私は大学生の時から今に至るまで, 基本的にクレジットカードで支払いをするようにしています.
コンビニで数百円の買い物をするときも, ネットで十数万円の腕時計を買うときもクレジットカードです. 車検の支払いもクレジットカードで, もちろん高速道路もETCです. ポイントが貯まるし, 現金を持ち歩く必要もないので便利です.
特に最近のクレジットカードはタッチ決済(Suicaのように決済端末にカードをかざすだけで支払いができる)に対応しているものも多いし, Apple Payに登録しておけばカードを取り出す手間すらないのでとても快適.
最近はスマートフォンでQRコードを読み取ったりかざしたりするコード決済が普及していますが, クレジットカードのタッチ決済のほうがスピーディーなので私は殆ど使っていません.
が, 先日たまたま通りかかった100円ショップ(キャンドゥ)にちょうど探していたものがあったので購入. そのままレジに向かったのですが, このとき財布を持っていない(車においてきた)事に気づきました.
普段よく行く100円ショップ(セリアやダイソー)はクレジットカードのタッチ決済ができるのでiPhoneさえあればいいんですが, ここのキャンドゥはクレジットカードに対応していない!
やばい, 商品を売り場に戻して財布を取りに戻るか……と思ったのですが, どうやらコード決済には対応している模様. コード決済にもいろいろな規格がありますが, ここのお店は
Smart Codeにも対応していました.
私が持っているクレジットカード(JCBカード)のアプリには「
myJCB Pay」という機能(コード決済)があって, これがSmart Codeに対応しています.
試しにアプリを起動してmyJCB Payの画面を店員さんに読み取ってもらったところ, 無事支払いできました.
(ただ予めアプリを起動しないといけないし, スマホを店員さんにかざさないといけないのでタッチ決済よりも面倒でした)
普段は全く使わないコード決済ですが, こんなところで助けられました.
ちなみに100円ショップで探していたのは, この「磁気エラー防止シート」です.
うちの職場ではICカードで勤怠管理・入退室管理を行っているのですが, そのカードが2枚あるので重ねて持っているとリーダにかざすときによくエラーになってしまいます. 2枚のICカードの間にこの磁気エラー防止シートを挟めばエラーを防げるかもと思い探していたのですが, なかなか見つかりませんでした(以前は近所のセリアで売っていたのですが).
本来はICカードとスマートフォンの間に挟んで使うものなのですが, 2枚のICカードの間にこれを入れてみたところエラーが全く発生しなくなったので効果はありそうです.
ブログ一覧 |
身の回りの小物 | 日記
Posted at
2025/10/17 23:26:40