの前席のドアポケットには入りませんでした.



ちなみに今まで使っていたサンシェードがこれ. 最もシンプルなタイプですが, サンバイザーなどに固定する仕組みがないので徐々に滑ってきて落ちてしまいます.



一方で本製品を装着してみた例がこれ. 今まで使ってきたものよりも隙間が小さくなっています.



内側から見るとこんな感じ. 「全く隙間なくジャストフィット」とはいきませんでした. サイズだけを見るとちょうどいいどころかむしろ大きめくらいなんですけどね.



ちなみに, ドアミラー部分はマジックテープで留めるようになっているので, 途中でずり落ちてくることがないようになっています.



……個人的には, もっと「隙間なくジャストフィット」となる予定だったんですが, そうはなりませんでした. 特にダッシュボードの奥の方(ボンネット側)に隙間があるのが気になります.

実は, 先の適合表にグレイスはないんですがフィット(先代〜現行)はあり, こちらはなんと一番大きいLLサイズが適合となっています.

それを考慮すると, グレイスもLサイズやLLサイズを検討しても良かったのかな〜と思いました.

あと, 収納袋ですが合皮製でそれなりに高級感のある見た目ですが, 真っ黒ななので太陽光の当たる場所に置いておくとさわれないくらい熱くなることがあります.
Posted at 2025/07/21 15:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メンテナンス | クルマ
2025年05月05日 イイね!

ダムカード収集(奥三河)

岐阜県の「岩屋ダム」で入手したダムカードをきっかけにハマった(?)ダムカード収集。まずは愛知県内のダムカードを集めようと思います。

1枚目は愛知県新城市にある「大野頭首工(おおのとうしゅこう)」。

頭首工とは「農業用水を河川から取水するため、河川を堰き止めて水位を上昇させ、水路へ流し込む施設(水門、堰堤、土砂吐等)のこと」だそうです(参考)。



「危険区域」や「通行禁止」の看板がありますが、普通に先に進むことができます。



頭首工の建物が見えてきました。この建物の2階にあるインターホンに「ダムカードを頂きにきた」と声をかければOK。このとき「寒狭川堰・寒狭川頭首工(かんさがわせき・かんさがわとうしゅこう)」のダムカードももらえました。



これは7代目のカローラ(バン)のようです。1991年から2002年まで販売されていたようなので20~30年前の車ということになります。

3枚目は愛知県新城市にある「大島ダム(おおしまダム)」。





先ほどの大野頭首工から車で20分ほど。狭い峠道になりますが、こういうところでは車幅がせまいグレイスが便利です。

ここには管理用の建物がありますが無人になっているようで、ダムカードは次の「宇連ダム(うれダム)」で手に入ります。

4枚目は愛知県新城市にある「宇連ダム(うれダム)」。



ここの玄関でインターホンを鳴らして「ダムカードを頂きにきた」といえば大島ダムの分ももらえます。宇連ダムは数年前に来たことがありますが、その時はダムカードは眼中にありませんでした。

5枚目は愛知県と静岡県の県境にある「佐久間ダム(さくまダム)」。



日本屈指の巨大ダムだそうで、「戦後土木技術の原点」ともいわれているそうです。付近には無料で入れる「佐久間電力館」という建物があり、ここでダムカードが配布されています。この建物には展望台が併設されており、そこからダムを眺めると……



佐久間ダムの規模の大きさがよくわかります。

この時点でまだ時間があったので、さらに建設中の設楽ダムのダムカードも貰いに行きました。

6枚目は愛知県北設楽郡設楽町で建設中の「設楽ダム(したらダム)」。

まだ建設中ですが、「愛知県奥三河総合センター」に行けばダムカードをもらえます。

……という感じで、奥三河のダムカードを1日で6枚もゲットできました。しかし新豊根ダムや黒田ダムまではいけなかったので、ここはまた後日行くことにします。
Posted at 2025/05/05 21:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・イベント | 趣味
2025年05月03日 イイね!

ダムカード収集にハマる

ダムカード収集にハマる私は2022年の3月頃から「道の駅スタンプ」収集にハマり, 3年以上かけて中部地方(愛知, 岐阜, 三重, 静岡および長野県の南側)のすべての道の駅に行って, スタンプを押してきました(専用のスタンプ帳が道の駅で売られています).

2022年に始めた時点で127の道の駅があり, 特に岐阜県には55箇所もあるので結構苦労しました.

ただ, 先日ついに最後まで行けていなかった岐阜県の北の方(飛騨地方)の道の駅に行ってスタンプを押してくることができ, ついにスタンプ帳を埋めることができました.

しかし, これで私の趣味がひとつ減ってしまいました. 道の駅スタンプって(ひとりで)ドライブに行くいい口実だったんですが……

(ちなみに, スタンプ帳を「中部ブロック道の駅連絡会」というところに郵送すると, 会員証と認定証, 記念ステッカーを貰えるそうなので郵送してみます)

……と思っていたのですが, 最後の道の駅に行く途中で「岩屋ダム」というダム(岐阜県下呂市にある)にて「ダムカード」なるものを発見しました.



ダムカード……名前は聞いたことがありますが, 実物を見るのは初めてです. 調べてみると各地のダムや調整池などで配布されているそう.

これは面白いかもしれないと思い, できる範囲で集めてみることにしました.

記念すべき1枚目は岐阜県下呂市の「岩屋ダム」





この管理棟の玄関においてあり, 自由に(ひとり1枚ずつ)持っていくことができます. この建物のすぐ近くに無人の展示館もありました.

その後立ち寄ったのが飛騨市の「道の駅 スカイドーム神岡」. いわゆる「カミオカンデ」に関する展示がありました. そして駐車場で同じ前期モデルのグレイスハイブリッド(EX)を発見.



写真左側が私のグレイスです.

その翌週には愛知県内のダムを巡るように……それはまた今度書きます.
Posted at 2025/05/03 22:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・イベント | 趣味

プロフィール

「新しく開通した蒲郡BP(国道23号)を走ってきました http://cvw.jp/b/3373925/48300973/
何シテル?   03/08 23:16
JJ0USZです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ フリード]STRAHL LE-101 LEDポジションランプ T10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:59:11

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2021年7月に中古で購入. ハイブリッドEX 前期型です. 灯火類をLED化して, ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
グレイスの雨漏り修理の際にディーラーよりお借りした車(代車). ターボ, オートエアコ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2024年5月に代車としてお借りした車. お借りした時はまだ1,000 kmも走行してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation