• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lc300の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2024年3月6日

ヒューズ総交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ヒューズを総交換します。
と言うのもヒューズの寿命は10年位。
電気が流れる度ヒューズ内の金属は膨張&収縮を繰り返すので、
10年も経てば疲労で金属部分が細くなり能力20%減。
ヒューズ20Aのはずが16Aで切れてしまう可能性。
もし30年無交換ならいつ切れてもおかしくないので。
2
折角なので巷で囁かれてるチューニングヒューズを。

今の所、全く信じてませんよ。
でもやっといて損はない精神(爆

効果が出るって話も聞くしね。

クーロン法則でアルミを付けるとうんたらかんたら。
アルミテープチューン、空力の話ならトヨタの特許を読んでまぁ、事実結果が出てるから良いのですが、

ヒューズに・・・????????

アルミは通電性のモノを。接着面も通電性で。
コロナ放電による静電気除去なのでアルミは細く。
角からイオン発生なので角増やすと吉。
静電気が発生する樹脂等に。金属部分は無意味。

・・・・要約するとこんな感じ。
3
そしてナノカーボンを付けて
表面を平らにして接地面を増やして・・・


・・・


ナノだよナノ。
カメラとかの精密機械なら分かるけど、
プレス剥離したヒューズだぞ?
ナノ処かマイクロでも凸凹だぞ?

マジで言ってるの?(´Д`)

とツッコミながらヌリヌリ。

真面目にやるならコンパウンドで鏡面にしてからだよね。
4
まぁ、室内の平型ヒューズはともかく、

エンジン側のスローブローヒューズは変えといた方がいいですね。

超腐食してた。
5
交換前。

細くなってるわ変色してるわ酸化して緑になってるわもう・・・

あ、一応接点復活剤は受け側にも付けてます。
受け側も鏡面にしてナノカーボンを・・・
しないと意味無いでしょうけど流石に面倒。
6
交換後。緑の40Aは変えてません。
(必要ないもん。ってか何故付いてる?1015用?型番からして後付け?チューンされてる?怖いので注文しときますか・・・)

直ぐに乗ったので学習する前かもですけど、
エンジンがマイルドになった感じ。
何かは変わってると・・・思う。

・・・思うだけ(/ω\)

それ以上に安心感の方が大きい♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サブファンの静音化②(118997km)

難易度:

その後の愛人号(其の三十五)

難易度: ★★

移植作業 その19

難易度:

移植作業 その20

難易度:

ヒーターブロアモーター整備(118815km)

難易度:

その後の愛人号(其の三十四)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Lc300です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
トヨタ ランドクルーザー300に乗ってます。
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
仕様ではなく本物の1015です。 ホイールから塗装まで純正のまま存在してたので 出来るだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation