今後、富士登山についてブログを書く時は注意点を載せさせていただくことにしましたm(_ _)m
富士登山に関する注意点
①
富士登山は一般的には7月1日 ~ 9月初旬 となっています。
また、山小屋の営業は個々で違うので、事前にホームページ等でご確認ください。
ここからは
富士山富士宮口に対する内容です。
②
上記期間以外に富士登山をする場合、五合目にあるポストに 登山計画書 を記入して入れることになっています 登山計画書(http://www.fuji-tozan.com/img/keikakusho.pdf)
③
初めて富士登山に挑む方は、一般的な登山期間に挑戦することを強くオススメします。
(富士登山は想像以上の寒さ、強風にみまわれる事が有り、高山病に急にかかったとしても山小屋が開いていないと避難出来ずに危険です)
④
富士宮登山口五合目~山頂までの所要時間について
ガイドブックによる 一般的登山期間の 天候が良い日 かつ 休憩時間を除く所要時間
登山時間4時間20分 下山時間 2時間10分 となっていて、
私が初めて登った時は 登山時間5時間45分、下山時間 3時間30分 かかりました
現在のブログ内に出てくる所要時間はトレーニングを重ねた結果です。
富士登山の話のたび、上記注意書きを載せるので読んでくださっている方にもご迷惑をおかけしますが、富士登山を軽視してしまうことを防ぐ為ですので、宜しくお願いしますm(_ _)m
2011年10月30日、
富士登山に行きました(^-^)
私が富士登山を始めてから3シーズン目ですが、一昨年、去年は10月20日くらいで積雪の為、富士山に行かなくなりました。
今年も9月24日に初冠雪をし、当日の富士登山はとても寒かったのでまさか一ヵ月以上経った10月30日に、積雪も無い富士山に登るとは思っても見ませんでした(;^ω^)
遠目から富士山を見る限り積雪は確認出来ませんでしたが、時期的に考えると富士山富士宮登山口五合目くらいから氷点下でも全然不思議ではないと思い、今回は
真冬の三ツ峠にも対応出来る様な装備で登り始めました(^-^)
登山開始~ε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
槍ヶ岳登山以来、3週間ぶりの運動、そして体調も風邪気味でイマイチ ということで、スタート直後から疲労感や息苦しさを感じました…
登山開始直後の場所から、
愛鷹山方面と、
富士山頂方面です(^-^)
この日の天気予報は降水確率50%だったので、スタート直後から曇りがちでした
五合目の駐車場は観光の方で賑わっていましたが、登山者はとても少なくて静かな富士登山を味わうことが出来ました(^-^) しかし、ペースは全然上がりませんでした…
寒いと想定して厚着してきたことがアダとなり、汗だくになりました(;´д`)=3
8合目までの所要時間 77分47秒… 軽装で自己ベストタイムを出した前回と比べると、この時点で10分以上遅れていました…
8合目辺りからは風が強まり、これまでにかいた汗が一気に飛ばされ、
体が一気に冷えたのでウインドブレーカーや手袋を装備しました
もうすぐ9合5勺!! この辺りで、前回ベストタイムだった1時間52分くらい経過していましたσ(・´ω・`;)
山頂に到着~
今回の所要時間は
2時間13分55秒 でした…
槍ヶ岳登山の時に痛みを感じた
足の付け根 は違和感がありませんでしたが、3週間何も運動をしなかった結果が今回のタイムになった大きな要因だと思いました…
お鉢巡りをしていく予定でしたが、山頂では小さな氷の粒が強風で舞っていて顔に当たると痛く、軽い高山病も感じたので、すぐに下山することにしました
このように、山頂にも殆ど雪がありませんでした
下の画像は、山頂から愛鷹山方面を撮った画像です。
私の目線近くに雨雲が有りました

下山を始めたら軽い高山病の症状もすぐに回復し始めました(^-^)
今回は良い景色を載せることが出来なかったので、最近撮った富士山の画像を載せます(^-^)
私が登山した翌日、富士山は8合目付近まで冠雪していました
しかし二日後(11月1日)には、また雪が解けていましたΣ(・ω・ノ)ノ
9月の富士山です(^-^) 土星のような輪が有りました(^-^)
こちらは10月の富士山です(^-^)
少しピンボケしてしまっていますが、最近仲間入りしたご当地キューピーです(^-^)
ブログ一覧 |
富士山、富士登山 | 旅行/地域
Posted at
2011/11/03 21:08:48