• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかっち3さんのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

モデル3のTeslaアプリのオープニングムービー

モデル3のTeslaアプリのオープニングムービーTeslaアプリでいつからかわかりませんが、オープニングムービーがついていることに気がつきました。最初から?いや覚えがないけどなぁ・・・それとも最近のアプデから?ご存知の方教えてください。



表示のさせ方ですが、サインアウトして次回アプリを起動するだけです。



するとこんなカッコイイオープニングムービーがサインインするまでエンドレスで表示されます。



今まではずっとサインインしっぱなしで使っていたので気がつかなかったようです。



サインインが面倒かと思うのですが、スマホにはログイン情報を保存できる機能がついている方が多いと思うので、そちらの機能を使えば毎回ログインでも顔認証や指紋認証、虹彩認証などでまかなえるのでそれほど不便には感じません。



特に青モデルに乗られている方はムービーのクルマが青なので嬉しいのではと思います。






Posted at 2021/10/21 23:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月08日 イイね!

雨の日のモデル3自動ワイパー拭き取りとサイドミラー霜取り

モデル3の純正ワイパーですが、個体差があるのかもしれませんが右側のブレードの飛び散りがひどいです。雨でワイプした時に勢いがありすぎて左側に雨が飛び散って視界が綺麗にならないです。こういう仕様なのかもしれませんが、同じアメ車のFORD車を2台乗っていましたがこんなことはありませんでした。

テスラ車は他の車にない先進的ですごいところがある反面、普通の車が普通にできているところが危ういという二面性があるような気がします。自動ワイパー機能も付いているのですが、風の強い日に突然作動したりしたことがあります。またそれほど降っていなくても超スピードで動作して恥ずかしくなったりしたことがあるなどちょっと不安定なところがあります。

雨の時の良い機能もあります。他でも書きましたが、サイドミラーの霜取り機能です。フロントの霜取りでもリアの霜取りでもどちらでもサイドミラーは霜取りとして発熱するため、雨粒が蒸発します。加えてウィンドウの上下でウィンドウの雨粒を綺麗に拭き取る機能がついているので、雨の日でもウィンドウ越しにサイドミラーが見やすいです。これは今までのどのクルマより優れた機能です。
Posted at 2021/10/08 20:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

モデル3の後方視界

モデル3の後方視界は正直よくないです。リヤがハイデッキになっているのが大きいです。このモデル3やプリウスのようなリヤに向けてハイデッキになっているクルマには初めて乗るので、乗るまでこんなに後方視界が悪いことがストレスになるとは思いませんでした。
昼間はそれほど困りませんが、夜間は後続車がすぐ後ろにいてもヘッドライトが高さ的に見えないため、ルームミラーではすぐ後ろにいることに気が付けないことが多く非常にストレスになります。

バックカメラを表示する機能があるので、見たい時は見ることができますが、表示すると画面がカメラ映像でいっぱいになるので、カーナビは見れなくなります。理想はカーナビの画面の一部分にバックカメラの画像を表示できたりすれば良いのですが、現状そのようなことはできません。ぜひ今後そういうアップデートをしていただけると嬉しいですが。。。

サイドミラーを内側よりに向けることで多少カバーできるかも知れないので調整したりしているのですが、まだベストポジションは見つけられていません。話は変わりますがサイドミラーの後方視界に関していいなと思ったのは、雨などで水滴がついたときに、霜取り機能(フロントまたはリアのデフロスター作動に連動)を使うとサイドミラーが加熱しサイドミラーについた水滴を蒸発させることができて、水滴をなくすことができます。

しかもウィンドウを屋根のあるところで一旦一番下まで下げてまた上げると窓の水滴も拭き取ることができます。これでサイドミラーもウィンドウも水滴がなくなるので後方視界が確保できます。これは既存のクルマでは見たことがない機能で驚きました。

バック時の後方視界はバックカメラでしっかり見えるので全然問題ありません。ただガイドラインと実際の位置がずれているような気がするので、調整したいのですがどうやらできないみたいです。電気自動車としての質はいいのですが、クルマとしての質がイマイチ、というテスラあるある(テスラよ、そういうところだぞ)みなさんは後方視界でお困りごとはないですか?
Posted at 2021/10/07 22:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月02日 イイね!

★絶対読んで!★モデル3のソフトウェアアップデート時これだけは絶対やるな!

★絶対読んで!★モデル3のソフトウェアアップデート時これだけは絶対やるな!

仰々しいタイトルですが、これは本当に大事なことなのでぜひ知っておいてください。モデル3のソフトウェアアップデートはこれから何度も行う作業になると思います。その時絶対にやってはいけないこと、これがわかったので共有します。

<ソフトウェアアップデート注意点>
通常みんながアップデート時にわかっていること
・運転できません
・充電できません

そしてもう一つこれが重要なのですが
・ドアを開けてはいけません!!!

アップデート中にクルマの外にいるとき、後からアップデート進んでいるかな?などと駐車場にクルマの様子を見に来てついついドアを開けてしまいがちです。

で私は開けてしまったのですがちょっとした違和感があるものの開きます。
で「いつものように閉めようとすると」悲劇が起きます。

「ガキン!!(というイヤな音)」

「えっ。」

はじめ何が起きたのかわかりません。

でよくよくみると

この黄色い枠の部分(後席上部)に



こんな傷ができている~!!!



そして気付きます「あ”ーっ!!!窓ガラス下りてないー!」

そうです、なんとソフトウェアアップデート中は、窓ガラス(ウィンドウ)
が開閉時に少し下がるのが下がらなくなるときがあり
その時気付かずにうっかりドアを開けてしまうと窓ガラスが下がっていないまま
閉めようとして、ガラスがボディに干渉してこのような悲劇が起こります。

解決策として

万が一ドアを開けてしまったら
「ウィンドウを手動で下げて」ゆっくりと閉める。
なんなら勢いを一切つけずにゆっくり押し付ける感じで。
これでかろうじて閉めることができます。

しかし、そもそもソフトウェアアップデート時は
クルマをいじらない、クルマに近づかないのが良いでしょう。

結論としてモデル3のソフトウェアアップデートは
「絶対にドアを開けない」ために、必ず自宅の駐車場などに移動
してください。(出先で実行しない!)そして絶対にクルマを降りて
ドアを閉めてください。

(駐車場にWiFiが届く場合)
 アプリから遠隔でソフトウェアアップデートを実行する

(駐車場にWiFiが届かない場合)
 ポケットWiFi、テザリング端末等を「接続した状態で」車内に残して
 家に戻ってアプリから遠隔でソフトウェアアップデートを実行する

そして「終わるまで絶対にクルマに近づかない!!(絶対に、絶対にだ!)」

私のような失敗をしないためにぜひお気を付けください。
まだ私もガラスが粉々に割れなかったこと、この程度の傷だけで済んだことは
考えようによっては不幸中の幸いだったのかもしれません。
(もしガラスが割れてたら、近くに子供とかがいたらと思うとゾッとします)

でも、これって画面で十分に注意喚起されていないのでは??と思いました。

(・・・テスラよ・・・お前そういうところだぞ・・・
 だからハードトップは苦手なんだよ・・・ホント勘弁してくれ・・・。)

くれぐれも皆さんのクルマはこうならないようご注意ください。

※ハードトップは窓枠がないのでこういうことが起きる可能性があり
 セダンは窓枠があるのでこういうことは絶対に起きません。
Posted at 2021/10/04 20:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年09月27日 イイね!

モデル3のスマートキーについて

モデル3のスマートキーについてモデル3のスマートキーについて、自分を含めごく一般的なクルマからの乗り換えの方向けに思うことを書いておきます。

納車時にICカードキーが2枚渡されます(キーケース1つつき)。こちらは一般的なクルマの鍵状のキーにあたるものです。ただし鍵穴に差し込むのではなく、Bピラーにタッチして解錠します。駅の改札にICカードをタッチするあんな感じです。大事なのはこのICカードキーがいわゆるマスターキーになりいざというときに解錠・起動に必要なため1枚は持ち歩く必要があるということです。

ここで一般的なクルマの(いわゆるキーレスエントリーの)リモコンキー、今はスマートキーと呼ばれることが多いのですが、テスラのスマートキーは(キーフォブと呼ばれていて)別売り(キーバンド含め2万円程度)になります。おそらくスマートフォンのアプリがスマートキーとしても使えるので別売りになっているのでしょう。

自分は古い人間なのでクルマに乗るときはキーと免許証を持っていくというのが体に染みついているので、別売りのスマートキーを購入しました。ネット通販でカードキーケースとキーホルダーが売っていたのでそちらも合わせて購入しました。2つあわせても数千円程度です。

キーホルダーはともかくキーケースは紛失・破損防止の観点から最低1つは購入して、付属のキーケースと2枚別々で管理するのをおすすめします。ポケットに入れたまま座ったりしたら容易に折れ曲がりますし、2枚まとめて付属のキーケースで管理するのはリスクが高く危険なので。

スマートキー(キーフォブ)の使い心地は悪くありません。が別段良くもありません、普通のスマートキーです。持っているだけで近づいてドアを開けると解錠し、クルマにタッチすることなく運転できて、クルマを離れれば施錠されます。ただモデル3のBluetoothがポンコツなのか、たまにお尻のポケットに入れていると解錠されないときがあります。前のポケットであれば大丈夫なのですが、3シリーズのスマートキーではこんなことはなかったです。

ボタンも3か所(①フロンドウィンドウ、②屋根、③リアトランクの各部分)ついていて機能は5つあります。
 1)①をダブルクリックでフロントトランクの解錠
 2)②をシングルクリックでドア・リアトランクの施錠
 3)②をダブルクリックでドア・リアトランクの解錠
 4)③をダブルクリックでリアトランクのオープン
 5)③を長押しで充電ポートのオープン

スマートフォンのアプリ操作と違い、キーフォブを持っていれば誰でも気軽にかつ確実に操作できるのでやはり安心感があります。自分と同じような昔ながらの人にはおすすめです。スマートフォンは路上でスマホ操作に気を取られて周囲への注意が疎かになったりするのが心配なのと、セキュリティが大丈夫なのか心配なので、アプリとして充電中やステータス確認には使っていますが、電子キーとしては使ってないです。またキーフォブは小さくて軽いのも◎です。どうせカードキーは持ち歩かなくてはいけないので。

ホントは他メーカーと同様に標準でキーフォブをつけてあげてもいいのでは?と思ったりもするのですが、ここも徹底的な合理主義、コストダウンのためなのでしょう。

最後に、カードキーケースにもキーフォブのキーバンドにも裏側に「MODEL3」と書いてあります。ケースは安いのでおすすめです。キーフォブも初めからついているものが別売りになっているだけと考えれば少々高めですが購入するのに特に抵抗はありませんでした。
Posted at 2021/09/27 14:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ

プロフィール

「[整備] #モデル3 なんちゃって後付けヘッドアップディスプレイ https://minkara.carview.co.jp/userid/3384180/car/3154305/6696412/note.aspx
何シテル?   12/31 19:49
たかっち3さんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テスラ モデル3オーナーブログNO.90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 00:41:01
キズペンを使ったお手軽ガリキズ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 04:14:31
Aliexpress タブレットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 07:47:36

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3スタンダードレンジプラス(2021年7月モデル)に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation