• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mayuge1960のブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

高速燃費

高速燃費 9/24~9/27までの3泊4日の大阪・名古屋ロングドライブでの新東名新名神高速走行を行いました。事前にガラスコーティングのメンテナンスやエンジンフラッシングを含む初オイル交換,エンジンアンダーカバーの追加装着など,およそ考えられる燃費向上対策を施したにもかかわらず…その結果は満足のいくものではありませんでした。大阪市街を少し走った以外はほぼ高速走行の9/24の日燃費は,18.2km/L。110km/h固定走行がメインだったにもかかわらず,一般道と高速走行が混ざった9/26の21.5km/Lよりもかなり悪い。この結果には首をかしげてしまいました。結果9月の月間平均燃費は17.7km/L。生涯燃費18.0km/Lの足を引っ張った結果となってしまいました。
 要するに燃費に関してはマニュアル時代やロックアップクラッチ付きトルコンなどで経験してきた一般道と高速走行との燃費の違いは,e:HEV時代には通用しないということでしょう。つまり,日常使いでの毎日の燃費重視の性能向上だということ。その点では街乗り中心の生涯燃費が18.0km/Lというのは,車両重量1,560kgの4WD車としては優秀な数値だと思います。
 さて,今回のロングドライブで実感したフリード最大の美点は,「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)+車線維持支援システム(LKAS)」の有効性です。430kmの一人運転にもかかわらず,運転での疲労はそれほど感じず,最終日の1時間ほどにも及ぶ渋滞でもほとんどイライラせずに済んだのは,ひとえにこの機能のおかげだと思います。結果として,安全運転に大いに寄与していると思います。
 もう一つは高速走行の安定性の高さ。新東名の良路は言うに及ばず,東名などの荒れた路面や大阪市内の難しい入り組んだ有料道路の走行まで,直進安定性と車線変更やスピードの加減など,車両コントロールのしやすさは,さすが最新のHonda車体だと信頼感を増した結果となりました。
 総括して,高速から混雑した市街地,空いた郊外のクルージングまで,どのドライブシーンでも気持ちよく運転できる車だと思います。
Posted at 2025/10/05 13:53:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年10月02日 イイね!

大阪万博行ったよ-4日目

大阪万博行ったよ-4日目4日目】9/27(土)
alt

観光Vol.5「名古屋港水族館」
行程1 豊田上郷SA~名古屋港水族館 42.4km 43min
 前日の海遊館のリベンジではないのですが…水族館が頭から離れず,お台場の宗谷を見たからにはタロジロで有名な南極観測船「ふじ」はぜひ見てみたいという思いもあり,「名古屋港水族館」を最後の観光地に選びました。今回は朝食時に妻に了解を取ったのちすぐにWebチケットを購入しました。
 名古屋の高速は大阪ほどの困難さはなく,港に進む道路の一番先にあるのでとても分かりやすく,妻をハラハラさせることも無く到着できました。
alt
 駐車場から水族館に向かうとまず目に入ったのがポートビルと「ふじ」のマスト。
「宗谷」に比べるとずいぶんと立派な船体だと感じます。
alt
 シャチのアトラクションは行われていませんでしたが,イルカのショーを水中から見る仕組みが珍しく,背面泳法で自分の吐いた泡をくちばしでつつく遊びを繰り返すイルカの無邪気な様子にほっこりした気分になりました。
altaltalt
 絶滅危惧種のアオウミガメは初めてお目にかかったかもしれません。6月にここでふ化した子亀たちが元気に泳ぐ姿に癒されました。特筆すべきは飼育するペンギンの数がべらぼうなことでしょうか。ペンギン水槽のペンギン密度の高さには圧倒されました。
alt

alt
 水族館を出て,ポートビルにつながる橋を渡り,「ふじ」の後部甲板のヘリコプター
や当時大活躍の雪上車などを眺めて帰路に付きました。

行程2 名古屋港水族館~浜名湖SA 91.0km 122min
 こんなに時間がかかるとは想定外だったのがこの区間。東名の工事の関係で渋滞していて,抜け道に選んだ下道もICを降りるのに同じルートを選ぶ同胞が多すぎて信号待ちの渋滞が続き,通常の2倍の時間がかかってしまいました。浜名湖をあきらめて新東名でまっすぐ帰っていれば?とも考えましたが,浜名湖に寄ることも今後いつできるかわからないことを思えば,結果オーライと言えるでしょう!(^^)!。
alt

alt
 ウナギ専門店もSA内にありましたが,フードコートのうな丼2700円なりで十分満足できました。なにしろ浜名湖の絶景を窓越しに眺めながらの遅めの昼食は,旅の締めくくりには最適なシチュエーションでした。家族へのお土産はうなぎパイにして,いよいよ自宅を目的地に設定して帰路に付きました。

行程3 浜名湖SA~清水PA 114.2km 79min
 最後の休憩場所は清水PA。東名E1から清水JCTで中部横断道E52に入り,北上して新清水JCTで新東名E1Aに入りました。ここからは馴染みのある道路と地域に戻ってきたという感覚が強まります。
alt
 20分ほどの休憩の後,一気に自宅近くの娘宅へ。

行程4 清水PA~自宅(富士河口湖町) 84.4km 75min
 往路の逆コースで新東名から東富士五湖道路を通り,娘宅にお土産を下してからコンビニに寄って夕食弁当を仕入れ,無事に帰宅できました。
alt
 さて問題の燃費成績ですが…私としてはある意味愕然とするくらい期待に反する結果でした。それは,今までの最高値24.5km/Lをたたき出したのが,5/7の三島経由伊豆高原行きのドライブ行程だったからで,これはきっと新東名の走行分が大いに燃費向上に寄与していたのだと思い込んでいたからです。9/27の数値は行程2で長く続いた渋滞が原因だとは思いますが…それにしても悪すぎるかな((+_+))。
 しかし,今回の結果からすると,妻フリードのe:HEVシステムは決して高速燃費が抜群に良くなるというわけではなく,自動運転の快適さと引き換えに,かなりエンジンをぶん回して高速走行をしていると考える方が納得がいきます。本当に高速走行で燃費を稼ぎたかったら,マニュアルシフトのリアルフットワークで空走状態を長く作る昔ながらのエコ走行が一番なのかもしれません。次に高速道路を長時間運転する機会があったら試して比較してみたいと思います。このことは愛車レビューにもいずれ書こうと思っています。





関連情報URL : https://nagoyaaqua.jp/
Posted at 2025/10/02 20:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初ロングドライブ | 日記
2025年10月01日 イイね!

大阪万博行ったよ-3日目

大阪万博行ったよ-3日目3日目】9/26(金)
 3日目は大阪観光の後,愛知県まで戻って宿泊する予定で,初めての高速SAのホテルに泊まることを計画しました。
alt
大阪観光Vol.2「大阪城」
 ホテル隣のコインパーキングから出庫して(今回の旅行最大の失敗。12h2800円),大阪城公園へ。堺筋からすぐ近くだったので約3kmで大阪城公園に着きます。
 森ノ宮Pにフリードを駐車して,公園内へ。
alt
 噴水のある広場にはスタバとおしゃれなカフェがあり,モーニングを食されている人々が…コンビニサンドを部屋食するよりこっちの方が良かったとちょっと後悔。
 広い園内を30分くらい歩いて,ようやく入場口へ。
alt
 大阪城最大の巨石がこれ。物凄い大きさ( ^^) _U~~。
alt
alt
 テントの下が入場口。開場の9:00まで少し間があったのですが,発券機に並ぶのは外国人観光客ばかり。日本人や団体さんはWebチケットで対応しています。まぁいいか。と,この時は気にも留めませんでしたが…これを教訓にしなかったことで,後に後悔することになろうとは…alt
 まずは最上階に上って回廊を1周。戦国の世なら浪速の国を一望できたであろう大建築を実感します。
alt
 階を下りながら閣内の展示を観覧。豊臣氏の歴史や合戦の記録,遺物や模型など各階にテーマが設けられており,比較的電子展示が少なくて我々世代にはなじみやすい内容でした。
alt
 一番興味を持ったのが,豊臣大阪城と徳川大阪城の比較の展示解説でした。西方の親豊臣勢力への威圧のためなのか,秀吉よりもすごい城を上書きしてやるという家康の意地を思い知らされたようでした。なんたって江戸城よりもはるかに規模が大きいのですから。
alt
 出口から見ると大阪城にも金のしゃちほこがありましたね( ^^) _。
alt
 天守閣のすぐ横に,豊臣石垣を見るための建物があり,天守閣の入場チケットで入れました。徳川の石垣よりも自然石の利用が多く,古代の寺院や古墳から再利用した石も多いとのことでした。配下の大名から寄進させた徳川大阪城よりもエコな城だったということでしょうか?

観光Vol.3「海遊館」 
行程1 大阪城~海遊館 16.2km 60min
 alt
alt
 難解な大阪市内の有料道路網を緊張しながら走り抜け(多分2,3度ナビ指定コースから外れつつ下道中心で走ったようで,そのせいで距離の割に時間もかかりましたが_(_^_)_)。天保山マーケットプレースの地下駐車場に駐車し,「なにわ食いしんぼ横丁」でめんたいこ茶漬けを食べ,のんびりと水族館入場口へ…。発券機前の行列に並ぼうとすると…この列は14:30入場の券を買うための列だという表示が(*_*)。何ということでしょう。大阪人気?世界最大級の水族館人気?吉村効果?を舐めていたわけではありませんが,前日の思い付き計画でリサーチ不足は否めず,前日にWebチケットを確保しなかったことを後悔しつつ,豊田まで帰ることを考えれば2時間近くも時間をつぶすわけにもいかず,お土産の買い物だけ済ませて次の目的地へ。

行程2 海遊館~草津PA 70.4km 68min
 往路でも寄った草津PAに帰路も寄ることに。市街を抜けると,ここが適当な休憩場所になるのでしょうか?のぼりの施設は瓦屋根のレトロな外観でした。
alt

観光Vol.4「つくばサーキット」 
行程3 海遊館~つくばサーキット 69.5km 76min
 alt
 「つくばサーキット」は,ホンダファンにとっては正に聖地。「ツインリンクもてぎ」のホンダコレクションホールには2019年に訪れていましたが,今回のドライブ旅行ではぜひとも寄りたい場所の一つでもありました。閉園時間が17:00と迫る中,何とか16:00には到着。駐車場ゲートのスタッフの「遠いところをお越しいただいてありがとうございます」という第一声になぜかほっとしました(無意識にホテルフロントと比較していたのかもしれません)。時刻が遅いせいか入園チケットは必要なく,駐車場代だけで園内へ。目指すはホンダレーシングギャラリー。こちらにはセナ・ベルガーでホンダF1の黄金期を作ったマクラーレンMP4/5Bをはじめとする歴代F1マシンが展示されています。実は先月山梨県立博物館の特別展でMP4/5を見過ごしてしまっていたため,どうしても一目見たかったというわけです。
MP4/5B 1990
alt
RA300 1967
alt
RA271 1964
alt
MP4/6 1991
alt

alt

altaltaltalt
 そうそうたるホンダレーシングの勇者たちに敬意を払いつつメインコースのスタンドへ。
altalt
 孫No.1・2へのお土産をショップで仕入れて退園し,すぐそばのGSで給油。
 その後豊田上郷SAへ。

行程4 つくばサーキット~豊田上郷SA 82.6km 85min
alt
 19:00前になってようやく宿泊予定地の豊田上郷SAにある「ファーストラウンジ豊田上郷」に到着。フロント係のお姉さんの親切さにほっとしつつ,2室が行き来できる予約のスペースに荷物を置き,フードコートで夕食を済ませました。決まりごとの多いセルフシステムに戸惑いつつ,シャワーを浴びてマッサージ機にかかり,上段のベッドに横になると天井がオープンの音筒抜けの場所を気に掛ける間もなく就寝。夜中に1度トイレに起き,しばらくiPadで4日目の計画を確認するくらいで,しっかりと運転の疲れはいやされました。
 朝食はフードコートの朝定食で,卵かけご飯と塩サバ,みそカツが美味しく。完食しました。ホテルラウンジは飲み物フリーだし,スタッフのお姉さんは親切によく声をかけてくれるしで,時間と高速代の節約にはもってこいの宿だと感じました。
関連情報URL : https://firstlounge.co.jp/
Posted at 2025/10/01 20:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初ロングドライブ | 日記
2025年09月30日 イイね!

「大阪万博」終盤でものすごい人でした

「大阪万博」終盤でものすごい人でした2日目 9月25日(木)
 堺筋本町駅から大阪メトロ本町線に乗って終点「夢洲」駅へ。
 息子家族とは8:00に駅で待ち合わせと伝えていましたが…連日の報道での混雑ぶりから不安になり,7:20には夢洲に着いていました。ところが,alt
駅から会場に上がる階段でこんな感じ。
alt
 人の流れに合わせて歩けば…東ゲート前にはすでにこの人だかり。alt
 9:00開場なのに,先頭の人は一体何時から並んでいたのでしょうか?この状態で1時間以上過ごしました。
 9:00から入場開始で9:20になってようやく入場。alt
 9:30のオーストラリア館が当選していたので内心焦りながら急ぎます。しかし,地図では最短と思われた中央突破は裏目に。入り口が大屋根リング側だったのでリングに沿って移動した方が早かったらしい((+_+))。9:40ぎりぎりに入館すると「多少遅れても予約されていれば大丈夫」と,言ってもらったので8:00きっかりに駅に着いていた息子家族を待つことに。
alt
 9:53無事合流してパビリオン内へ。ユーカリの森を通って…
alt
 マルチビジョンを使ったテーマ映像は迫力があって美しかったです。
 続いてお隣のサウジアラビア館へ。まだ開園直後でもあり,並ばずに入れました。
alt

alt
 贅沢なつくりの館内の中庭ではハヤブサ狩りの解説をしていました。
 はっきり言って中は見るべき物が無く(私的に?)係のアラビア人にやたらと急かされて通り過ぎただけの印象。これは息子と孫No.3。
alt

alt
 続いてすぐ近くのスペイン館へ。外見はなぜかローマのスペイン広場のような広い階段。でも孫No.3のベビーカーのおかげでエレベーターに案内されて階段無しで入場。
alt

alt

alt
 館内は広い空間を使った展示でこれはこれで開放感があって狭い部屋の連続だったサウジとは好対照でした。
 妻は,住友館の当日抽選に何度もトライしていましたが当選できず…大分混雑してきたので,2歳の孫No.3に合わせて並ぶのをあきらめ,住友館近くのデリバリーでホットドックを仕入れて昼食。
altalt
 休憩後に大屋根リングにエスカレーターで登って記念撮影。
alt
 会場内は混雑のピークで物凄い人だかり。特に人気のフランス館・アメリカ館の前はこの通りの行列。
alt
 雨もぽつぽつ降り始めたので,息子一家はここで帰宅。
alt
 毎正時に行われる噴水ショーを眺めた後,私と妻は,午後のビールを狙ってチェコパビリオンに並ぶことにしました。40分ぐらいで何とか入場。
alt
 ヨーロッパの鐘楼のような回廊式の螺旋廊下を登っていくと…
alt
 屋上テラスでチェコビール1杯1,450円なりを並んで購入。飲むのに夢中で写真撮り忘れた((+_+))。
 テラスから15:00の噴水ショーを眺め,人気のないパビリオンでも入場制限がされているのを見てこれ以上の観覧を諦め,体力も失われてきたのでホテルに帰ることにしました。
 この時間でも地下鉄はたいへん混雑。夜の花火やドローンショーを見ていたら帰り着くまでにどうなっていたことかと思えば正解だったかもしれません。
 ホテルに帰ってシャワーで汗を流し,近くの焼き肉屋で打ち上げ。大阪の焼肉レベルの高さを実感した夜でした。
 以上2日目のレポートでした。以後はまた後日。

Posted at 2025/09/30 10:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪万博 | 日記
2025年09月29日 イイね!

大阪万博行ったよ🚙で!

大阪万博行ったよ🚙で! 大阪に住む息子一家に会うのと合わせて,「大阪関西万博」を参観するため,大阪に出かけることは年度当初から決まっていたのですが…せっかく妻フリードというロングドライブもこなせる車を購入したということもあり,心配する妻や娘を「自動運転だから。」と,説き伏せて,片道400km超のロングドライブが実現しました!(^^)!
1日目】9/24(水)
alt

行程1 自宅(富士河口湖町)~新東名「駿河湾沼津SA」52.5km 52min
alt

alt
 東富士五湖道路から新東名に入って1時間弱。「駿河湾沼津SA」で最初の休憩。天候に恵まれ,秋晴れのさわやかな朝の空気に包まれて,伊豆半島と駿河湾を眺めて改めて道中の安全を願いつつ,気分は否が応でも上がってきます。
 ここのトイレは有名な女性トイレ設計者が作ったと「博士ちゃん」で取り上げられていましたが…
alt
 確かに凝った作り。寄って良かった感が沸き上がります。

行程2 新東名「駿河湾沼津SA」~「浜松SA」 116km 67min
alt
 静岡SAも考えてはいましたが,道幅が広い新東名+フリード自動運転の120km/h固定走行がとても快適で,疲れを感じなかったので次の予定地「浜松SA」で休憩。
alt
 ミニストップのプレミアムソフトクリームを食べて休息。家から持ってきたアイスコーヒーが無くなったので上島珈琲店でホットコーヒーを補充。

行程3 「浜松SA」~「岡崎SA」 62.6km 41min
alt
 「岡崎SA」で昼食。私はきしめん・ローストビーフ丼定食を頂きました。
 妻は,うな丼・温そば定食ですね。
 確かこのあたりで120km区間が終わり,100km制限になったので自動運転は110kmに設定しました。実測は104kmくらいかな?これなら速度違反にならないでしょう。
alt

行程4 「岡崎SA」~「鈴鹿PA」 80.6km 54min
 alt
 鈴鹿は,昨年夏にも娘婿カーでの帰りに寄っていたので上下線共通施設だとわかっていました。鈴鹿サーキットのサテライトショップがあるので,3日目の予定に鈴鹿サーキットHondaレーシングギャラリーを入れてはいたものの,寄れない場合も想定して,フリード用のステッカーだけ購入しておきました。それがこちら↓
alt

alt
 PAテラス入り口には,1978の不沈艦隊マシン「ホンダRCB1000」が展示されています。
alt

行程5 「鈴鹿PA」~「草津PA」 56km 37min
alt
 新名神から草津JCTで名神高速西宮線に入ったとたんにある「草津PA」で最後の休憩。
中のお店や商品の雰囲気がとたんに関西色豊かになったのが印象的でした。

行程5 「草津PA」~大阪市街の宿泊先 65.9km 72min

 PAを出てすぐに国道1号線の京滋バイパスに入り,大阪市街へ。大阪の高速はカーブがきつくて見通しが悪く,分岐の仕方もぐちゃぐちゃなので合流も離線入線も難しく,冷や冷やものでしたがappleMAPナビの指示通りに何とか宿泊先までたどり着けました。
 お宿は悪評高い(笑)アゴダでとった「ホテルマイステイズ堺筋本町」。
alt
 大阪市街のビジネスホテルとしては平均値なのだと思いますが…駐車場に関してはちょっと不信感がぬぐえませんでした。メールで確認した時にはいっぱいで取れないということでしたが,着いてすぐにフロントマンに聞いたところでは1泊目は空いているということ。2泊目は隣のコインパーキングを利用しろということでしたが,フロントマンの対応がつっけんどんでとても感じが悪く,およそホテルマンのそれとは思えませんでした。チェックインの説明を聞くだけならそれほど感じなかったかもしれませんが,駐車場に関するやり取りは終始客側の責任だという態度ではっきり言ってとても不快でした。おまけにコインパーキングの料金もとても高く,2日目には万博観覧で1日車を預けるのであれば,駐車場完備のホテルにするべきだったと後悔しました。
 この日の燃費は・・・430.6km走って23.6L消費。18.2km/Lでした。フリードGTは高速燃費はいまひとつなのでしょうか?自動運転でクルージング(空走)状態があまり作れないのかもしれませんが…期待していたほどの燃費が出なくて残念。しかし,自動運転はとても快適で,運転中にポットのコーヒーを慌てずに両手で蓋を開けて飲むことも…花粉症対策の目薬を差すことも安心して行えました。おかげでそれほどの疲労感も感じずに大阪までドライブできたことは特筆すべき美点です。
 以上1日目のロングドライブ記録でした。続きは後日。

alt
Posted at 2025/09/30 03:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初ロングドライブ | 日記

プロフィール

「高速燃費 http://cvw.jp/b/3523846/48694884/
何シテル?   10/05 18:47
mayuge1960です。よろしくお願いします。 河口湖の桜はすっかり散ってしまいましたが,ようやくサクラが我が家にやって来ました。8ヶ月待たされましたが,実...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアパネル取り外しての作業② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 13:06:05
ドア内張ロゴ加飾塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 20:52:18
エンジンアンダーカバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 01:39:25

愛車一覧

日産 サクラ あきらのサクラ (日産 サクラ)
サクラに乗っています。
ホンダ フリード 妻フリード (ホンダ フリード)
7/21 発注契約してから9ヶ月。 4月18日に納車されました。 その日の午後からシラザ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation