Rockford 16.5cmスピーカー取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
更なる音質向上を目指して、スピーカー交換&スピーカー・アンプ配線の引き直しを行いました。
今までは、フロント・リア共にオートバックス プロトーン VSP-16を、ドアミラーカバーの所にツイーター VSP-03Tを使用していました。
このスピーカーは値段の割に良い音を出すコスパの良いものでしたが、2wayコアキシャル+ツイーターの構成にしていたので、高音がシャカシャカと強すぎる?な感じがしていました💦
交換にあたり、はじめは国産メーカーの3万円前後の高級品にしようかと考えていましたが、色々調べてみると米国Rockford fosgate社のスピーカーが価格の割に良い音が出るみたいだったので、
フロント用にR1675-S
リア用にR1675X2
をチョイスしてみました😄
2
せっかくスピーカーをより良いものに交換をするので、アンプ・スピーカー周りの配線も総入れ替えすることにしました。
スピーカーコード
・Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 30m(実際に使うのは約2.8m×4本でトータル12mくらい)
アンプ電源用
・エーモン 配線コード 2sq
・エーモン 防水平型ヒューズホルダー
・エーモン 平型ヒューズ 15A
・ヤフオク ALPINE KTP-445UJ用 電源コード G1 高純度OFC出力
DA→アンプ間接続用
・Amazonで1本¥2,000位したRCAケーブル 2m x2本
これらとそれ以外にもスピーカー用平型端子やら汎用バッフルボードや防音シートやら別途購入するのに、トータル2万円位(スピーカー本体代除く)掛けちゃいました(笑)💦
3
16cmを超える大きさのスピーカーは当然そのままダイレクトにはドアには付けられないので、Amazonで17cmスピーカー用の汎用バッフルを購入しました。
サイズは
外径185mm
内径145mm
厚さ15mm
のものになります。
ドリルでバッフル固定ビス用の穴を開けたのち、防水化するために油性ニスを塗る→一日乾かす→再度塗るを5〜6回位繰り返し、延べ1週間掛けて重ね塗りしました😄💦
4
しっかりと乾燥させた後、バッフルをドアパネルに取付しました。
その後、スピーカー配線を新たに引き直しました。
(純正ハーネス線は防水処理したのち、カタカタ鳴らない用に結線テープで固定しました)
こちらはフロントドア😄
5
こちらはリアドアになります😄
6
続いて、ツイーターの取り付けです。
今のドアミラー裏パネルを外そうとしたら、セオリー通りにやったのにもともと劣化していたのか見事にツメが折れた(笑)ので、仕方なくDで新品を追加注文しました😭
左右セットで約2,500円の追加出費に(笑)💦
7
新品で取り寄せたパネルに穴を開けるのは、一瞬躊躇しましたが、思い切って45mmホールソーで穴を開け、ツイーターカバーがピッタリ付くように穴径をカッターナイフで微調整後カバーを取り付け、裏面からホットボンドで固定しました😄
8
ツイーター本体をカバーに装着し、ドアに取り付けました。
ツィーターカバー外径の方がミラー裏カバーよりも大きいので、パテで綺麗に成形しようかとも思いましたが、そんなに気にはならないかも?と思ったので、とりあえずパテ成形はしないことにしました💦
9
続いて、スピーカーをバッフルに取り付けしました。
固定用ビスは、別途短めのM4トラスタッピングを用意して、バッフルボードがヒビ割れしないように下穴加工してから取り付けました😄
10
次はスピーカー&アンプまわりの配線引き直しです。
今までは純正スピーカー配線&純正オーディオ配線からの電源分岐・テキトーなRCAケーブルでアンプを繋げていましたが、今回はせっかくやるならと、しっかりとやり直しました。
フロアカーペットを剥がしたのち、ニードルフェルトを敷き詰めてフロアのデットニング対策を行い、スピーカー線と電源線がなるべく離れる様に、かつスピーカーコードは前後左右とも全て同じ長さになる様にしました😁
11
アンプ用の電源は、オーディオ裏からの分岐から、バッ直に変更しました。
ヒューズBOXはバッテリーを固定する金具に取付してみました😄
ちなみに、赤線が今回新たに追加したもの、黄線は以前から付けていたサブウーファーのものです。
12
フロアカーペットを元に戻して、アンプ・サブウーファーを設置し、カットオフ調整やゲイン調整を行いました😁
13
バッフルボードの厚さ的には、そのままドアパネルを取り付けても大丈夫なスペースの余裕はありました(パネル内側の干渉しそうな部分は前回VSP-16取り付け時にカット済)が、購入したスピーカーにカバーが付属していたので、せっかくならとドア内装パネルをカバーのサイズに合わせてくり抜いて、パネルを取り付けました😁
14
スピーカーを間接照明的に光らせたら良い感じになるかも?とふと思い立ち、エーモンのワンポイントLEDを購入して、スピーカーカバーの裏側に仕込んでみました😁
15
ワンポイントLEDの電源は、パワーウィンドウSWのIG・アースから取りました👍
ドアパネル脱着がスムーズにできる様に、小型のコネクタで接続するようにしました😁
16
ドアパネル前後を取り付けました😁
17
夜間は明るすぎず良い感じにスピーカーが光ってくれます👍
※スマホで撮影するとどうしても青色の光は補正がかかって明るく見えるのですが、実際はもっと薄暗い感じになっています💦
18
こちらはリアスピーカーです。
明るすぎずでとても良い感じに👍
19
肝心の音質向上の効果ですが、今までのスピーカーと比べると、中音から高音までのバランスがとても良くなりました。
そして中音が今までよりもしっかりとパワフルに聞こえるようになりました👍
アンプ電源まわり・スピーカーケーブルやDAとの接続ケーブルも交換したので、きっとアンプの性能も最大限引き出してくれているのかなって思います(実際どうかは分かりませんが(笑))
低音はサブウーファーが担当するので、以前と変わらずかなーと思います。
スピーカー代・その他細々とした備品代で6万円近く費やし、費用帯効果では微妙かもですが、延べ1週間以上と手間暇かけて行った自己満領域なので、これはこれで満足かなーって思います😁
当初外部アンプも新調しようかと思いましたが、良さげなものは中古でも結構良い値段するし、流石に予算オーバーになるので今回は諦めました😓
もし次に更なるオーディオ強化を行うとすると、さらに上位クラスのスピーカーとアンプの購入費用で中古のエッセが一台買えそうな金額になりそうです😓それならエンジン・ミッション載せ替えが先ですね💦
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( RockfordFosgate の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク