リアスピーカー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
リアドアにスピーカー取り付けました。
効果…
後部座席では音がしっかり聞こえるようになった…
運転席以外に座ることないんだけど…
音響について全く無知のオイラ。
サラウンド効果を狙ってのつもりなんだけど、気分的な要素が大きい?
後々調べるに、
スピーカーを増やしても、スピーカーの位置が計算された配置じゃないと、って話。
そもそも、サラウンド音響はスピーカーを増やしただけの話じゃなくて、うんたらかんたら、、、
へ、へぇ~、、、そうだったのか、、、
後ろにお金をかけるなら、その分フロントスピーカーに費やした方が効果的、な話を読んだことあるけど、なるへそ。
2
実は純正スピーカーを使うつもりだったのだけど、ドア取り付けパーツ(緑のパーツ)が、見当たらない!!
捨ててないハズなのに!?
実は不治の病にかかってて・・・その病名は『紛失病』
仕方ないから、“安くて、錆びてない、カロッツェリア”って基準でスピーカーをヤフオクでget。
カロッツェリアTS-F160
発売は2001年だってよ!?
いやはや、もう少し最近のにしたら良かったんじゃ・・・
相変わらず、ラバーシート変幻自在に大活躍!!
3
気を取り直して、作業記録。
①運転席側&後部座席側のスカッフプレート外す。
⇨Bピラーカバー外す。
②リアドア、くるくるハンドル外す。
⇨リアドア、内張り(=ドアトリム)外す。
で、ビニール切って、スピーカーの穴を出しとかないと、ですね~。
ビニールを取っ払うつもりは無いので、写真の通り。
4
Bピラーのカバーを外すと現れるカプラー。
車から来ているうち二本がスピーカー用。
で、先輩方の記事からプラス、マイナスを学びました。
【右側】緑色=プラス、灰色=マイナス
【左側】黄緑=プラス、黒 =マイナス
5
配線を抜いて、結ぶもよし。
060型端子を買ってカプラーにセットして繋げるもよし。
おいらは、ミラー電動化で端子を購入する必要があったから、合わせて購入しておいたので。
※カプラーに端子をはめる際、カプラーに端子全体をロックするバーがあって、それを上げておかないと入らない。
最初気が付かなくて、端子が入らなくて、あれれれれ?ってなりました。
6
配線は、ドアへ通じる蛇腹を通すですね。
やっぱり、ドア側の蛇腹を外しておくと楽ですね。
7
スピーカーの裏側。
太い方がプラスで、細い方がマイナス。
手持ちの平型端子は、細い方(マイナス側)には合わないから、、、加工しました。広げて切って曲げた。
8
スピーカーの裏側(ドアの中)に入れるウレタンスポンジ。
土台に加えて屋根を付けてみた。
窓枠は完全防水ってわけじゃないから、雨の時とかドアの内側に雨水侵入して来てるんですよね。標準仕様として。
朝、1時間の雨でも少し塗れてました。
9
相変わらず、プッシュリベットをネジ替わりに使用。
外しやすくて作業性最良。
フロント側では、裏に入れてるウレタンスポンジの湿り具合を確認するためにスピーカーを何度外した事か・・・
ジョイフルホンダ(君津店)でバラ売りしてた。
そのうえ断然安かった!!
@54円×6個(消費税別)
10
サラウンド効果は所詮素人の浅知恵・・・
ふ、と思いついた。
このナビ、カロッツェリア(AVIC-RZ810D)。
あったよ!!音響設定!!
そうそう、これだよ、これ!!
スピーカー購入の迷チョイスを相殺してくれました!!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スピーカー取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク