PC不使用でUSB地図更新(2023.12月) iPhoneのみ使用。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
春の更新の際は、パソコンを使用して更新しましたが、今回はiPhoneもTYPE-C対応になったので手持ちのTYPE-Cの有線LAN対応HUBを使い、前回と同じSanDiskのA.C両対応のUSBメモリで更新してみます。
2
3
上記の2の説明通り車のナビに移りTYPE-A又はTYPE-Cの端子にUSBメモリを挿し必要な情報を取り出します。
4
順番に進みます。
5
この作業は一瞬で終了します。
有効期限は2週間らしいです。
6
iPhoneにUSBメモリを接続し、説明文にあるナビから取り出した「NavDBExport.info」ファイルを選択します。
又、下に計算式の結果を入力するよう求められるので入力します。(計算式が分かりづらい場合は戻るで何回か戻ると簡単なのが出て来ます。)
これでナビ等の情報がアップロードされ正規ユーザーである事を確認し、地図データをダウンロードすることが出来る様になります。
次へをタップしてダウンロードする地域選択画面へと進みます。
7
ダウンロードする地域を選択します。全国一括、又は必要なブロックを選択して次へをタップ。
すると右画面のように地図データとinfoファイルの二つをダウンロードする画面に移ります。(ポップアップでダウンロード画面が出ますがこれは2のinfoファイルのみで一瞬です。
1が地図データの圧縮ファイルで全国版の場合は約20GBあります。
ダウンロードしたら画面の指示通りUSBメモリへ移しナビへコピーすることになります。
8
iPhoneのSafariの場合、保存先が初期設定のままだとiCloud Driveとなっているので変更しておきます。
iPhone本体又は他のドライブ(20GB以上の空きが必要)
9
ダウンロードはiPhone本体に行うのでHUB経由でLANケーブルのみ接続して行います。
他ドライブに保存する場合はHUBに接続します。
Ethernet接続になってると⭕️で囲んだ部分に青いアイコンが出ます。
10
今回は全国版で21.76GBで1時間10分程かかってダウンロード出来ました。(前回のPCの時とほぼ同じ)
後はZIPファイルを展開(解凍)します。
自動でフォルダが作られ中に地図データが展開されます。後はinfoファイルも入れてUSBメモリにコピーします。
(解凍されたファイルは27GB弱ありました。)
11
USBメモリを接続して「dbupdate」のフォルダをコピーします。
12
iPhoneからUSBメモリへのコピーは約30分かかりました。(前回の手持ちのPCの時より10分程早い)
あとはナビでの作業となります。
13
USBメモリを接続すると自動的に案内が表示され、地図データの更新が始まります。
今回は25分位かかりました。
ナビは地図が表示されませんがAI-BOXは通常通り動作するのでエンジンOFFに注意して完了です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 地図更新 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク