ELECOM HDA433
東芝REGZAタイムシフトサーバーやJ:COMケーブルテレビの番組を(普通の地デジ録画含めて)、スマホに持ち出してカーナビに映そうという計画です(有線だとケーブルが邪魔だったり色々面倒そうなので無線で)。
肝は、著作権保護された映像を如何に合法的に持ち出すかと、カーナビがHDMIではなくRCA
コンポジット入力だと言うことです。
よく分からないまでも、スマホから無線で画像を送れば良い事は分かります。①そこで買ったのがカシムラ製ミラキャストレシーバー(KD-199)。これは受けた映像をHDMI またはRCAのどちらでも出力出来る優れもの。しかし、カーナビで使うにはブツブツとノイズが酷かったのと、多分そのノイズ起因で他パーツに影響が出たので使えませんでした。更に、著作権保護コンテンツは出力出来ませんでした。つまり、テレビで録画したものが映せません。事前の調査不足です。
代わりになるものを探しましたが、ミラキャストレシーバーでRCA出力出来るものがありません。そこで、HDMI 出力してからRCA 変換する事に。著作権保護されたコンテンツも出力できなければダメです。
ノイズ原因は無線だろうと推測して、②ミラキャストレシーバーは信頼できるエレコム製のLDT-MRC02/Cにしました。これはHDCP対応なので著作権保護コンテンツも表示出来るはずです。③RCA変換は数百円から数千円と幅ある中でもHDCP 対応のものを選択。
しかし、これでも著作権保護されたコンテンツが表示出来ません。改めて調べると、画面の"複写"は出来なくても"拡張"は出来るらしいと分かりました。今までのやり方はスマホに写しながらナビにも映そうとしていた"複写"なので、今度はPCモードであるSumsungDeXモードの"拡張"で試してみるとしっかりと映せました。
ここで使用したスマホはGalaxy S20です。旧機のSH-01Lで試してみると"複写"でも写すことが出来ました。どうやら端末仕様によっても動作が異なるようです。確かに旧機のマニュアルには、キャストするとスマホの画面は消えますと書いてありました。
"複写"は単純にスマホ画面と同じものがナビにも写るので分かりやすく操作もしやすいです。しかし、⑤PCモードはスマホ画面が消えてナビにPC風画面が表示されるので操作性もイマイチです。ナビ画面サイズなので、表示されたアイコン類は当然とても小さいです。つまり、使い勝手としては"複写"のほうが格上です。
スマホは旧機を専用機として使うことにしましたが、やはりノイズが出ます。そこでRCA変換器が大陸製なので問題あると考え、④データシステムのHDA433を手配しました。これでノイズ撲滅、とは行かず。低減に止まるのみでした、残念。でも十分実用レベルです。
一旦はこれで完成です。
余ってしまった①は浴室テレビに繋げて使っています。③は…予備品ってことで。
-
①カシムラ製ミラキャストレシーバー(KD-199)。HDMI またはRCAで出力出来ます
-
②信頼できるエレコム製ミラキャストレシーバー
-
③大陸製RCA 変換器。何故かこの類いは同じ形状のものが多い
-
④RCA 変換器も国内メーカー品に
-
⑤galaxy s20のPCモードで繋げたナビ画面。
入手ルート | ネットオークション(Yahoo!オークション) ※①3,887円 ②2,320円 ③2,039円 ④3,930円
いずれも税・送料込み
ヤフオク、楽天で購入 |
![]()
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( RCA変換 の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク