• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaaasAのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

ドアが開いただけで嬉しいって

ドアが開いただけで嬉しいって運転席のドアが開かなくなり助手席から乗り降りの数週間

さすがに毎回この乗り降りは疲れる

外からも内からも開かないってことは、ロックが壊れているのかー
外のノブは戻らないままだしどこか外れてるのか割れてるのかな

内張外そうにもは底の正規でないネジがガッチリついて隙間から指は入っても工具がまわせない
ゴムモールとステップはずしてもまだまだ狭い
もしネジが外れても内張ずらす位置がない
やっぱりドア開けなきゃはじまらないと

ドンドンガチャガチャ泥棒方式

ドンドンガチャガチャキーキーガチャガチャ

ドアあきました

そして内張外したら何も割れていない外れてない

外側ロック外して見たらバネがカピカピで動かない
シュシュシュとオイルふいたら、バネ戻り復活








たったこれでドア開かなくなる?!
ロックの金具の戻りも悪かったのか
ストライカーのゴムが割れてきてたのでこれ怖っと、もう全部ちぎって外して

動作確認して






内張戻し、
いざドア閉めて鍵閉めて

鍵開けてドアノブひく

復活しましたー


ドアが開かなくなったらー

さんはい

泥棒方式ー!!

覚えておきましょう



明日は無印週間に行けます
Posted at 2024/11/04 01:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月06日 イイね!

私もフィガロも熱中症アラート

ご無沙汰しております

この暑さどんなん(>人<;)吹き出し口から熱風きたーー
みなさんエアコンきいてますか?!

ゴン

ガガガー

ずっと頑張ってくれてたけど限界だったのか


この猛暑でのコンプレッサー
エアコンきかないって実につらい
暑い暑い暑い


部品屋さん問い合わせ中
あと一件
ないんだろうなないんだろうな

現物修理になるのかな
修理できる箇所なのかな

暑さで思考がーーー

エアコン効かなくてもフィガロ走れるけどやっぱりきいててほしいと思う

エアコンなしで走ってるあの車の人もあの人も尊敬します!


熱中症にお気をつけください
Posted at 2024/08/06 10:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月26日 イイね!

大山さんのながーい1日

大山さんのながーい1日大山さんに柴燈大護摩供と火渡りと力餅の応援に行ってきました。
フィガロはお留守でN-ONEです。駐車場に着いたらなぜかオーラが先に着いてる。どういうこと??抜け道でもある?




久しぶりな顔
皆新年のご挨拶




車降りてから寺までは坂道です。地面凍ってないから余裕といいたいけど
これが体力測定のようになってます。少しでも楽にと横向いたり後ろ歩きで使う筋肉変えて登ります。







本年もよろしくお願い致します







トロフィーをお返ししたら次は参拝です。





これは何?


何の獣







日本カモシカらしいです。後ろにいたおばあちゃんが教えてくれました。










参拝した後は、まだまだ時間があるので小屋でくつろぎます


お札と火渡りを買っておこうとしたら
まだ受付人がいないし慌てなくていいといわれたので、後で買うことに














気がついたらゆっくりくつろぎすぎで、外はもう人がいっぱい
ダッシュで防寒して出たら今日は暖かい

柴燈大發摩供の後、火渡り修行なのでお札も火渡りの御幣束も急いで買って、ゆっくり柴燈大發摩供をみることに












行者の斧、剣、弓の作法?祈祷があって
四方に矢を放ち、それ取ろうと四方でわちゃわちゃ必死になる人ら。






友達は前と同じ服装をして取る気でいましたが
こっちは階段がある方まで矢がピヨーンと

残念














護摩木を焚くと白い煙と舞い落ちる灰
人が燻される〜
ケホケホケホ( ´Д`)━・~~








火がおさまったら次は火渡り修行です






火渡り一番のり目指して早めに並んで入り口にスタンバイ
地面が泥んこびちゃびちゃだからと靴下脱ぐのに後ろにいた4人家族が肩貸してくれました。
その子どもが丁度、矢を取っていました。凄っ

火渡りは御幣束を持って歩きます。
早くから裸足でいて先に足冷やしとくと言う人もいましたが、ここの冷たいんです。
足洗う水もタオルも用意してくれてます。
火渡り写真とりそこねたー




次は餅投げ
旅行にいくようなカバン&勢いで太刀打ちできない
ちょっととれました(*^▽^*)



餅投げに餅でなくうまい棒がとんできました。
最近のうまい棒はこれ何味?っていろいろあるんですね。




ほっと一息

いっぱいだった食堂がすいたので赤飯とうどんを食べました。








温まったので力餅の応援に行きます

力餅は三宝に鏡餅を乗せたものを持って歩いた距離を競います
幼児の部19㎏
小学生の部56㎏
女性の部69㎏
男性の部144㎏

20メートルを往復することになりますが、これが下り坂の左下りの地面

お米5キロ買って帰るのにいっぱいの私からしたら一瞬たりとも挑戦しようと思いません。
腰砕ける(>人<;)

小学生の部で涼しい顔して何往復もした子がいました

女性の部では、がんばれーって応援にありがとうーと笑顔で応えながら鏡餅持ってどんどん進む人もいました←しゃべる余裕あるってどんなん?

‥と思ったら女性の部優勝しました





実際は持ってから振り返るだけでも大変です。

がんばれー





今年は全部門で112人

挑戦するたびに鏡餅を運んで元に戻す人らも大変です


後半になると屋台の人も店置いて見に来てます




屋台の10円パン
友達が買おうと近くにいったら料金500円と買いててびっくりしたそうです

昭和でも10円では買えん
チーズも小麦も材料高騰
10円の形のパンって書いてなかったらわかりにくい人もいるだろうな



さあ大トリです










がんばれーー




ここは付き添い人数制限がないので師匠以外にも
力餅アンバサダーが横でイケると活いれつつ



やりきりました



50メートルで優勝です




表彰式では餅持ってポーズとってました
ぼかしているけど前のカメラマンの笑顔がなんともいえません


式の後は餅投げです

午前に比べて平和で結構とれました







後片付けをすると、あー正月が終わったーという感じでなんだかさみしいですね






後で見たら栄養ドリンクがまだ転がってた




今年も岡山がないので私はこれまでです。
また来年会いましょう





皆さまお疲れ様でした

Posted at 2024/01/27 10:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月18日 イイね!

コスモスドライブ(川の中の無人島編)

コスモスドライブ(川の中の無人島編)早起きして行ってきました。
今日はフィガロ出動する気で用意してましたが、いやいやこっちで行こうといわれちゃいました。

そうよな、この子のほうが安心。燃費も良い。ナビもあるしね。
まずは、ダッシュでマルシェに。






マルシェでは野菜や甘いもの以外に、なんと鹿の角がありました。







買って行ってーといわれましたが丁寧にお断り。
私の家はそういうの飾る家でないです。
片方で2000円です。


いっぱいお買い物してランチも食べて、コスモスみにいく話をしてたら
コスモスなら善入寺島でしょっ!とおすすめされて

あーやっぱり、そうよね善入寺島ね


ということで、ぶいーんと走りやってきました。
ここはいつも入り口の橋来るまでがどこ???!どこだっけ?!って迷う






島入り口来ましたー。

真ん中あたりで横で待つエリアがあるけど、待つ気なく走ってくる車もいるので注意です。







コスモス畑あっちこっちに

ここは前にひまわり観にきたところです。



真っ黒の重そうなの持ってる本気のカメラマンがいっぱいいるので、そこは通りすぎて、車のない人がいないところへと一直線






だれもいない‥と思ったら誰も来なさすぎて
カラスの大群がくつろいでいました。





怖いので、写活するちょっとだけ寄っててください。






わーいっぱいのコスモス




コスモス皆むこうの後ろ向いてる。

カメラマンがいたスポットはやっぱり方向的にばっちり撮れる位置というとこなんですね。








Uターンして別エリアに







ここのほうが観れる


近づいてみてたら、ぶんぶんぶーーんって蜂がめっちゃ怒ってる
あらしたりしないんでちょっとだけみせてください。
まだ下の方は蕾がいっぱいです。



コスモスの反対側はこんなです。
野菜畑です。
大根、キャベツが綺麗に並んでます。








まわり込んで車と一緒に




綺麗だな
なんて穏やかな




フィガロも特にトラブルなく
可もなく不可もなく平和です。


あの桃王国のパオちゃんはあれから無事に納車されました。
サブタンクにオイル混りのドロドロもウォーターポンプ漏れも修理して後は様子見だそう。

最大や最強や関係ない
自分が信頼できる車屋さんに預けましょう。

寒くなってきたけど、このままなんともありませんように。



Posted at 2023/12/18 21:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月06日 イイね!

長雨の後のドライブ

長雨の後のドライブ出かける準備して待ってたら、お友達から連絡で体調悪く急に行けなくなったということで、1人で弾丸ドライブ。車にお買い物カゴと保冷バック詰め込んで猛ダッシュ


マルシェと予約の品を受け取る日

急げ急げって気持ちだけ焦る
慌てたところでそんな早く着くことはない
のろのろ運転ですから
洗車もしてないので辛いところですが、最近暑いのでマルシェも昼までってことで、やっぱり急がなくちゃ。それまでには着きたい。


カチカチカチってラジエターが頑張ってる?熱い暑いってエンジンルーム側から跳ねてる音がする気のせい気のせいではない。

いい冷却水ないですかね、ラジエター修理するとき試してみたい


なんか加速しにくいと思ったらセカンドでしばらく走ってたのに気づくΣ(゚д゚lll)



どうにかマルシェに無事、昼までにつきました。
駐車スペース、カンカン照り
うちのフィガロにどうか、かき氷をー。





いつもと車が違うでー燃費悪そうなんで来たなーって

見ての通り燃費悪いです。
ほぼ鉄板です。パオのダッシュ鉄板のよりは熱マシかな。
それよりファン付きのベストきて涼しそうー


ほんとに涼しい風がきてました羨ましい。



朝からとあるところは行列だったらしく、私が着く頃にはいつも売り切れで食べたことがない一度は食べてみたいです。



別の出店者のお父さんが

あの車フィガロでしょ
うちの娘が好きなんです。

娘さん好きなんですか
ぜひフィガロオーナーになってください(๑>◡<๑)








2人分のお買い物は結構いる
マルシェでお買い物してランチ食べて、まだ行くところがあるのです。







急ぐは鮎焼きの店へ





もうあったのは私らのだけ40個。だいたい昼にはなくなってる。ばっちり予約してたので置いてくれてました。


おばあちゃん、お店留守番で話しだすととまりません。ちょっと炙った方が美味しいやら、お盆は注文いっぱいで断る時もあるけど他は宵の口に電話してくれたらいけるやら、この前も誰々が買いにきたやら、息子がどうやら、おじいちゃんはソフトボールの監督で○○へ行っているやら‥。


田舎あるあるです
個人情報流出


ソフトボール全くわからないんですいません
うんうん話聞いてますよ。
もう帰ります。また来まーす(*・ω・)ノ







鮎焼きはこんなです。
鮎の形に焼いてる










中に、こし餡がハイチュウ3個分くらい?の量入ってます。
今は10個で1000円です。



袋はなんとも渋い緑色の鮎&蟹の絵つき






1個食べたらパクッと一瞬。とまらないので注意です。
今日はランチ食べてお腹いっぱいなので、もう帰ってから開けることにします。










ぐるっと寄り道も休憩もどこに寄っても暑い暑い完全に日焼けしました。

帰ってからは古めかしいお皿探して、鮎焼きのせてみました。



あれ?置物?つくりもののような

袋のまま置いてたらすぐなくなるのに、お皿に盛ったら何故かゆっくりペースで食べてました。
残りは冷凍しときます。



美味しいもの食べたいしお出かけしたい。
食欲の秋でなくてもうちのフィガロはすぐお腹減るんです。ガソリンどこまで上がるのでしょうか?
うちの家にエコな車は一台もありません。


ガソリン高騰でもめげずに出かけましょう。








Posted at 2023/09/06 17:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「運転席側のドア握ったら急に軽っ
ドアが開けれず助手席側から乗れてセーフ。どうにか帰ってきたーー明日になったらゆっくり内張外して見るしかないなーと。いや、運転席内側からもドア開けれないのに内張外せないのではないかと気がついてしまった今」
何シテル?   10/21 00:50
MaaasAです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィガロなケーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:02:02

愛車一覧

日産 フィガロ 日産 フィガロ
日産 フィガロに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation