この度、エソテリック(ACROLINK)の電源ケーブル
「8N-PC8000 STARQUAD(限定250本)」→SACD用
「7N-PC7300」→プリアンプ用
を改造する事にしました。理由としては、「8N-PC8000 STARQUAD」の電極(プラグ&コネクター)がリン青銅である事🙅🏻♀️🙅🏻🙅🏻♂️
「7N-PC7300」の電極がベリリウム銅である事🙅🙅
純銅の導通率が100%とするならば、リン青銅の導通率は多くても30%、ベリリウム銅は70%程しかなく、良い線材7N、まして8N等の良い素材(清流)の出入口(フィルター)の良い電気の流れを(プラグ&コネクター)せき止めている様なものだと、、、
「8N-PC8000 STARQUAD」銅純銅99.999999%(9が8つ)
「7N-PC7300」銅純銅 99.99999%(9が7つ)
交換するパーツです「FURUTEC 電源プラグ FI-50M NCF(R) インレットプラグ FI-50 NCF(R)」純銅電極+ステンレスハウジング+α-Process処理+シルバーカーボンのNCF仕様
まずは分解します🪛
バラしたエソテリックのケーブルにアコリバのCSF-10で更にシールド致します🛡
組み換え中 導体は柔らかいが、ケーブルが固く凄く手間取る💦
クランプ部分のネジの固定等に更に手間取り、時間だけが過ぎて行く(何回やっても、やり辛い)😂
やっとこさ完成👏
同じ長さでケーブル素材が違うのでマーキングしました☑
外したエソテリックのプラグは熱収縮ラッピングして保管します宝箱🎁
いざ、視聴👂
あれ、おかしい😐
全然良くない🥲
「FI-50」の実力はこんな筈じゃない、、、
良く良く調べると、かなりエージングが必要らしい←知らない訳では無かったのだが、一聴して激変すると期待し過ぎたか🤔🤔🤔
変化を体感する為に1週間通電し、映画やTVの音声を流し続ける、、、
結果、すこぶるS/Nは良くなり、ピアノ🎹のタッチ等も明瞭になり、セパレーションもかなり良くなった🙆♀️
オーディオ(音)は、車のチューンやドレスアップとは違い目に見えないから、難しい😕
良いもの同士の組み合わせが必ず良い結果になるとは限らない(何事もそうではあるが)
電源プラグ&電源タップのエージングも更に進めば、更に素晴らしくなる事を願う🙏
電源ケーブルのプラグは全てFURUTECのFI-50 NCFとなりましたとさ😉

空きコンセントにアコリバのコンセントスタビライザー「CS-3K」を導入予定👍
Posted at 2025/04/29 01:02:15 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 趣味