• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトウ家の墓の"アイツ" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2025年3月27日

アンダーガード作成 -1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ずっと欲しかった腹下のアンダーガード。
リフトアップの都合上、フロントデフのデフダウンをしているので、ドレンの部分がメンバーより1.5cmほど下に飛び出てる。
2
それと、排気管。

この車はプロペラシャフトの下を排気管がくぐる取り回しなので、オフロードで亀になると排気管が当たる構造。
ミッションはメンバーの上に載っている仕組みなので守らなくても平気だけど、なんせこの排気管が怖い。

というわけで、デフ下からミッションメンバーのちょっと後ろまでざっくりこんな範囲で。
3
こんな雰囲気で作れたらいいな。

オーストラリア製の4runner用のやつがたぶん適合するのだけど、円安だし送料やらなんだかんだで高くつきそうなので、やっぱり自作。
4
鉄板購入。

ガンガン当てても平気だぜ!ってくらいのマジもんを作ろうとすると、最低でも板厚4.5mm、腹下をしっかり覆う面積にするとメインの板部分だけで約17kg。周りを足すと余裕で20kgを超えそうなので却下。

というわけでヤフオクでみつけた板厚2mmでちょい幅が足りないけどちょうどいい長さの、何かに使われていた中古の鉄板を購入。
送料込みで3,500円、これはお得!
これなら一式全部含めて10kgちょいくらいでできそう。
5
排気管。
6
ミッションメンバー下側。

小さなおもちゃみたいなガードが一応ついているので外す。
7
かわいい。

でもどうせ1つの部品としてプレスで作るなら、せめてもう少し大きくしたらよかったのに。
8
製作開始。

鉄板は長さは完璧にちょうどいいので切らないでこのまま使う。
位置決めの為、とりあえずデフ下、フロント側から作っていく。

デフもプロペラシャフトも排気管も右寄りなので、ガード自体右寄りにオフセット。左はなんにもないので。

鉄板が茶色いのは油性サビ止め塗料がべったり塗られているから。このサビ止めもちょうどいい。
本当に良い買い物をした。
9
この斜め段差が、デフのドレンの飛び出し分。
18mmほど最低地上高が下がる計算。

まあデフのドレンを引っ掛けるよりいいよね。
10
位置決めでフロント側だけ固定してあてがって、後方の造りを考えていく。
11
ミッションメンバー下側

ほんとうにちょうどいい長さ。
12
フラットバーで周りを作っていく。

立体構造になったので、2mmのぐわんぐわんしていた鉄板が突然ぴしっとした。
13
フラットバーは45度で寝かせている。

とくに横は直角でも良かった気がするけど、既製品を真似て色気を出してみた。

45度なのは、ただ溶接マグネットで簡単にできるから。
14
ミッションメンバーの当てる部分。

固定はとりあえず純正のあのちいさいガードのボルト2本のままで。
15
ぴったりついた。

これで一番の肝の位置がしっかり出たので、山は越えた。

あとは補強したり、当たるところを切り欠いたり、水や泥が出ていく穴をあけたりなので、手数は多いけど、かんたん。
16
ミッションメンバーの後ろは純正に習って同じような角度で曲げる。
17
フラットバーを一周巻き終わってこんな感じ。

強めの仮溶接にしてあるけど、今のところアスファルトの上にべちゃっとおけるレベルでは歪みがないので、うまくいっている模様。
18
フロントデフのドレンの部分を抜く。

現合で当てて、マーカーペンで印をつけ、テキトーに大きめに切るだけの極めて原始的な手法。
19
抜いたゴミ。

ドイツやフランス辺りに持ち込んだら通報されそうな形状である。
20
よし、うまくいった。

開けなくてもアンダーガードとしては機能するので、むしろ開けない方が丈夫で良いのだけど、
フロントエアロッカーを入れた都合、デフオイルの管理を車検ついでに店に頼むのではなく自分でやることにしたので、自分の為に開けた。
21
左前の補強。
三角の板を貼ってみた。

22
さっき開けたドレン用の穴の周りの補強。
デフとすれすれなので、立てたリブはいれられないので、ただ貼っただけ。

左側の上に飛び出ているLは、車に装着する際に、車体にひっかける部分。
これがあると人力でガードを支えながらボルト止めをしなくて済むので楽。
何かの車種の純正アンダーガードがこういう仕掛けになっていたので真似した。

角の丸穴2ヶ所は水&泥抜き用。
ガード全体の水平を見て見たら、前下がりだったので、雨水はここにあつまるはず。
弱くなるから角に穴は開けたくないのだけど、水が溜まってサビるよりはマシ。
23
ミッションメンバーへの固定ボルトは、
一応段落としにして、極力スキッド性能を上げるように。
でも、2mmの鉄板の板厚分しか落とせていないので、あんまり意味ないかも。
24
中間にリブを走らせる。

ここもただフラットバーを貼っただけだとダムになってしまうので、3カ所削って抜いて橋のようにしてある。
25
全景。

つづく。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ベッドライナー取り付け

難易度:

マフラー交換

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

ホイール交換 その2

難易度:

急速充電USBポート取り付け

難易度:

ホイール交換 その1

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

イトウ家の墓です。 どうぞ、全国のイトウさん、お墓参りして行ってください。 整備手帳に自作パーツの制作工程たくさん載せてますので、お墓参りのついでにどうぞ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイラックス アイツ (トヨタ ハイラックス)
買い物やドライブにも使えるクロカン可能な作業車で、荷台はゴミ捨て場や作業台としても。 い ...
トヨタ ハイラックストラック トヨタ ハイラックストラック
屋内用ハイラックスです。 中国製輸入車(正規輸入)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation