• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あげいものブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

青森県黒石市で過ごした数日の話

青森県黒石市で過ごした数日の話先日、フェリーで函館から青森へと渡り弘前で4泊してきた。
残念ながら旅行ではなく、義父が亡くなってしまったので葬儀を行ったからである。
でも、私的なことを書き連ねても仕方ないので、十数年ぶりの青森県で、限られた時間(喪主側なので自由時間がほぼなかった)で気になったことを書き残しておく。

alt

青函フェリーで函館を出発。
渡航前日に急いでチケット予約したため、当日の窓口で利用予定日の翌日で予約されていたことに気づく。
が、閑散期なのもあって十分な空きがあり、予約キャンセルで対応(取り直しチケットにWEB割は適応されず)してくれた。
※今回のやらかしその1 
その2は、葬儀前に、持ち込んだ革靴を履いたとたんにソールがボロボロと崩壊。しまむらでビジネスシューズを購入して急場をしのいだ件である

目的地の妻の実家は弘前の隣の黒石市。
いまや世界的ドラマーの、にゃんごスターの出身地である。
北海道でいうと夕張みたいな土地を想像してもらうとよい。
街の高齢化は進み、活気はとうになくなっていて、「黒石つゆ焼きそば」という温かいそばつゆにソース焼きそばを突っ込んだ、それほど美味しいと思えないものが名物である。←悪口ではなく事実である

合間の時間は地場スーパーを物色。
私の趣味の一つである。
ところ変われば食べるものも変わる。
特にチェックするのは豆腐コーナー、生めんコーナー、菓子パンコーナー、総菜コーナーである。
経験上これらには地元業者が入っていることが多く、馴染みのないものに出会える確率が非常に高い。
alt

ユニバース黒石駅前店にて

青森県民のソウル焼肉ダレとして有名な上北農産加工「スタミナ源 たれ」。
北海道でいう、ベル食品やソラチみたいな存在である。
最近では北海道でも取り扱いが多くなってきているが、さすがに箱売りはしていない。
てか焼肉ダレを箱で買っても消費できねーよ、な光景である。
なお、青森人の妻から道民に一言あるという。「スタ源はゴールドを買え。ノーマルは青森人は使わん」だそうだ。私はもちろんゴールドしか買わん。

alt

夕飯はベニーマートで買ってきた。
黒石地区では、紅ショウガで赤く染まった甘いごはんのいなり寿司が主流なのだと聞かされ続けてきた。
頭では想像がつきそうな味だが本物を食べたことがなかったので、楽しみにしていた。
そしてイカメンチ。練り物の中にイカゲソでも入っているのだと思っていた。alt
津軽のいなり寿司。確かに砂糖で甘いが生姜が効いていて爽やかである。
私の母は昔よくいなりのご飯に桜でんぶを載せたものを作ってくれたので、それに近い味で違和感がなかった。普通に美味しい。
だがこれは100%もち米で作られていた。私は餅は平気だが、もち米は少し苦手で、おこわや赤飯をほぼ食べない。むむむ…。

イカメンチ。練り物じゃなくてハンバーグやメンチカツの中身に近い雰囲気。
しっかりと野菜のうま味が感じられ、さらにイカのうま味が相乗効果を上げてくる。
これは美味い。ご飯のおかずにもおやつにも、酒のアテにも抜群だ。

alt

和菓子コーナーで見つけたよ。
こんなもの北海道にはないぞ。
左の油いも、というもの。
一見さつまいもの輪切りと思わせといて、ただの黄色いあんこである。
それにドーナツ生地の衣をつけて揚げたものだから、要は田舎くさいあんドーナツの味である。これはリピートなしである。
alt

右のも、まんじゅうに衣をつけて揚げたものである。
これは口に入れた瞬間から美味い。
北海道民なら分かるだろうか。わかさいもに衣をつけてあげた「いもてん」というものがあるが、あの感覚である。
それの中身があんこの入ったまんじゅうなのである。これはリピート必至である。

alt

豆腐コーナーにはこれが大量に並んでいた。
札幌の比ではない。買い物に来る人みんながこれを買うのであろうか。
そう思わせるくらい、どこへ行っても大量に売られていた。
一般的なものと大して変わらない味だが、具材が細かく刻まれており、その分うま味が増している気がした。
alt

北海道では見ることがない牛乳。
サツラクの牛乳と大差ない印象。
セイコーマートの牛乳のほうがはるかに濃い。
alt

後日ユニバースで津軽いなりリベンジ。
alt

こちらのほうが赤く着色されていて、色合いが家庭でつくるものに近いのだそうだ。
コレもち米100%じゃないから、私は大変美味しく頂けた。

alt

今回は妻を置いて私だけ先に帰札するので、妻の分のJRの発券するために弘前駅へ。
楽しみにしてたけど、もう20時過ぎで、閉店時間が来てしまい観光ショッピングできずショボン。
でも弘前には確かに来てたんだぜの証拠だけ収める。
alt

最初に泊まったホテルからの夜景だったかな。
弘前のイトーヨーカドーも札幌の屯田同様にロピアへと転換間近。
弘前、良い街なんだけど碁盤の目じゃないから、道を間違えると思わぬ方向へ連れて行かれるのがストレスになっていた。

alt

朝しか自由時間ないのに開いている店がなくて困った。
弘前駅前の虹のマートで朝ごはん。
商店が寄り集まった市場だった。
地元の人も使うし観光スポットでもあった。
札幌の場外市場をスケールダウンした雰囲気かな。

alt

おすすめスポットにも登録したのだが、細かい情報を書き込めないのでこちらで補足。

黒石駅前にほど近い「中華そば 純 黒石店」
alt

12時前だったはずだが、すでに満車に近い。大盛況である。
なにやらホースがめぐらされているが、それについては後述する。
alt

私は「にぼし中華」680円。妻は「中華そば」680円。安い。alt

alt

alt

このチャーハン。セットでなんと120円!単品では注文できない。
半チャーハンじゃないのよ。フルサイズよ。120円なのよ。alt
店の看板にデカデカと掲げちゃってるのよ。これもう価格改定する気ないでしょ。
alt

そしてこれ、ダシをとったあとの煮干しに味付けしたもの。
左から甘しょっぱい、しょっぱい、すっぱい、だったかな。
これ無料で食べ放題です。
ラーメン待ってる間にこれらをつまみ、120円足してフルサイズのチャーハンも食べ、ラーメンも付いてくる。ん?価格設定おかしくね?

妻の同い年の従兄弟が店主です。よろしくどうぞ。

altalt


北海道では見ない光景。
駐車場でちょろちょろ水を流して融雪している。
気温が高めだからできるのだろう。
北海道でこれをやると、あちこちでスケートリンクができるだろう。
alt

そんなこんなで4泊したのち青森を出発。さようなら青森県。

私は普段から公言しているが、青森県は北海道に負けず劣らず食べ物が美味しい(味付けは濃かったりするが)のだ。
北海道と緯度も比較的近いのだし、海もほぼ一緒なのだ。
なのに青森の人は謙遜するばかり。
むしろ自分たちが美味しいものに囲まれていることにすら気づいていない。
もっと自慢するべきだ。宣伝するべきだ。というのが私の長年の持論である。

次、来るときは観光メインでありますように…。
2025年01月05日 イイね!

ステンレスと金メッキでは味に違いが出るのか?の話

先日、期限切れの迫るポイント消費とAmazonアウトレットのタイミングが合ってしまったので、衝動的に購入してしまったのがコレスゴールドフィルタードリッパー。
alt
alt
外装破損とのことだったが、たぶん中身未使用で返品されたものではないかと思われた(外装はプレゼント用には使えないかなレベルの劣化があった)。

それはさておき、コーヒーブロガーさんたちや、以前勉強に行ったカフェ“THE RELAY”さんでも猛烈にオススメされた経験のあるコレスゴールドフィルター。
純金のメッキは触れたものに化学変化が起こりにくいので豆本来の味が損なわれにくい、との謳い文句である。
ずっと気にはなっていたのだが、すでに我が家にはステンレス製のフィルターがあったのだ。
alt
alt
maebataブリューコーヒー一人用ドリッパーである。

これはドリップを始めたころに特に気に入って使っていて、最近でもコーヒーオイル感を味わいたいときに使っていた。
もう同じ用途のものを持っているんだから必要ないじゃん。となってしまうので、せっかくなので比較してみることにした。だって気になるじゃん。

alt
alt
比較にあたり使用したのは、旭川のY'sコーヒーさんのヒロ福地プロデュース H&CO 2024 クリスマスブレンド (SOLD OUT)である。
我が家はサッポロ珈琲館をメインの豆やさんとして利用しているが、最近は通販系やスーパーで買える豆にも手を出し始めた私。

さて、前置きが長くなったが比較していこう。
ドリップ途中の画像はないがあしからず。
2つのドリッパーの条件をなるべく揃えるために、同時に2カップ淹れることにした。
使用する豆の量は双方12g。挽き目はいつもと変えずに中細挽きくらい。
抽出開始時の湯温は約93℃。
ゴールドフィルターに1投目の次にすぐ前畑フィルターに1投目。
豆を越えて湯が溢れそうになるので、これを繰り返しそれぞれのカップに190ccを4投目まで注いでみた。
(これは普段の私がどの豆でもやっているレシピで、いつもは30秒蒸らしの後に1投目で190ccを注いでいる。)

alt
これは淹れた後のイメージ。浮いているのがコーヒーオイル。ペーパードリップするとコレが出てこない。

さてさて、気になるステンレスと金メッキの味の違いは??

確かに2つの味は違う!!

が、しかし2種類を使い分けるほどかぁ?レベルでの違う

ステンレスよりもゴールドが丸い味。
いわゆる"まろやか"。
角がなくなっている。

ではあるが、決してステンレスがマズイわけではない。
2つ同時に飲み比べれば違う、というだけの話である。

ちなみに、2つとも微粉は出る。これは金属フィルターの宿命。
あとコーヒーかすの処理は避けられない。これも宿命。
私に言わせればペーパーフィルターと変わらない手間だと思うけど、これでも文句ある人はドリップするのをやめたら良いと思う。

alt
ゴールドフィルター購入前の最近は、もっぱらこのTimemoreB75ドリッパーカリタウェーブフィルターで飲んでいた。
コーヒー道具をむやみに増やしたくないのに、結局少しずつ増えている現実。完全に沼っている。
2024年11月20日 イイね!

ざきのすけ。

ざきのすけ。ある日、妻から尋ねられた。

妻「ざきのすけって知ってる?」

何でも妻が当時楽しみにしていたドラマ(夫の家庭を壊すまで)
の主題歌

"down under"
を歌っているシンガーらしい。

私「今どきの若い子が聴くような歌手なんて全然知らないよ~」

妻「調べたら札幌旭丘高校出身らしいよ」

私「ふ~ん。まぁそこそこカッコイイ曲だねぇ。」

そんな会話から数日経ったころ。

私「FM NORTH WAVEで、この前言ってた、ざきのすけ。の公開イベントの参加者募集やってるよ~応募する?」

妻「応募して!」

という流れから見事に当選し、20組40名が参加できる、ざきのすけ。さんのミニLIVE&公開録音に参加できることになったのである。

イベント当日は11月18日月曜日の20時45分からとのことで、仕事を定時に上がり急いでPARCOへと向かう。
PARCOの閉店時間は20時なので、レストラン街以外は閉店後の店内でのイベントというわけだ。
特別感満載なのである。我らは選ばれし者なのだ。

会場は7階のスペース7。昨年私たちも行ったコーヒーシティフェスティバルでもお馴染みの会場である。
なんと2列目に着席後、今夜の司会のヤマタさんとちゃぼさんのお2人が登場。
寒空で冷えた私たちを軽快なトークでサクッと温めてくれた。

そしてついに、ざきのすけ。さんの登場。すぐにミニLIVEが始まる。
予習もしてないので曲名も分からないが、すぐに彼の世界に引き込まれる。
ずっと鳥肌が止まらない。

正直言うと、動画で聴いたときはそこまで魅力的に思わなかったので、あくまで妻のお供で来たつもりだったのだが、生の歌声は私の想像を遥かに超えて魅力的だった。
俗なシンガーなら破綻しそうなところで全く破綻しない。
ただ音程が合っている、というだけではない、人の心を震わせる力を持った歌声。
ここへ来るまで私は決して彼のファンとは言えなかったが、この瞬間に彼の大ファンになった。

あっという間だったような長い時間だったような、幸せな音楽に包まれた時間は最後、down underで締めくくられる。
この曲、やっぱりカッコイイ。
息子よりも若いのに…エロい。歌声がエロい。大人の音楽。

余韻もそこそこに公開録音へと進む。
リズム感がやたら良いなぁと思いながら聴いていたけど、音楽のルーツはジャズドラムであったこと。ダンスの経験もあること。など、なるほど納得の話が聞けてとても楽しい時間だった。

alt
11月24日20:00~20:30放送とのこと

声はほぼ発していないが、私の拍手の音も収録されているはずだ。
イベントは撮影録音禁止なので画像はほぼない。
唯一許可されたのが今回のイベントポスター。
altaltalt

今年PARCOが出来て55周年で、札幌PARCOは来年50周年を迎えるそうだ。
私よりも年上!
そのPARCOからお土産のラジオまで頂いて帰ってきた(たぶん参加者の半数くらいは当選するようになっていたっぽい)。
alt

今回、ひょんな流れから貴重なイベントに参加することになり、とても素敵な音楽・時間と出会わせてくれた、ざきのすけ。さん、ヤマタさん、ちゃぼさん、運営スタッフの皆さん、札幌PARCOの皆さんには感謝しかないのです。
ありがとうございました。
関連情報URL : https://zakinosuke.com/
2024年07月05日 イイね!

「つるし」と「から松」の話 番外編


誰にも求められていないブログの季節がやってきた。
そう、あの「つるし」と「から松」に新情報を発見!
alt


ほうほう。「つるし」と「から松」の使い方には地域差があるというのだな…ん?んんん?

alt


かっ、から松のお供え状態と思われる画像がっ!!

てっきりお皿の代わりに敷いて使うのかと想像していたのだが…落雁みたいに重ねた状態にするのか。
いや~マジで一度も実際に飾られている現場に遭遇したことがない。
ホントどんな信仰の人々がコレを買って飾っているの??

alt


以上、もうすぐ閉店のイトーヨーカドー屯田店での撮影でした。
2024年04月21日 イイね!

アルトターボ長期入院決定の話(AGSアクチュエーター故障)

4月15日、仕事を終え帰宅途中。
大型トラックを気持ちよく追い抜き、前方がクリアになった直線を走行中、突然のスローダウン。
クラッチが滑っている感覚。
5速に入っていたのでパドルでギアを落とそうと試みるも、反応なし。
シフトレバーでのMT操作も同様に受け付けてくれない。
片道2車線の右側だったので躊躇したが、右端に寄せてハザードを点灯して一度停車。
先ほど追い抜いたトラック等がアルトを追い抜き比較的クリアになった状態で再発進を試みる。
が、5速からギアが変わらないので加速ができず。
諦めて再度右に寄せて停車することに。

ミッション警告灯が点灯、その後エンジンが停止する。
ハザードやヘッドライト、各種電装は生きているので、エンジンの再始動を試みるがセルも回らない。

まずはと奥様に連絡。ひとまず現場へ来てもらうことにした。
次にディーラーへ連絡。
レッカー移動した場合、受け入れ可能かどうか確認したかった。
閉店までなら受け入れ可能とのことだった。

通話を終えたあと、ダメ元で再度エンジンスタートを試みてみると、普通に始動した。
ギアも1速から問題なく入る。
ミッション警告灯も消えていた。
近くの商業施設で奥様と合流。
何度かエンジンのリスタートをしてみたが異常は現れない。
なんとか自走できそうだったので、直接ディーラーへと持ち込んだ。

後日、原因究明に少し時間がかかると連絡があり、あらたな連絡を待つ日々。
20日にディーラーより連絡。
今回の故障の原因とみられるのは2つ。

・クラッチプレートの消耗
そして
・AGSアクチュエーターの故障
との見立てだった。

大まかな見積もりで40万円ほどの大修理の可能性。
乗り換えも選択肢には入れていたが、即答で「修理の方向で進めて」と返答した。

そして21日、代車を受け取りに行った際に詳しく話を聞いてきた。
エンストした原因は、アクチュエーターが何らかの理由で動かず、5速に入ったまま走行を停止したためのエンストである、と。
そこで納得。
5速にギアが入ったままだから、再始動時のセルが回らなかったのだ。

アクチュエーターの入荷に少し時間がかかるというので、しばしの代車生活になりそうだ。
今回の故障で少し調べてみると、エブリイ(リコール案件)やアルトバン等のAGS採用車で、少なからずトラブルが発生しているようだ。
何か有用な情報が得られれば追記していきたいと思っている。

※追記
5月11日に修理完了とのことで受け取り。
整備手帳に内容を記載した。

https://minkara.carview.co.jp/userid/338844/car/2036146/7791777/note.aspx

プロフィール

「@かきあげDON あ~!この怪しい装置、前から気になってたんですよね~(´ω`)
人柱よろしくお願いします(´^ω^`;)」
何シテル?   11/08 10:07
元トラック運転手で、現在は建設機械に携わる仕事をしています。 フォローはご自由に。 相互フォロー希望の際は、コメントやメッセージでその旨ご連絡ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

カーライフナビe燃費 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/05/24 21:51:19
 
WORK 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/04/29 22:44:52
 
あげいものTwitter @ageimoimo 
カテゴリ:Twitter
2010/11/20 22:22:30
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
初めてのスズキ車。初めての4WD。初めての淡色系。 2015年8月30日契約。 10月 ...
トヨタ ターセル トヨタ ターセル
初めて自分のお金で買った車。 従姉妹からのおさがり。 登録しているグレードも排気量も合っ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
私の車人生で一番愛し、一番楽しかった車。 手放して10年経っても、身体が色々と覚えている ...
ホンダ ゼスト ZEST (ホンダ ゼスト)
再登録。 やはり失ったもの(過去のデータ)は大きい…。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation