• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月04日

再び逆風を受けているディーゼル乗用車

再び逆風を受けているディーゼル乗用車 昨日のニュースで軽油を動力源とするディーゼルエンジン車の製造禁止はまだ名分化されていませんでしたが日本国政府が2030年代にガソリンを動力源とするガソリンエンジン車やなどの化石燃料のみの動力源とする自動車を新規製造・輸入禁止して外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみで走行する電気自動車をはじめに一般ハイブリッドカー同様に化石燃料を使用する内燃原動機と電動機を搭載しながらも外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみでも走行可能のプラグインハイブリッド(PHEV)や電動機を使用しながらも化石燃料を動力源とする内燃機と併用するハイブリッドカーと言った電動車のみの生産とする方向で最終調整に入ったと報道された。
また、令和3年度の税法改正により来年4月で有効期限が終了するエコカー減税の実施期間を「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる新型コロナウイルスによるにより発生した今年1月以降から長く続くコロナショックにより冷え込む自動車産業・販売業界への救済措置として2年間延長する方向性であるがそれにより2030年代以降も生産可能の電気自動車(EV)をはじめにプラグインハイブリッド(PHEV)と同様の次世代自動車とされていた「ポストポスト規制」と言われる平成30年排出ガス規制若しくは今年12月まで生産可能のポスト長期(平成21年排出ガス規制)適合のクリーンディーゼル乗用車の新車登録時に環境割税と初回車検までの自動車重量税の非課税適用を廃止または非課税適用を環境割税と自動車新車登録時の重量税のみに縮小される報道が出ている。
2015年のフォルクスワーゲングループによる不正ソフトを使用したディーゼル排ガス不正事件が発覚、それによりディーゼルに対する世界的に型式審査が厳格化されてかつてはディーゼル乗用車の比率が高かった欧州だけではなく一時的に増えた日本でも海外メーカーを含めてクリーンディーゼル車のラインナップが縮小・撤退が進み一般的に言われるハイブリッドカーに比べてガソリンを動力源とするガソリンエンジン主にして簡易的であるが一部機構を電動化した48Vなどのマイルドハイブリッドをはじめに数年後には主流化する一般ハイブリッドカー同様に化石燃料を使用する内燃原動機と電動機を搭載しながらも外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみでも走行可能のプラグインハイブリッド(PHEV)や外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみで走行する電気自動車外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみで走行する電気自動車(BEV)へ移行を進めると同時に今年度から2009年4月からのエコカー減税により自動車取得税・重量税新車登録時に100%免税とされていた平成21年排出ガス規制適合クリーンディーゼル乗用車(LDA‐)に対しても従来型ディーゼル乗用車もしくはディーゼル商用車・特殊車両同様に初年登録11年以降(実際には12年以降に適用)の自動車税15%重課が適用されるようになったことから「ポストポスト規制」と言われる平成30年排出ガス規制若しくは今年12月まで生産可能のポスト長期(平成21年排出ガス規制)適合のクリーンディーゼル乗用車の次世代自動車適用除外ににより現在免税とされている環境割税と2回目の車検までの自動車重量税の非課税適用廃止は妥当と言う声もあればクリーンエネルギー自動車導入事業補助金対象で自動車取得税・重量税新車登録時に100%免税とされていたことがあったことから環境割税と初回車検までの自動車重量税は非課税とすべきと言う声もあるようです。
ディーゼルエンジンとしては低い圧縮率と尿素SCRなどのNOx後処理装置を用しないでポスト長期(平成21年排出ガス規制)と欧州ユーロ6に適合する「SKYACTIV TECHNOLOGY」の一つである「SKYACTIV-D」によりクリーンディーゼルを一般化したと同時に将来的にかつては海外ではカペラ・クロノス/アンフィニMS-6時代は626のG系統で日本では2019年7月の後期Ⅰ型2018年-2019年モデルまで「アテンザ」と言う通称名だったGJ系6後継で現段階では「GK系マツダ6」またはルーチェ・センティア/アンフィニMS-9のH系統型式で海外では929として販売された「HF系マツダ9」のどちらかを名乗るかかわからないが2017年の東京モーターショーに出品されたHD系センティア/アンフィニMS-9のデザインに近いサッシュレスドアを採用するコンセプトカー「ビジョンクーペ」のデザインモチーフを活用する将来的に発売のフラッグシップ系統に採用される予定のFR縦置きアーキテクチャー用にモーターとバッテリーにより一部機構を電動化するマイルドハイブリッドの一つである電動SCを採用する3.0直6直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼルエンジンを開発中のマツダも不具合の多さから「SKYACTIV-X」と言われるガソリンエンジン主にしてモーターとバッテリーにより一部機構を電動化したガソリンマイルドハイブリッドを発売するのと同時に欧州では基本型式は同一でも国内と異なり尿素水を利用する尿素SCRを採用していますがEU圏の排出ガス規制強化と「CAFE」と言われる企業別平均燃費の厳格化によりディーゼル乗用車市場から撤退するようです。
現在、使用されている「ポストポスト規制」と言われる平成30年排出ガス規制若しくは今年12月まで生産可能のポスト長期(平成21年排出ガス規制)適合のクリーンディーゼル乗用車は現在では自動車NOx・PM法適合で規制対象ではありませんが将来的な改正と適用地域の拡大により従来型ディーゼル乗用車同様に指定地域では新車登録禁止と一定年数経過した車両の車検更新が不可能になると言えます。
今後は ダイムラーHD・メルセデス・ベンツの主力ブランドメルセデス・ベンツで実用化されていますが軽油を動力源とするディーゼル機関とモーターと言った電動機を搭載しながらも外部充電によるバッテリーへの充電により電気の動力源のみでも走行可能のディーゼルプラグインハイブリッド(PHEV)をはじめに電動機を使用しながらも軽油を動力源とするディーゼルエンジンと併用するディーゼルハイブリッドカーやガソリン車では一般的になりつつある軽油を動力源とするディーゼルエンジンを搭載しながらも一部機構を電動化したマイルドハイブリッド活用して軽油を動力源とするディーゼルエンジンは利点である温出効果ガスも少なく、ガソリンに比べて窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の排出量は多いが二酸化炭素(CO2)の排出量も少ないことからリチウムイオン電池は寒暖差の影響を受けやすく気温により走行距離が減ったり増えたりする課題が解決される技術が実用化されて無人で動力源の供給が可能で「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる新型コロナウイルスにより問題となっている「3密」のリスクが低く外部充電によるバッテリーへの充電により100%電気の動力源のみで走行する電気自動車に完全移行するまでは生き残ると言えます。
今回の画像については「SKYACTIV-D2.2」と言われるSH‐VPTR型2.2直4直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼルを搭載する車種で2014年と2018年(平成30年排出ガス規制適合)に大規模マイナーチェンジが行われ2018年6月以降の後期型では2019年8月の後期Ⅱ型への改良により通称名が「アテンザ」から世界統一の「6」に改称されたことのあるマツダアテンザXDシリーズ(画像の車両はGJ2AP型セダンXDLパッケージAWD中期型と思われる)です。
ブログ一覧 | 自動車一般 | クルマ
Posted at 2020/12/04 11:33:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「8月9日 http://cvw.jp/b/344557/48589250/
何シテル?   08/09 11:33
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タクうまの放送が確認できていない木曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:19:40
4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55
いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation