• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月16日

登録自家用乗用車10年10万キロ寿命説の終焉

登録自家用乗用車10年10万キロ寿命説の終焉 今回の画像については30年前ニュースを現代に合わせた形で記述しています。
内容は当時のニュースに基づいたフィクションです。
ニュースキャスター
来月1日(平成7年)からの道路運送車両法改正により初度登録10年以上の小型・普通登録自家用乗用車をはじめにキャンピングカーなどの登録特種自動車や251㏄以上の二輪車に適用される1年車検が廃止されて初度登録10年以内同様の2年車検(自家用乗用新車の車検は昭和58年7月から3年有効 軽自動車と言われる自家用検査付き届け出自動車は2年 軽乗用車と言われる自家用検査付き届け出乗用自動車でも新車は初度3年)へ移行するようです。
運輸省広報担当官
平成7年7月1日から改正される道路運送車両法では初度登録10年以上の登録自家用乗用車をはじめにキャンピングカーなどの登録特種自動車や251㏄以上の二輪車に対する1年車検廃止による初度登録10年以内同様の2年車検(自家用乗用新車の車検は昭和58年7月から3年有効)への移行をはじめに車検実施時などの法定点検項目の簡素化や2年車検対象車両への法定6か月点検の廃止と日常点検整備が明文化され特に初度登録10年以上の登録自家用乗用車をはじめにキャンピングカーなどの登録特種自動車や251㏄以上の二輪車に対する1年車検廃止による初度登録10年以内同様の2年車検(自家用乗用新車の車検は昭和58年7月から3年有効)への移行については北米をはじめに欧州などの外圧とバブル崩壊から年数が経過しても日本では10年または10万キロ代替えが慣習として残っていますが欧米で進んだ1980年代以降の性能向上による日本車を含めた自動車の長寿命化が大きく、一般的にはディーラーを含めた「民間車検場」と言われる運輸局指定整備工場には「ニューサービス車検」と言う名称で立会型1日車検が推奨が行われるようです。
ユーザーにとってはメリットの多い法改正ですが今までは最長10年または10万キロ代替えが多かっただけに初度登録10年以上の小型・普通登録自家用乗用車2年かには不安を感じ法定6か月点検の法定12か月点検への移行の対しても不安を感じます。
運輸省広報担当官
現在の自動車は10万キロまたは10年以上の耐用可能とした設計が大半ということからということから諸外国から障壁と言われた初度登録10年以上の小型・普通登録自家用乗用車をはじめにキャンピングカーなどの登録特種自動車や251㏄以上の二輪車に適用される1年車検が廃止されて初度登録10年以内同様の2年車検(自家用乗用新車の車検は昭和58年7月から3年有効 軽自動車と言われる自家用検査付き届け出自動車は2年 軽乗用車と言われる自家用検査付き届け出乗用自動車でも新車は初度3年)へ移行を行い平成7年11月からは「アフターマーケット品」と言われるメーカー純正品以外の社外部品の指定部品適用を拡大して取り付け時に改造届若しくは構造変更や記載変更適用外を拡大する予定です。
その後は平成10年から乗用貸渡車(5/3ナンバーレンタカー)と総重量8t以内の貨物車(4/1ナンバー)に対する新車時の車検有効期間が2年(その後は1年)に延長され、平成10年代後半から点検項目簡素化により火災などの整備不良による事故の増加や平成7年11月以降の道路運送車両法改正規制緩和による取り付け時に改造届若しくは構造変更や記載変更が不要になった指定部品パーツの増加による行き過ぎた場合は不正改造を助長するカスタムやチューニングの増加から再び整備項目の厳格化が進み昨今は令和2年度以降の車検のボディ・シャシーなどの錆検査基準の強化や昨年8月からの(一部地域は検査機器の入れ替えの関係から来年度8月開始)平成10年9月以降に製造された自動車の継続車検検査時のヘッドライト測定のロービーム検査への完全移行だけではなくエンジンをはじめにトランスミッションや安全・走行デバイスに必要な電子制御を支えることに必要な「ECU(エレクトロコントロールユニット)」関連、さらには一般的には自動ブレーキまたは衝突軽減ブレーキと言われる衝突軽減回避自動制動装置(AEBD オートマチックエマージーブレーキデバイス)をはじめに「ACC」と言われる前方向追尾型クルーズコントロール、段階的に解禁された自動運転に必要なレーダーをはじめにカメラやセンサー搭載する「ADAS(運転支援システム)」やパワートレーンの電動化と将来的な自動運転を含めた「CASE」への対応から電子関連などの特定を含めた整備項目がさらに増えていて昨年4月からは「ADAS(運転支援システム)」搭載車の整備とエーミング作業が行えガラス交換を含めた自動車整備事業行う場合に取得が義務付けられる自動車整備高度化に基づく特定整備認証・指定制度への完全移行(分解認証も条件付きで継続)、昨年10月以降には令和3年10月以降の新車登録若しくは届出車の車検時に「スキャンツール」と言わる診断機を活用した「OBD検査適用義務化」が導入されて今後も点検・整備・検査項目が増えると思います。
その後、初度登録10年以上の小型・普通登録自家用乗用車をはじめにキャンピングカーなどの登録特種自動車などの1年車検廃止後の旧年式車に対する安全・環境などの経年措置としては自動車税重課算(ガソリン13年以上 ディーゼル11年以上 電動車は現状では除外)をはじめに車検時の自動車重量税重課算(18年以上は平成22年3月以前と同等の税額)や平成27年度から軽自動車税の重課算が行われるようになりましたが車検期間は2年と言うことから初度登録10年以上の小型・普通登録自家用乗用車をはじめに登録特種自動車などの1年車検存続時代に比べて中古車で長く流通され名義を変えて多走行20年以上使用するユーザーも多くなって以前に比べて是正化されているがまだ残る「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるコロナ2019により発生したコロナショックによる半導体不足も大きいですが中古車の値段は上がり登録自家用乗用車10年10万キロ寿命説は消滅しました。
今回の画像については日産自動車が1983年6月に発売した当時は中型車と言われたEセグメント(現在では3ナンバーはDセグメントに相当 5ナンバーはCDセグメント相当)クラスで4ドアピラーレスハードトップをはじめに4ドアセンターピラーサッシュ付きセダンや5ドアステーションワゴン(WY30系)と5ドアライトバン(VY30系)を用意するラージカー「セドリック・グロリア」の8代目モデル(グロリアはプリンス自動車から数えて9代目)で日本製乗用車としては初のV列6気筒エンジン「VGシリーズ(VG30/VG20)」がPY30/Y30/WY30型に搭載されて当時の国産車では最高出力の230ps(グロス)のVG30ET型が搭載されて同じくY30系セドグロでも乗用車初度登録10年以上1年車検適用もあった前期型に比べて除き自家用乗用車初度登録10年以上1年車検適用外と言ことから初度登録10年以上の現存台数が向上した日産セドリック4ドアハードトップV30ターボブロアムVIP後期型(PY30)です。
ブログ一覧 | 旧車 | クルマ
Posted at 2025/06/16 16:13:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

新車登録年数に対して割安なクルマが ...
石狩港302さん

予想ほど増えない初度登録30年超車
石狩港302さん

現在に比べてまだ1980年代から1 ...
石狩港302さん

予想以上に市場衰退が早かったクリー ...
石狩港302さん

自動車保険の更新
そっくんのお兄ちゃんさん

2005年から2006年
石狩港302さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「8月7日17時 http://cvw.jp/b/344557/48586498/
何シテル?   08/07 17:11
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55
いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54
旧車カタログ リトラのセダン ホンダアコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 16:50:09

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation