
今週は富士山富士宮登山口では、
痛ましい事故が有りました… 被害者の方のご冥福を祈るとともに、自然を相手にする事は危険が伴うと感じました。
私は昨日の7月16日、富士山富士宮登山口から
富士登山をしました(^-^)
ようやく、登山靴と登山用に買ったズボンを使用する事が出来ました(/^^)/
登山シーズンが始まっているので、平日にも関わらず道が少し混んでいました…
普段は富士山5合目まで行くに、ヴィヴィオでは3速をメインに使用していますが、昨日は渋滞していたので2速ホールド状態で標高2400メートルの駐車場に着くと…
ヴィヴィオのボンネットから白煙が出ていて、ボンネットを開けると、クーラントが吹いていましたΣ(゚д゚;)
スカイラインでサーキットを走っていてもオーバーヒートなんてした事が無いのに、
人生初のオーバーヒート
をやっちまいました(;´д`)=3
ヒーターを全開にしてクーラントの吹き出しが収まるまで待機し、収まったので、
ヴィヴィオは放置プレイですf(^^;)
五合目の駐車場は落石事故の影響で停められる台数が半減しているので、
私のヴィヴィオは駐車場の一番下に停める事になり、登山口入り口まで歩いただけで息が上がりました(;^ω^)
今日の目標は、標高3250メートルの8合目までだ!!(^o^)ゞ
と、自分に言い聞かせ、歩き始めましたε=┌(;´゚ェ゚)┘
山の天気は変わりやすい
ということはよく聞きますが、霧が立ち込めたり収まったりと、本当にめまぐるしく変わりました…
ガイドブックの、5合目から8合目までの所要時間は
約3時間 と書かれていますが、私はもう少し掛かりましたf(^^;)
かなりクタクタになったので、8合目付近でパンなどを食べていると…
青空が広がり始めました(∩´∀`)∩オォ♪
青空や、すばらしい景色を見ていたらテンションが上がり
頂上まで行っちゃうかo(^o^)o
という事で、更に上を目指しました(^-^)
個人差はあると思いますが、
私は8合目から高山病のような症状が出始めました(;´д`)=3 標高による空気の薄さと、勾配が更にキツくなったり、大きな岩がゴロゴロしていて足場も悪いからだと思います…
さらには、富士山頂の頂き
剣ヶ峰 にも行きましたo(^o^)o
富士山頂付近は台風のような強風が吹いていて、しかも気温もおそらく5℃前後で、とても寒かったです(((;゚д゚)))
しかし、こんな良い天候に恵まれる方が少ないらしいです(^-^)
1時間近く山頂に滞在し、下り始めると…
緊張の糸が切れたのか、頭痛と、居眠り運転でもしているかのように意識がもうろうとしました(ll゚д゚ll)
私のように、標高2600メートルの
宝永山 も前回登れなかった人間が、富士山頂と剣ヶ峰を目指したのは、やはり無理があったでしょうか…
かなりしんどい状態でしたが、元祖7合目(標高3010メートル)くらいまで下ってきたら、高山病の症状が少し良くなり、勾配も緩やかになってきたので、ハイペースで下りました─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ
結局、登山初心者の私は、
五合目~山頂まで 登り5時間半、下り3時間20分くらい掛かりました
ヴィヴィオの減ったクーラントの補充には、5合目の自販機で500cc300円のミネラルウォーターを入れ、水温計を気にしながら帰りました(;^ω^)
最後に、富士山9合目で買った杖と、私がハサミでジョキジョキ切ったらコアラのようにモコモコになってしまった ツカ ですf(^^;)

8合目~山頂までの烙印は押してもらいましたが、元祖7合目以下の烙印は時間に間に合わず、押してもらう事が出来ませんでしたf(^^;)
今回のフォトギャラリー
富士山富士宮口の道のり
富士宮登山口の山室、建物
富士山頂、剣ヶ峰
ブログ一覧 |
富士山、富士登山 | 旅行/地域
Posted at
2009/07/17 11:46:31