
車バイクに関係ない超個人的備忘録
PCスペックメモ Windows10最終
https://minkara.carview.co.jp/userid/3400485/blog/48581125/
PCアップデート計画 Windows11化
https://minkara.carview.co.jp/userid/3400485/blog/48598136/
の続き
今のWindows10PCに、前回買ったパーツを組んで、Windows11化します
タイトル写真は、マザー+CPU+メモリの新旧比較です
左が旧PC
GIGABYTE GA-B75M-D3H
Core i7-2700K
キングストンのメモリ DDR3速度不明 4GB×2
右が新PC
ASUS PRIME H610M-A D4
Core i5-14400
DDR4-3200 crucial CP2K32G4DFRA32A 32GB×2
CPUがCore i7からi5にランクダウン。でも世代が第2世代→第12世代に新しくなって実質性能アップ
車でいうと、古いBMWの7シリーズから、最新の5シリーズに乗り換えたら、グレードは落ちたけど速くて乗り心地も良いわーみたいな感じか
新CPU Core i5-14400 の裏側

昔のCPUは、CPUからピンが生えててマザーボードにピンを刺す形でしたが、新CPUは、マザーボードからピンが剣山のように生えててCPU側は接点になってます
ピンを潰してしまったときに、高価なCPUではなく安価なマザーボード側を交換すればよいので、なかなかよく考えられています
今回、Windows11化するわけですが、Windows11を買ってくるわけではなくWindows10から無償グレードアップします。しかもこのWindows10はWindows7から無償アップグレードしたやつ
つまり、プロダクトキーを打ち込めば一発解決ではなく、マイクロソフトアカウントでライセンス再認証が必要
しかもマザーボードも変更するので、ハードウェア更新に伴うライセンス再認証も必要
両方いっぺんに再認証するのはむずかしそうなので、わけてやります
(1)旧マザー+旧HDD+旧Windows10 でライセンス認証確認
↓
(2)新マザー+旧HDD+旧Windows10 でライセンス再認証
↓
(3)新マザー+旧HDD でWindows11にアップグレードしてライセンス再認証
↓
(4)新マザー+新SSD+新Windows11クリーンインストール ライセンス再認証はたぶん不要
という作戦!
(1)のライセンス認証はできているので、パスワードとPCホスト名をメモって(2)に進みます
買ったパーツをサクッとケースに組み付けたところ

この時点では、マザーにSSDを刺していません。(2)の状態
電源オン!

初回起動のみ表示されるAMIBIOS画面です
しかしWindows10が起動しない!

起動できるデバイスがない、と出る。なぜだ
BIOSみるとハードウェアは問題なし。ハードディスクも認識してる
仕方がないので、
(2)’ 新マザー+新SSD+Windows10クリーンインストールしてライセンス再認証
(3)’ 新マザー+新SSD+Windows11にアップグレードしてライセンス再認証
という作戦に変更します

ネットカフェに走って、USBメモリにWindows10インストールメディアを作成しました

1TB新SSDを取り付けて、ヒートシンクもつけて
USBメモリのWindows10インストールメディアから起動!
誤フォーマットを避けるため、この時旧Windows10の旧HDDは外してあります

Windows10クリーンインストールして新マザーでライセンス再認証成功しました!
マイクロソフトアカウントにログインすると、「ハードウェアを変更しましたか?」みたいに聞かれて、「あなたのPCはこれか?」と以前登録したホスト名が出てきて、ハイと答えると再認証OKとなりました

Windows11にアップグレードインストールに移ります

すんなりWindows11化完了。ライセンス再認証もOK
Windows7→10→11の無償アップグレードおかわり成功です!

旧CPU core i7のシールはケース側面の過去CPUシールの列に並び、

新CPU Core i5のシールをケース前面に貼りました
とりあえず完了!
あとはいろいろインストールと設定とデータ整理!これはゆっくりやります
以下、ディスク構成、パーティション構成などのデータ集です

左の青HDDが、今回新しく買った新2TBHDD
中央の緑HDDが、これまで使っていた旧Windows10の旧2TBHDD ユーザーデータ満載
右の黒HDDが、WindowsXP時代から使っていたデータバックアップ用の旧1TBHDD 今回引退
エクスプローラで見るとこうなる

Cドライブが新1TBSSD
Dドライブが新2TBHDD
EドライブがBD-Rドライブ
FドライブとGドライブが旧2TBHDD Fドライブは旧Windows10起動用領域
パーティション構成

ディスク1が新1TBSSD
ディスク0が新2TBHDD
ディスク2が旧2TBHDD
各ディスクのパーティションフォーマット

ディスク1(新1TBSSD)とディスク0(新2TBHDD)がGPTパーティションというWindows11の新しいフォーマット
ディスク2(旧2TBHDD)がMBRというWindows10までの古いフォーマット
Posted at 2025/08/14 22:11:07 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記