フロントタイヤ交換①
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
フロントタイヤ交換をしました。
ホイールのリムの錆が酷いので中も怪しいです。
放置してたら中がどんどんデンジャラスになるので
2
まずブレーキケーブルを外すのでアジャスターナットを外します。
工具は必要ないです。
3
アジャスターナットを外したらブレーキケーブルを引き抜きます。
4
ブレーキレバーの・の合わせも念の為覚えておきます。
ブレーキレバーを固定してるボルトを10mmメガネ等で軽く緩めておくと後々楽です。
5
スピードメーターケーブルが抑えてあるボルトを緩めます。
固ければ無理に回すと頭が舐めるので無理は禁物です。
6
以前学習してるので手持ちのショックドライバーで2番を付けて打ちます。
7
一撃で緩みました。
古いバイクは固着が付き物なのでショックドライバーは必須と勝手に思ってます。
持ってない場合はラスペネ等しっかりした潤滑剤を塗布して暫くしてから貫通ドライバー&ハンマーでチャレンジがいいと思います。
https://amzn.to/3Wt4ZcP
8
フロントホイールに繋がるワイヤー類を外したら車体正面から見て右側のナットに19mm
9
左側アクスルシャフトに14mmメガネ等使って緩めます。
10
リアホイールが接地するくらいフロントを上げてたらスムーズに外せます。
リアキャリアに少し重い荷物載せてたら上がります。
11
緩めておいたブレーキレバーの10mmボルトを外します。
12
ドラムが外れます。
年式から考えると綺麗なのでやはりこのカブはそこそこメンテなりされてた感じはします。
ホイールがやばいので保管場所は屋外と思いますが…
13
ブレーキシューのカスが溜まってますが乗り続けてたからか特に変な劣化は見当たらないのでパーツクリーナー清掃で良さそうです。
ベアリングは指で回した感じスムーズで問題ありませんでした。
14
2019年のタイヤが付いてました。
3年以上前のタイヤはだいたい硬化するので普通に交換です。
15
チューブのナットを緩めます。
バルブコア回しが行方不明なので先の細いドライバー等使って空気を抜きます。
16
空気を抜いてタイヤを握ったら簡単にビードが落ちたので宅内でタイヤ交換します。
寒い時期の外で整備はこたえます。
17
最初だけレバーを使います。
詳しい内容は動画サイトに飽きるほど上がってるのでそちらを参考にしましょう。
僕は何度となく自分で交換してるので5分前後で外せるようになりました。
基本的にチューブもリムテープもタイヤと同時に交換するので外す時は遠慮なくレバーを使えますね。
18
だんろっのタイヤd107fとチューブもダンロップでした。
チューブはしっかりしてましたが高いものでは無いので交換です。
19
リムテープもダンロップでした。
基本的にこれが安いです。
こだわりがなければその時々で有名メーカー物なら安いものでいいと思います。
20
21
リムはやばいですが幸い穴はありませんでした。
22
真鍮ブラシをドライバーにつけて片側2週ずつやりました。
ざっくりとしか削ってないのでまだ錆はあります。
本来なら錆転換剤とか色々したいとこですが物も時間もなくパーツクリーナーで綺麗にして終わりです。
23
リムもまだまだ残ってますが、錆が深すぎるので暫くは226で拭きあげて錆止めしようと思います。
24
あらかた綺麗になったので再び宅内でタイヤを組んでいきます。
タイヤ交換のみであれば30分位で終わるのですが錆取りや清掃も合わせてやると結構時間使います。
続く
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( タイヤ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク