ボンネット裏デッドニング ゼトロ耐熱吸音シート貼付
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
落下防止対策は必需
クリップ、内装外しなどが落下する可能性あり
共に落下させて対策のおかげでエンジンルーム
内部への落下を回避出来ました。
アストロのカバーを使用しています。
3
クリップの取り外し
6箇所で固定
中央の下部が一番手が届きづらいので
最後に外そうとしました。
カバー自体が垂れ下がる為に邪魔と
ボンネットの棒を固定する所にペンを挟んで
落下防止した状態で取り外しました。
クリップの取り外しは左右の端 中央の下
最後に中央の上だとスムーズに外れるかな
4
ボンネットインシュレーター 無事外れる
最後のクリップがなかなか外れないと
手が届きづらかったですが、どうにか外れました。
5
ボンネット裏
思った以上に凹凸があり、吸音材が
貼りづらそうなので、今回は
ボンネットインシュレーターの裏面に
吸音材を貼り付けることにしました。
今回制振材の貼付はしませんでした。
6
ボンネットインシュレーターの保護
初期のクリップが外しづらいと試行錯誤の結果
画像の通り表面に剥がれ、内部の奴と
の一部破損
このまま
クリップと取り付けると内部の奴が若干だが
落下しそうな為にちょっとテープで塞いでおきました。
テープは耐熱のある目立たない奴を使用
ボンネット裏+クリップで隠れる。
7
ボンネットインシュレーターの修理後
中央にクリップの軸を通す穴を開けて完成
半分以上のクリップの穴を若干でも直しました。
8
ゼトロ耐熱吸音シート 1
標準サイズ1枚でこの程度隠れます。
シートを貼り付けた状態でも、ボンネット裏には
問題無く取付出来ました。
9
ゼトロ耐熱吸音シート 2
標準サイズ2枚を貼り付けるとこの程度と
2枚貼り付けるといいんじゃないかな?と思います。
10
ゼトロ耐熱吸音シート 3
結局2.5枚を貼り付けることにしました。
6,000円弱使って効果はどうなんだろう…
当然装着前後で比較はしていないので
効果はわかりません。
個人的にはエンジン音自体特に気にならないという
何故この作業やってるの?という状態です。
やってみたかったというだけです。
11
吸音材の取付
ゼトロの粘着面の粘着力は強くは無いらしい。
確かにエンジンカバー裏に貼り付けたが
数日後には端の方が剥がれていました。
今回は対策として
「3M スプレーのり 99」を使用しました。
粘着が強めの「99」を選択
詳細は後日パーツレビューへ
12
3M スプレーのり 1
1 使用前によく振る
2 20cmほど離して全体に吹きかける
3 片面吹きかけの場合は30秒待つ
1分以内に貼り付ける
両面貼り付け こちらの方が粘着力は更に強い
13
3M スプレーのり 2
蜘蛛の糸みたいな感じでノリが噴射
事前に思っていた印象と違ってた。
今回片面に噴射
吸音材を剥がす場合カバー側の表面も
剥がれる可能性があると思います。
両面噴射の場合はカバー表面が更に剥がれる
14
吸音材の取付後
上部側に貼付
端の方に貼り付けると
ボンネット裏に貼り付け時に
干渉?と面倒なので端は回避
15
ボンネットインシュレーターを戻す
無事吸音材の追加が終了しました。
クリップの所も特に違和感なく
問題ない復元となりました。
そして肝心の吸音材を貼った結果は
…「同じです」…※個人の意見です
致命的ミス
エンジン音よりもGRのマフラーの方が
若干五月蠅いと前方ではなくて
後方の方からの音でした。
まぁやりたかったので問題ないが
コスパ悪すぎでした。
スプレーのりも合わせると1万円位かな。
次の最後はバルクヘッド部分かな
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スプレーのり の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。