• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトウ家の墓の"アイツ" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2025年1月4日

ARB エアロッカー施工(リア) デフ組立

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
リングギアはめ込み。

正規の手順では焼き嵌めとなっているが、そこまでタイトな寸法関係ではなさそうなので、固定ボルトで引き上げてみたらわりと簡単に入った。
ロックタイト&97Nm締め込みで固定
2
ベアリングとベアリングアジャスターも付けてデフ玉全体の軸のブレをチェック
規定値0.10に対し、最大0.05程なのでOK。
3
バックラッシュ調整。
規定値0.13~0.18に対し、0.13前後で調整。
オフロードをやる人はキツめが良いとどこかで聞いたので狭くしてみた。
ギア鳴りしませんように。
4
ARBの取説によると、物によってピニオンギアの頭がエアロッカーのデフにちょっとだけ当たるものがあるようで、その場合、ピニオンの頭を少し削らないといけないのだけど、
これは必要なかった。ラッキー。
5
歯当たりチェック。
ここでおかしいと、ばらして調整なのでドキドキ…
結果、ちょっとトー側に寄り気味なだけど、んまぁいいだろ?
はみ出てないし。

バックラッシュがばっちり決まっているので、もうやり直しはしたくないしなー笑
6
なんだっけ、これ。なんとかハウジング。
内側の2本のシールはOリングではなくXリング。
きつめなので押し込むときにねじれたり切ったりしないか緊張した。

アジャスターの回り止め(写真上の▼みたいな部品)がハウジングを押してしまう場合があるようで、これもそうなった。
回り止め自体はただの板金部品なので、バイスプライヤーでつかんで短くなるように曲げて解決。
7
銅配管取り回し。

取説にこんな感じでやれと手本の写真があるので、真似してグイグイっと。

リングギアをまたぐ部分が一番心配。
ホーシングに入れた時に、内壁とリングギアに挟まったりしないのかな?
まあ取説を信じるしかねえな。
8
このあと、620kPaのエアーで動作チェックして終わり。
少なくとも聞こえるようなリーク音は無いので、シールの入れ忘れやXリングの断裂はないと判断して終わり。

エアー圧をかけると、小さく「カコッ」と聞こえる。これが作動音なんだろうな。
もっとなにか目視で動いてるのが見れれば良かったのに、これ以上はドライブシャフトを突っ込んでみないと分からないね、残念。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

ホイール交換 その2

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

急速充電USBポート取り付け

難易度:

マフラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

イトウ家の墓です。 どうぞ、全国のイトウさん、お墓参りして行ってください。 整備手帳に自作パーツの制作工程たくさん載せてますので、お墓参りのついでにどうぞ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイラックス アイツ (トヨタ ハイラックス)
買い物やドライブにも使えるクロカン可能な作業車で、荷台はゴミ捨て場や作業台としても。 い ...
トヨタ ハイラックストラック トヨタ ハイラックストラック
屋内用ハイラックスです。 中国製輸入車(正規輸入)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation