• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有栖川シュワルツェネッガーの愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年12月8日

TODA-BODYKIT フードスクープの塗装と取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
TODA-BODYKITのフードスクープをボディー同色で塗装し取付けました。このサイズの塗装は私のような素人のスキルでは荷が重く、時間と仕上がりを考えればプロに依頼すべきだったと感じました。
2
上面の凹凸に雨水が溜まるのが嫌でパテで埋めようと思ったのが、DIYに走った理由ですが、今思えば判断ミスでした・・・
3
最初はファイバーパテで荒く埋め160番のサンドペーパーで表面を作ります。厚づけパテで表面を均し320番のサンドペーパーで表面を作ります。1回だとまだ甘いので3回ほど厚づけパテの塗りと削りを行いました。
4
薄づけパテを使い小さな穴や凹凸に埋め600番のサンドペーパーで表面を作りますが、ここも1回で綺麗に埋まらず3回程繰り返しています。
また前面にTODA-BODYKITのプレートを張る部分があり、ここもついでなのでパテで埋めました。
この辺りで思ったよりデカく、簡単に表面が出せず時間がかかることに後悔し始めています。
5
接着剤のバンパープライマーを吹き付けた後、サーフェイサーを数回重ね塗りし1000番のサンドペーパーで整えますが、とにかくデカくて大変でした。
左上の写真は、最初にサンドペーパーをかけた状態ですが、思ったよりパテの跡が出てしまっています。
表面に凹凸が残っているのもありますが、それより元々全体的に少し曲面になっているのが、サンドペーパーをスポンジに巻いて磨いたことでここだけ平面になっり、周囲から浮いて見えるためです。
サーフェイサーを吹き付けては、サンドペーパーで均すのを、納得いくまで繰り返しますが、デカいのでサーフェイサーを途中で買い足したりしています。気がつけば芝のまだ青い夏の終わりにフードスクープを購入したのが、芝が枯れ始めた秋になっていました。
会社員ってそんなに暇じゃないことを痛感し、春のGWにやれば良かったと後悔したのがこのあたり。
6
塗装ですが、スプレー缶でやる大きさじゃ無いと何度も思いながらやってます。左上が初回で、5回程繰り返し塗っていますがスプレー缶を何本使ったんだか。
スプレーガンとコンプレッサーを買うべきでした。
7
クリア塗装はウレタンクリアです。単純に一度使ってみたかったという理由だけです。
最初に2液を混ぜたり待ったりを繰り返すのがあるのと12時間以内に使う制約がありますが、アクリルのクリアと吹き付けのやり易さに違いは無いと感じました。
左上が初回で4回重ね塗りしています。
スプレーの出が悪くなり始めたら、アクリルよりすぐ使うのやめた方が良いと思います。厚みがあり艶もでますが、出が悪くなるとスピットの粒が大きく目立ちます。
アクリルのように水分を飛ばし乾燥するのではなく、ウレタンは化学変化で硬化していくので1週間程そのまま置いておきます。
8
完全に硬化するとアクリルより硬いように感じます。柚肌にしない様な塗装技術は無いので磨きに入りますが、最初2000番のサンドペーパーを使い手で磨き始めましたが、硬いのもありますがこのデカさを手で磨くのはさすがに無理がありました。
ポリッシャーを使い最初は、ギアアクションで柚肌を滑らかにし、ダブルアクションで艶出しをしました。
ギアアクションを始めて本気で使いました。
9
フードスクープをボンネットに仮置きし取付位置をマスキングテープで出します。フードスクープの両面テープが乗るマスキングテープ内側の辺りにPACプライマーN-200を塗り30分乾かします。
フードスクープの両面テープの剥離紙は、取付後に引っ張り剥がし易いように、端を少し剥がして表面にマスキングテープで止めておきます。
10
ボンネットの取付位置にフードスクープを置き、剥離紙を剥がしていきます。PACプライマーN-200を塗ってあるので、浮いた部分は上から数分押さえればそのまま固定されます。
11
アルミメッシュのシートからフードスクープの前面のグリルのサイズを切り出します。
固定の為に壁の電気ケーブルを抑えるコードステッカーに防サビ剤を塗りその上からボディー同色の塗装を行いました。
両面テープてフードスクープに取付けアルミメッシュグリルを固定しました。
12
かなり時間を掛けましたが、イメージ通りにフロントに厚みを持たせることができたので、やった甲斐はあったと感じています。
13
ただ写真では、それっぽく見えますが近くで見ると素人作業の域を出ておらず、大型のパーツは塗装をプロに依頼すべきだと思いました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ベッドライナー取り付け

難易度:

急速充電USBポート取り付け

難易度:

ユーザー車検備忘録

難易度:

ホイール交換 その2

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年12月9日 6:11
こんにちは😃
素人域を超えた仕上がりじゃないですか!
メッシュがアクセントになりクールな顔立ちになり素晴らしいです!
コメントへの返答
2024年12月9日 8:11
コメントありがとうございます!!
はやりの逆張りでメッキパーツを残す側に振っているので、アルミメッシュグリルにはちょっとこだわりました!
理解の薄い同乗者達からは鼻の穴呼ばわりされています💧
2024年12月9日 6:32
カッコいいですね。ゴツさが増してとてもいいです
小さいものは缶スプレーでそこそこできますが大きいのは塗装難しいですね
でもキレイにできてますね
コメントへの返答
2024年12月9日 8:19
コメントありがとうございます!
スプレー缶で挑むサイズじゃなかったです。
出来は、写真で綺麗に撮れるレベルで、オーバフェンダーを仕上げていただいたプロの出来と比べると、お金で解決すべきであったなと。
2024年12月9日 6:44
ボンネットにボリュームが出ると印象変わりますね!
カッコいいです✨️
自分は塗装がとてつもなく下手くそなので、尊敬します😆
コメントへの返答
2024年12月9日 12:32
フードスクープを幾つか見たのですが、TODA-BODYKITのが1番ボリュームが出そうだと思い購入しました!
その分、大きさもあり塗装がとにかく大変でした。
写真だと見えませんが、表面はそれほど綺麗に仕上げられませんでした。ウレタンクリアでもボカシ剤て表面を出せると知り、試せば良かったと後から思っています。
2025年2月10日 23:57
ハイラックスとはサイズの比較にはならないけど、ラパンのボンネット塗装中。

柚肌の処理、今から怖い。
コメントへの返答
2025年2月11日 0:34
コメントありがとうございます!
塗装仲間ですね🥰
この悩みから解放されるようなスプレーのスキル身につけたいですが、うまくやれたことほぼ無いです😢

プロフィール

「@ラフィンノーズ
そんなこと気することじゃないですよ!!
見るも見ないもフォローふるもフィルターかけるもブロックするも自由なんですから!!」
何シテル?   03/10 08:00
ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
半導体不足で新車が手に入らないので試乗車をカスタマイズすることにしました。 ■足回り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation