
前回の富士山ブログ以来、3週間ぶりに
富士山富士宮口五合目から富士山

を登りました(^-^)
前回は新七合目で積雪が多かった為、引き返しました
今回は地元から富士山を見る限り 9合目くらいまでなら雪の装備が無くても登れるだろうと思いました(^-^) あえてアイゼンなどの装備は持って行かず、軽装備で行ける所まで行くことにしました(^-^)
地元はとても厚い雲
に覆われていて富士山に行ってみるのも諦めようと思いましたが、3週間も運動しないのは…σ(・´ω・`;)
と思ったのでとりあえず富士宮登山口5合目まで行くと なかなかの天気でした(^-^)
しかし、中腹からは厚い雲に覆われていそうです…
今回は5合目から
宝永山の火口付近を迂回しました(^-^)
2年くらい前、この坂を登って宝永山の火口に行くまでに、何度息を切らせて立ち止まったでしょうか(;^ω^) 今は息を切らさず
宝永山と6合目の分岐点 まで登る事が出来ます(^-^)
登山道(6合目)に行き、更に上を目指します(^-^) さりげなく撮った画像に彩雲のような雲が写りました(^-^) (6月25日現在、6合目以降は通行止めとなっているので登山計画書が必要です)
今年初めて見た
富士山からの雲海!! 
およそ3年前、5合目から見た雲海に感動したことが、私が登山にはまったキッカケでしたが、以前ほど感動しなくなってしまいました… 慣れてしまうのも寂しいですf(^^;)
前回はUターン地点となった、
新七合目(標高2780m) に着きました(^-^)
このあとも登山道には雪が無かったので登っていき、
8合目直前まで来ました(^-^)
下の画像辺りから8合目の小屋まで、近くに見えるのになかなか辿り着かない感覚でしたf(^^;)
8合目辺りからは雲に覆われてきて、登山道の脇には深い残雪も有りました…
9合目に到着~(^o^ゞ

シャツ一枚で登ってきた私は、8合目までは大丈夫でしたが9合目に来ると
別世界の寒さ
となりました(((;゚д゚))) 風もかなり強く、周囲の残雪も多かったので 今回は9合目で引き返すことにしました(^-^)
今回も富士山頂まで行くことが出来なかったので、
宝永山も登ることにしました(^-^)
9合目(標高3460m)から6合目(2490m)まで 約1000メートルの標高差を下り、休まず
宝永山を登ります(^-^)
宝永山の登り坂に差し掛かって間も無く…
両足の太ももがつる寸前になりました!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ
高低差1000メートルのアップダウンを歩き、更に登り坂 という経験は今までしたことが無かったので 想像以上に足への負担が掛かっていたようです…
足がつりそうになる度に立ち止まって屈伸をし、やっと
宝永山山頂に着きました(^o^ゞ
宝永山からの富士山頂方面です(^-^)
青空が綺麗で、立っているだけでも大変な強風の為 雲の形もめまぐるしく変わっていて見ていて飽きませんでしたが…
腹が痛い!!Σ(`艸´;)
このような場所で急な腹痛になると生きた心地がしません(;´д`)=3
漏らすわけに行かないのですぐに下山しましたf(^^;)
下山の時も太ももがつりそうになり、座って足を伸ばしたりしました…
こんなに足が悲鳴を上げたのは初めてだったと思いますf(^^;)
火口付近まで戻ってくるとだいぶ雲に覆われていました…
ここまで来る頃には腹痛も治まり、足が痛いままでしたが無事帰宅しました(^-^)
富士山は紫外線がとても強く、2日経った今日でも日焼けがヒリヒリしています
まもなく
7月1日の 山開き

です(^-^)
※2011年の7月1日は、富士宮登山口は新七合目までしか行けないようです
ブログ一覧 |
富士山、富士登山 | 旅行/地域
Posted at
2011/06/27 21:18:17