そこそこ徹底洗車(写真は順不同です)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
一昨日でビッグイベントが取り敢えず終了したので、本日は3週間ぶりに洗車を行いました。
過程は以下の通りです。
1.バケツ流水
2.シャンプー洗車
3.高圧水流ですすぎ
4.油膜除去(フロント・リアウィンドー)
5.ホイール清掃
6.鉄粉除去剤噴霧
7.虫取り剤噴霧
8.R-BLOCKER噴霧
9.高圧水流ですすぎ
10.GPRO フッ素撥水コート施工
11.GANBASS 水性タイヤワックス施工
2
1.バケツ流水
バケツに水を汲み、ボディー全体に大量に水をぶっかけました。
3回ほどボディー全体にかけました。
どうでもいいですが、私の使用している洗車場は、井戸水をくみ上げているらしく、2秒水を出し続けると非常に冷たい水が出てきます。
3
2.シャンプー洗車
3Lで400円程度のシャンプーですが、特段落としたい特定の汚れがない限りは、これで十分に適当に汚れを落としてくれますので、私はいつもこれを使用しています。
普段、ウォッシュミットは羊毛のものを使用していますが、今回は趣向を変えてマイクロファイバーのミットを利用しました。
このウォッシュミット、悪いものではないのですが、やはり大量に洗浄液を吸うので使いづらいです。洗浄液のハネも多く、やはりKeePerのムートンはよく考えられた設計になっているな、と感じます。
4
3.高圧水流ですすぎ
3分300円でした。
普段はカッチリすべて清掃した後にすすぎを行うため、6分500円ですが、今回は油膜除去を行うので3分300円のコースにしました。
5
4.油膜除去(フロント・リアウィンドー)
今回のメインイベントです。Detail Artistのウィンドーコーティングを以前施工しましたが、どうもノリが悪く、ワイパー動作時にはえらく白い膜?が張ったような状況になっていたため、今回これを剥がすことにしました。
研磨剤にはDetail Artistの付属品を利用しましたが、キイロビンより研磨効果が高いと感じました。というのも、キイロビンはしばしば施工漏れが生じることがあるものの施工直後には分からない、という状況でしたので、使いづらく感じていました。しかし、本商品は研磨能力が高いのか、施工漏れなく油膜を落とすことができていました。
6
5.ホイール清掃
ガラコートさんのホイールクリーナーを利用しました。写真の通り、ブレーキダストは落ちていますが、スケール汚れはあまり落ちていません。正直、鉄粉除去剤としての役割が強く、酸性クリーナーとしての性能は高いレベルには達していないように思われました。
7
6.鉄粉除去剤噴霧
WRXはリアハッチ付近に集中して鉄粉が付着します。リアハッチ上部からリアバンパーにかけてまんべんなく噴霧したところ、派手ではないもののやはり細かい鉄粉の存在が確認できました。WRXのリアスポイラーは構造上水が非常にたまりやすく、しばらく鉄粉除去剤によって変色した水が垂れてきます。ブロワーが欲しくなります。
使用したケミカルはGANBASSのGBS-Rです。
8
7.虫取り剤噴霧
数えるほどではありますが、多少の虫が付着していたため、噴霧の上ミットでコンタクトウォッシュしました。
使用したケミカルはGPROの虫取りクリーナーです。
9
8.R-BLOCKER噴霧
やはりボンネット上の軽度のスケール除去においては、本商品ほど簡便で効果の高いものはないと思っています。若干癖のあるにおいがありますが、R-BLOCKERそのもののコスパも高く、手軽に使用できるため、私は本商品を愛用しています。
10
9.GANBASS タイヤクリーナー施工
タイヤクリーナーを噴霧し、ブラシで磨きました。そこまで汚れていませんでしたが、タイヤのゴムそのもののが劣化しているため、以前のようなスキッとしたテクスチャにはなりませんな~
11
10.高圧水流ですすぎ
ドアやルーフはコンタクトウォッシュしていないため、ホイールやグリル、ボンネット上のケミカルを流すことに専心しました。先ほどと同様に3分300円で使用しました。
12
11.GPRO フッ素撥水コート施工
油膜除去を行ったため、フロント・リアの両方に撥水コートを施工しました。薬液をキッチンペーパー(硬質なスポンジに巻き付けた状態)につけて塗布、を繰り返し行いました。1発ですとムラがでますので、2回行いました。乾燥後、ふき取りを行うのですが、外から見る分には拭き取れていても、実際に乗車してみると拭き漏れが大量に存在していたため、自宅に到着したと同時に追加のふき取りを行いました。
13
12.GANBASS 水性タイヤワックス施工
これも、いつものタイヤワックスです。水性ワックスは落ち着いていますが、最近はタイヤ表面の劣化もあって以前のようなツヤが出なくなってきたため、油性ワックスに切り替えようかと考えています。
14
洗車時間は3時間半でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ディテーリング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク