ワイパーモーター修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
雨の日突然ワイパーモーターから異音が…
動きも弱々しくなり最終的に動かなくなりました。
ワイパーモーター交換!という訳にもいかない(部品が出ない)のでとりあえずバラしてみます。
2
インパネをバラさないとワイパーモーターやリンクにこんにちはできないJA11に比べたら良すぎる整備性ですプロシード
難点はネットにもあまり情報がないので色々手探りな点…
とりあえずモーターを車体から外す作業に入ります。
3
樹脂を割るのが怖いので今回はリンクじゃなくて軸からモーターを外しました。
4
ハウジング内の磁石が剥がれてるだけだったら良いな〜と淡い期待を抱いてモーターを開けてみましたが磁石はバッチリ付いていました。
5
接点の汚れも特になし、ブラシの残量まだ使えるレベル、症状が異音だったので配線類の断線もおそらく違う。
原因不明でモヤモヤしながら作業は中断。後日、道具が揃っている職場で原因究明することにしました。
6
まずは汚れを落とそうと接点を磨いていると整流子がポロッと取れました。
よく見るとコイルのエナメル線も切れています。
おそらく、整流子の固定が外れる→整流子が浮く→ブラシと干渉→異音、断線
ということでしょう。
8
モーター修理の知識など皆無なので、整流子を固定して線も繋いでやれば動くだろうということで適当にやってみました。
整流子は金属用の接着剤、メタルロックを使用。耐熱性がないのが不安でしたが職場にあるもので1番強そうだったのでとりあえず使ってみました。
接着剤の厚み分、ほんの少し整流子が出っぱってしまいました。次やる時は角を面取りして表面も少し磨いてからやろうと思います。
エナメル線は表面の皮膜をヤスリで落とさないとハンダが乗りません。
線が短いので苦戦しましたがなんとか皮膜を落としてハンダ付け。
整流子側もハンダがなかなか乗らず、ヤスリで表面を荒らしてなんとか付けました。
9
リンクは繋がずにカプラーだけ繋いでみます。
10
動作を確認し一安心…
ワイパーの位置出しをして元通りに組み直して終了。
ついでにリンクなどもグリスアップしておきました。
素人のやっつけ仕事なのでいつまで持つか不安ですがとりあえず動いたので良しとしましょう。
せっかく取り付けスペースが広いので他の車種のモーター移植もそのうち考えたいと思います。
11
一応モーターの型番も記載しておきます。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( プロシード の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク