• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月19日

経営統合協議報道が出たがまだ、長期耐久性で差のあるホンダと日産

経営統合協議報道が出たがまだ、長期耐久性で差のあるホンダと日産 昨日に本田技研工業とルノー・日産・三菱自工のアライアンス一員で(現在はルノーSAと15%の対等出資)日産自動車の経営統合に向けた協議が報道されて初度登録(普通車)・検査付き届け出(軽自動車)から自家用乗用車(5/3ナンバー)では初回車検を向える3年までの初期品質ではホンダも日産も差は少ないようですが初度登録(普通車)・検査付き届け出(軽自動車)から15年以上使用する長期使用車の耐久性では個人的にまだ差があると思います。
本来であれば日産が得意でホンダが不得意のセグメントであるが台数は出たがトラブルにより激減した「セドグロ・シーマ・J.フェリー」と言ったY32系ファミリーに対して登録台数に対して数年前まで長く現存した車を見る機会が多かったKA7/8型レジェンドという例外もありましたが基本的には国産全体的に長期現存残存車の多いスポーツモデルを除く長期使用車の割合は部品供給年数年数も大きいがホンダよりも日産のほうが高く本来であれば「フィット」をはじめに「フリード」のG系統Bセグメントカーのイメージからホンダほうが得意にしてるイメージのある5ナンバーサイズの小型実用車の長期使用車の残存率については日産のほうが高く今年に発売20周年を経過した「ティーダ(C11)」はセダン(サルーン)モデルの「ティーダラティオ(SC11系)」を含めて現在でも現存率が高いと思います。
今回の画像については日産・ルノーSAアライアンス共同開発のB/Cセグメントカー用プラットフォーム「Bプラットフォーム」採用車で個人的に長期残存率が高いと思われる2004年9月に日産自動車が発売した間接的に「サニー(B系統)」と「パルサー(N系統)」の役割を受け継ぐ5ドアハッチバックと「ティーダ(C11系)」の4ドアセダン版で2004年10月に販売が開始された日産ティーダラティオ(SC11中期型15Ⅿと思われる)です。
ブログ一覧 | 2000年代の車 | クルマ
Posted at 2024/12/19 10:15:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

老衰を選択した自動車メーカー
石狩港302さん

事実上、下剋上を受け入れた日産自動車
石狩港302さん

経営陣の刷新により再び本田技研工業 ...
石狩港302さん

カルロス・ゴーン被告の逮捕から本日 ...
石狩港302さん

今年度の総括 (2000年代の車)
石狩港302さん

2006年の日産のセダン
石狩港302さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「8月6日14時 http://cvw.jp/b/344557/48584886/
何シテル?   08/06 14:23
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55
いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54
旧車カタログ リトラのセダン ホンダアコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 16:50:09

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation