
最近、車の運転が前より面白くなくなった…
そんなアナタに決して表立ってお勧めできない運転法をお伝えします。
騙されたと思って騙されてみてください。
このブログを読み終わる頃には、
きっとアナタの中の何かが変わるかもしれません。
(変わらない人はあきらめましょう)
【やってみる事】
1.まずバッテリーを外してしばらく放置します。
・バッテリーを外さなくても、要はECUをリセットできればいいです。
・ECUってなんやねんっていうアナタは気にしなくて大丈夫です。
・バッテリー外すとナビとか設定面倒やねん!って方は、
ちょっとウツ気味かもしれません。
こんな深夜にブログ読むのはやめましょう。
・外すのはバッテリーの端子だけです。
バッテリーそのものを撤去した方は蒸気機関にでも取り換えてください。
2.バッテリーをつなぎエンジンをかけます。
・ナビ等の設定は時間あるときにやりましょう。
・ハンドル据え切り、窓開け閉めの設定は忘れずに。
・↑何のことかわからないアナタはバッテリーを外すべきではありません。
(もう遅いって?)
3.運転アシスト(お節介機能だけを)すべてOFFに
・アイドリングストップ、ECO運転ランプ、レーンディパーチャーアラート
など最新の運転アシストはOFFに設定してください。
・先行車発進アラームぐらいはONでもいいですよ。
(後続のクラクションアタックで凹まないために)
・TRCとかどうするの?というアナタは気にしすぎです。
大らかに生きる楽しみを見つけてみてください。
4.燃費計などの現状表示はOFFに
・燃費表示がある車は表示OFFに。
・あれこれ現状の状態が表示される今時の車に乗ってる人は、
そういうの気にしないように見ないでください。
・給油の度にトリップメーターを0にして燃費計算するのも止めましょう。
5.その他
・POWERモードがある車は遠慮なくONにしましょう。
(一旦ONにしたら燃費とか気にしたらいけません)
・振動や各種ノイズも気にしたらいけません。
・完璧なものはないと思って適当に流しましょう。
【つまりは何が原因なのか?】
さて、ここまで長い文章読んだアナタならお気づきだと思うのですが、
アナタはとても辛抱強くて好奇心旺盛な方なんだと思います。
そんなアナタは世の中のいろんな最新情報をチェックしたりしているでしょう。
ECO運転を心掛けようとか、環境汚染とか、クリーンエネルギーとか、
あるいは運転マナー向上とか、サンキューハザードとか
もう、ありとあらゆる気にしなくてはいけない情報で、
アナタの脳の無意識下はパンク状態です。
SDGsとか言い出してる方はもう重症です。
ヴィーガンにでもなって牛丼屋にはもう行かないでください。
車の運転をつまらなくしているのは、きっと
そんな常識人である良い人のアナタの情報過多のせいなのですよ。
アクセル踏むのも燃費をどこかで気にしている。
車線をはみ出すなとか、アレコレ守りましょうなみたいな、
車の最新機能がやたらとアラート音を出して邪魔してくる。
脳への情報負荷がアナタの運転をつまらなくしているんです。
【じゃあどうすればいいの?】
運転時の情報を減らして感じるままにアクセルを踏んでみてください。
何も暴走しろとか、無茶な運転をお勧めしているんじゃありません。
ECO運転ランプとかに命令されずに、
アナタの感覚でアクセルをコントロールするだけで、
脳への負担が減って運転に集中できるはずです。
自分のフィールに従って、自分が心地良いと思う運転を取り戻してみてください。
ECUリセットして、アシスト機能OFFで運転すれば、
それなりに感じ方が変わってくると思うんです。
(自分は意外と楽しく運転できるようになりました)
きっと費用増は一回の給油でコーヒー1杯分位のもんです。
それでも燃費気になる方はそれはそれでいいんですよ。
運転の好みは人それぞれなんだから。
【心地よさを忘れたらもう仕事だから】
そもそも直観を感じたり、体を使ってコントロールしているっていう充足感が、
運転の楽しさにつながっていたはずなんです。
何が心地よいのか、どんな感覚が好きなのか?
それを忘れてしまったら、運転はきっとお仕事になってしまうんです。
ECO運転ランプを光らせることが、燃費数値を向上させることが、
当初の運転の目的だった訳では決してないはずなんです。
ナビがECO運転の助言をしてきたり、最近の車はもう高性能過ぎて、
運転の心地良さを削ってしまっているんじゃないかって。
せめて車の中で一人になるときは、自分の車に注意されることなく
ちょっとだけプライベートな時を大切にしたいんですよ。
Posted at 2021/09/14 00:48:03 | |
トラックバック(0) | クルマ