
大阪に住む息子一家に会うのと合わせて,「大阪関西万博」を参観するため,大阪に出かけることは年度当初から決まっていたのですが…せっかく妻フリードというロングドライブもこなせる車を購入したということもあり,心配する妻や娘を「自動運転だから。」と,説き伏せて,片道400km超のロングドライブが実現しました!(^^)!
【1日目】9/24(水)
行程1 自宅(富士河口湖町)~新東名「駿河湾沼津SA」52.5km 52min

東富士五湖道路から新東名に入って1時間弱。「駿河湾沼津SA」で最初の休憩。天候に恵まれ,秋晴れのさわやかな朝の空気に包まれて,伊豆半島と駿河湾を眺めて改めて道中の安全を願いつつ,気分は否が応でも上がってきます。
ここのトイレは有名な女性トイレ設計者が作ったと「博士ちゃん」で取り上げられていましたが…

確かに凝った作り。寄って良かった感が沸き上がります。
行程2 新東名「駿河湾沼津SA」~「浜松SA」 116km 67min

静岡SAも考えてはいましたが,道幅が広い新東名+フリード自動運転の120km/h固定走行がとても快適で,疲れを感じなかったので次の予定地「浜松SA」で休憩。

ミニストップのプレミアムソフトクリームを食べて休息。家から持ってきたアイスコーヒーが無くなったので上島珈琲店でホットコーヒーを補充。
行程3 「浜松SA」~「岡崎SA」 62.6km 41min

「岡崎SA」で昼食。私はきしめん・ローストビーフ丼定食を頂きました。
妻は,うな丼・温そば定食ですね。
確かこのあたりで120km区間が終わり,100km制限になったので自動運転は110kmに設定しました。実測は104kmくらいかな?これなら速度違反にならないでしょう。
行程4 「岡崎SA」~「鈴鹿PA」 80.6km 54min
鈴鹿は,昨年夏にも娘婿カーでの帰りに寄っていたので上下線共通施設だとわかっていました。鈴鹿サーキットのサテライトショップがあるので,3日目の予定に鈴鹿サーキットHondaレーシングギャラリーを入れてはいたものの,寄れない場合も想定して,フリード用のステッカーだけ購入しておきました。それがこちら↓

PAテラス入り口には,1978の不沈艦隊マシン「ホンダRCB1000」が展示されています。
行程5 「鈴鹿PA」~「草津PA」 56km 37min
新名神から草津JCTで名神高速西宮線に入ったとたんにある「草津PA」で最後の休憩。
中のお店や商品の雰囲気がとたんに関西色豊かになったのが印象的でした。
行程5 「草津PA」~大阪市街の宿泊先 65.9km 72min
PAを出てすぐに国道1号線の京滋バイパスに入り,大阪市街へ。大阪の高速はカーブがきつくて見通しが悪く,分岐の仕方もぐちゃぐちゃなので合流も離線入線も難しく,冷や冷やものでしたがappleMAPナビの指示通りに何とか宿泊先までたどり着けました。
お宿は悪評高い(笑)アゴダでとった「ホテルマイステイズ堺筋本町」。

大阪市街のビジネスホテルとしては平均値なのだと思いますが…駐車場に関してはちょっと不信感がぬぐえませんでした。メールで確認した時にはいっぱいで取れないということでしたが,着いてすぐにフロントマンに聞いたところでは1泊目は空いているということ。2泊目は隣のコインパーキングを利用しろということでしたが,フロントマンの対応がつっけんどんでとても感じが悪く,およそホテルマンのそれとは思えませんでした。チェックインの説明を聞くだけならそれほど感じなかったかもしれませんが,駐車場に関するやり取りは終始客側の責任だという態度ではっきり言ってとても不快でした。おまけにコインパーキングの料金もとても高く,2日目には万博観覧で1日車を預けるのであれば,駐車場完備のホテルにするべきだったと後悔しました。
この日の燃費は・・・430.6km走って23.6L消費。18.2km/Lでした。フリードGTは高速燃費はいまひとつなのでしょうか?自動運転でクルージング(空走)状態があまり作れないのかもしれませんが…期待していたほどの燃費が出なくて残念。しかし,自動運転はとても快適で,運転中にポットのコーヒーを慌てずに両手で蓋を開けて飲むことも…花粉症対策の目薬を差すことも安心して行えました。おかげでそれほどの疲労感も感じずに大阪までドライブできたことは特筆すべき美点です。
以上1日目のロングドライブ記録でした。続きは後日。
Posted at 2025/09/30 03:41:49 | |
トラックバック(0) |
初ロングドライブ | 日記