キック トーションスプリング 修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
プーリー等駆動系をいじったので馴染ませるために慣らし運転をしようと思ったらキックが重かったんです。
今日の出来事を振り返るとクランク内部をパーツクリーナーで清掃しました。
カバー側の内部も清掃しました。
そう、カバー側をベアリングだけ避けて他の部分はパーツクリーナー無双やってしまったので、キックのギアについてるグリス?油も綺麗になってしまってたのでグリスアップしてなかったんですねぇ…
ここからが戦いの始まり。
この写真はやった事ある方は思い出したくないのではないかと…
やってしまいましたね。
ネットを参考にグリスアップした後に
『グリスアップしたら、キックが動くか試しておきましょう!』
と、書いてあったのでそのままキックを取り付けて軽く馴染ませようとしたら、シャフトが中へ入る
『カチャン』
ん?
中のスプリングがズレた音でした。
このスプリングめちゃくちゃ強いのではめるの大変でした。
2
情報も少なかったので、試行錯誤しました。
フロントフォークを分解する時に無駄になったロッキングバイスが役に立ちました。
終わって思ったのは仕組みが分かればちょっと力は入りますけど簡単です。
写真のように中にシャフトが入らないようにワッシャーとサークリップが止められるようにギリギリでバイスで挟んでおきます。
その後ろにキックを取り付けます。
めっちゃくちゃ必死だったので写真取れてません…
・まずスプリングをキックシャフトアッセンブリ(ヤマハのパーツリスト参照)に引っ掛ける短い部分があるので引っ掛けてU字の方はとりあえずそのままでクランクカバーにセット。
・U字になってる方をキックシャフトアッセンブリの後ろをマイナスドライバー等で引っ掛けながら少しずつ回して移動させる。
・キックシャフトアッセンブリはだいたい丸い穴が2つあるので1つ通過したらもうひとつ横の穴からドライバーなどで引っ掛けて回して引っ張る感じ。
・2つ目の穴を通過したら必ずクランクカバーの作りでキックシャフトアッセンブリが止まる部分に当たるので、マイナスドライバー等でスプリングが外れないように固定したまま先程カバー外にセットしてるキックを動かすと、キックシャフトアッセンブリを動かしてスプリングが引っ張れる状態にできるので別の工具で引っ掛けて回す。
・全て通過したらU字を元々引っ掛ける部分に力で引っ張って付ける。
撮る余裕が全くなかったので残念ですが、ここは自力でやった中で最高峰の難易度でした…
カバーの外からバイスで固定してたので、スプリングがぐちゃぐちゃになる事もなかったです。
もし絡まってたらマイナスドライバー等で調整出来ると思いますが、バイスで固定してたら多分大丈夫なはずです。
バイスを使うまではすぐにズレたり外れたりとさんざんでした。
ネットでは他のやり方がありましたが、これは各々やりやすい方法を見つけるしかないと思います。
正直二度とやりたくない作業です。
後でのせますがラバーシールピックアップツールというのも役に立ちました。
3
今回使った工具ですが、主にマイナスドライバー2つとデイトナのラバーピシールピックアップツールという工具で、スプリングを引っ掛けることが出来る海賊船長のフックみたいな🪝ものと、真っ直ぐのアイスピックのようなのが役に立ちました。
あとバイスは持っててよかったーって心から思いました。
スプリングが着いた瞬間に慎重にバイスとキックを外してワッシャーとサークリップを真っ先に取り付けました。
その後グリスアップしてスプリングも捻れてないか等調整して組み付けて始動。
キックの重みも無くなり正常になりました。
これ、スズキのセピア乗ってた時も同じような事あって直せなくてそのままつけて走ってクランクの中でバキバキになって壊した思い出があるんです。
20年以上前の僕に教えてあげたいです…
デイトナ ラバーシールピックアップツールセット
https://amzn.to/3v6CW6M
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( トーションスプリング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク