• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kamome_Motorの"30さん(サーティさん)" [マツダ CX-30]

整備手帳

作業日:2023年4月19日

整流フィン① ドアミラー静音

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ドアミラー周りの風切り音低減を狙ってフィンをつけました。トヨタ車の多くに付いているので、トヨタの特許内容を読み解き、cx-30にマッチする様にしてみました。
トヨタ自動車株式会社 特許5761440車両側部構造

効果は微細な変化しか感じ取れませんでした。
90km/hを超えると高音ノイズが少なくなった様に感じますが、
さほど大きな変化ではありませんでした。

cx-30のドアミラーは複雑な3次元形状なので、かなりこだわっている形のようです。元々風切り音が発生しにくいのかもしれません。

【202305追記】
フィンを付けたり外したりしながら2000km程度走行した所、確実に風切り音が低減されていました。特に高音域の音に効果を感じられました。ドア周りの防音をしていたため気づきにくくなっていた様です。
2
運転席側です。ドアミラー側は尖った先端の部分に沿った所に取り付けました。それに対応してボディ側はなるべく低めの高さにしています。
フィンの長さと同程度に、2つのフィンも高さ方向も離れている方が効果があるそうです。
3
運転席からドアミラーを見た所です。進行方向先端からかなり後ろ目につけないとフィンの山がドアミラーのシルエットから飛び出してしまい気になります。
4
助手席側です。ドアミラーの先端はRがキツくなっており(進行方向)先端に寄せすぎるとフィンが綺麗に貼りつけられませんでした。
調整していった所この辺りだとRが緩くなり貼り付けられました。
5
ボディ側は運転席側と同様に低い位置に取り付けています
6
運転席から見た画像です。これ以上フィンを前方につけるとフィン山が前方に出っ張るので、この位置が適当ではないかと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットダンパー取り付け その1

難易度:

ドアハンドルカバー貼り付け

難易度:

ボンネットダンパー取り付け その2

難易度: ★★

エアロバー装着

難易度:

サイドリップガーニッシュ

難易度:

運転席ドアのバィーン音・・・その後

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

CX30は3代目の愛車で初のマツダ車です。SUVは初代Qashqai(日産デュアリス)からの乗り換えで2台目になります。 2022年1月に納車になりました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リラクリフェ 静電気除電シート アーシング カーシートマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 10:18:45
AutoExe パドルシフトレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 04:57:34
kamome_motorsさんのマツダ CX-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 07:21:48

愛車一覧

マツダ CX-30 30さん(サーティさん) (マツダ CX-30)
今年で納車から4年目になりました。乗り心地と静音を目的に車をアップデートしています。 ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation