• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月14日

アーシング、なんとオマケ付き!

やりたいなぁと思いつつ、先延ばしになっていたアーシング。
オーディオ関係の弄りの最後はこれしか無いと思い、キットを探していました。
しかし、意外と高いんですよね。
ケーブルと端子を買って、自作すればよいかと、いろいろ探していたら、
こんなモノを見つけました。

<img src='http://fimg.freeml.com/data/photo/95/61/339561/l_231377aa863980bc91bae2d06311c4d3794d1a29.jpg' border='0' alt='' /
一見、HIDキットのような箱。
KING POWERという名前が怪しい・・・


ところが、中身はアーシングケーブル。
しかも、オマケ?が付いていて、

<img src='http://fimg.freeml.com/data/photo/95/61/339561/l_fbaccd29d920ba74a97d39e0acd028b6df9d9be2.jpg' border='0' alt='' /
バッテリーの電圧を表示してくれるデジタルメーターが!
アーシングケーブルになぜ電圧表示?


実はこのアーシングケーブルキットは、
<img src='http://fimg.freeml.com/data/photo/95/61/339561/l_8c5290552b4f60d5e1f4c31bef2ea201e0c868f2.jpg' border='0' alt='' /
コンデンサーが入ったボックスからケーブルが生えているのです。
つまり、アーシングと同時に○ッ○イ○ヅ○的チュ~ンが楽しめるというものなんです。
コンデンサーの容量は“不明”なので、完全にオマケですね(^^;)
赤いケーブルには60Aのヒューズが付いていて、これをバッテリーの「+」に繋ぎます。
青いケーブルは全部で5本。
1040mm、900mm、790mm、590mm、440mmで、そのうち1本はバッテリーの「-」へ。
ケーブルの仕様は4ゲージ、直径約10mmですからまぁまぁだと思います。



<img src='http://fimg.freeml.com/data/photo/95/61/339561/l_975bb4cd2a0149e26fe2ad4f33aca22aab32f2d1.jpg' border='0' alt='' /
アースケーブルをどこに繋げばよいのか、良く分からなかったので、純正のアースポイントを補強するカタチで配線しました。
本体はバッテリーの上に設置したので、デジタル表示は見えなくなります。

途中で何かのセンサーを弄ってしまったためにVSCの警告灯が点灯し、Dに駆け込むというハプニングがありましたが、とりあえず施工完了。
特に走りが変わった、という印象はありませんが、スコーカーから聞こえていた「ヒュ~ン」音が今日の段階では聞こえなくなりました。
これだけでも充分に価値がある弄りでした。
ブログ一覧 | マークXジオ | クルマ
Posted at 2010/02/14 19:07:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大盛ですか?
アーモンドカステラさん

スズメバチに2ヶ所刺されました(痛 ...
urutora368さん

【再告知】7/19 スーパーオート ...
シュアラスターさん

7/4
R_35さん

✨BLOWIN' ✨
Team XC40 絆さん

ポロリ。
.ξさん

この記事へのコメント

2010年2月14日 19:16
オルタ・・・効果ありますよ(^^)
コメントへの返答
2010年2月14日 19:28
実はオルタネータの場所がどこだか分らず・・・
寒くて早々に引き上げてしまったのです(^^;)

いずれやりなおそうかと。
2010年2月14日 19:34
そのヒューズは私のにも付いてますよ。同じですね。

「ヒュ~ン」が聞こえなくなって良かったですね。
コメントへの返答
2010年2月14日 20:32
60Aなんて、家の配電盤に付いているヒューズぐらいしか見たことがありませんでした(^^;)

さっきは聞こえなかったのですが、しばらく様子を見てみないと。
2010年2月14日 19:35
朝7時に起きるも寒さに負けた1人です(笑)
弄りは諦めドライブを兼ねてLEDを仕入れにパーツショップへ行ってきました。
今月発売のカーオーディオマガジンにも詳しく載っていましたがバッテリーをカ○スにすれば完璧では?
会長!是非とも人柱お願いします(^^ゞ
コメントへの返答
2010年2月14日 20:35
今日も寒かったですね。
最初の勢いが、時間と共に萎えていくぐらいでした。

バッテリーをカラスにするんですか?
それともカマス?

あ、わかった!カルピス←字余り(^^;)
2010年2月14日 20:18
アーシング&コンデンサ。実は前々車の使い回しで装着済みですが。

たしかに微妙な効果はありますよね。

バッテリーを大容量にすれば完璧??自分も今年中に。
コメントへの返答
2010年2月14日 20:37
こういういい加減な付け方では効果が出ないのかも・・・

バッテリーの大容量化、これはすぐに効果がありそうですね。
2010年2月14日 22:01
僕もやりたいですけど、線を切ったり端子をつけたりするのが面倒なので今はやりませんw

暖かくなったらきっとやります。
コメントへの返答
2010年2月14日 22:16
最初から端子が付いているキットがありますよ。
コレもアースポイントに繋ぐだけです。

確かに寒いときは作業がイイカゲンになりますね。
2010年2月15日 7:21
オーディオ関係…奥が深いですね
最後…まだまだ続きそうな予感がしますが…
(;^ω^)
コメントへの返答
2010年2月15日 8:22
オーディオはこれ以上やろうとするとメインユニットから換えないと…
他にやりたいこともあるので、この辺で完了します。
2010年2月15日 7:41
オルタネーターはエンジン向かって左手前下におります
私はアンダーカバーはずして下からつなぎました
カオスには何人かの方が交換してますよね
私もそのうちの一人なんですが、S/Nが良くなった気がします、音の瞬発力もあがりましたし、クランキングの時間(回数)も短くなりました
コメントへの返答
2010年2月15日 8:28
ありがとうございます。
上から見ても良くわからず、手も入らないので諦めました。
カオスは次の点検の時に考えます。
それまでは純正のままのスカオ(素顔)でいきます冷や汗
2010年2月15日 23:15
アーシング。
アイシングと違いますよね。
腰痛の治療は暖めるのでしたかね?
寒い時期の作業は大変ですね。お体大事にしてくださいね。
コメントへの返答
2010年2月15日 23:56
腰痛のご心配いただき、ありがとうございます。
ずっと腰痛持ちなので、週に1回は治療に行っています。
冷した方が良い場合と、そうでない場合があるので、素人療法は禁物です。

プロフィール

歳を取ってきたらだんだん細かいことが億劫になってきました。 以前は休みの日というとクルマ弄りをしていましたが、そろそろノーマルのままで・・・ とは言っても、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

veck1110さんのボルボ XC90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 14:50:31
補助バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 18:20:15
commandモニターをandroidタブレットに交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 10:45:18

愛車一覧

ボルボ XC90 ボルボ XC90
とにかく大量に荷物が積めて、ゆったり乗れるクルマが欲しいと悩んだ挙げ句に決めました。 2 ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【2016年8月車両入れ替えのため売却しました】 2009年7月2日納車。 走行距離22 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
《2019年11月に売却しました》 【2016年8月購入】 ・2016年1月登録のディー ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
≪2010年12月に売却しました≫ BMWE30から乗り替えた、初めてのトヨタ車です。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation