車高下げに対するスタビリンク交換によるスタビライザー位置調整
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2016年式LCI f31 320i
bilstein b12 sportline 装備により下がった車高によるスタビライザー位置のスタビライザーリンク交換による調整をおこないます。
交換品
ロードスター NCEC スタビライザーリンク フロント左右セット 2本セット 1003-02011 1003-02021
購入先
プロツールショップヤブモト (メルカリショップ めちゃくちゃ早くてしかも親切😊)
使用工具
16ミリメガネ
トルクスオフセットレンチ(トルクスだけでも可能だが理想は六角もあると確実)
ジャッキやらウマやらとにかくタイヤを両輪同時に外せる環境(今回は友人宅でエアジャッキを使用)
今回、主に参考にさせて頂いたのは ぱぱヒロ 様の整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2858558/car/2468290/8166815/note.aspx
事前に不安な点を訊ねた際も詳しく教えていただき…本当にありがとうございました🙇
結果としては大満足してます😊もし車高を下げて違和感を感じていらっしゃる方がいましたら強くオススメいたします🫡
2
今回は故郷の友人宅で作業させていただきました。まさかのエアジャッキやらインパクトやらコンプレッサーやら業務用ツールボックス🧰やら…。
おそるべし😅
今回想定外に作業が短時間で終わった要因の一つに設備が恵まれていた、というのもあると思います。
ありがたや😊
ところで中央のジャッキポイント?が実は今回一番悩んだ点で…ここにジャッキを当てて良かったのか?現場でググって検索したけど情報がなくて強行しましたが💦
ネット上でリヤデフに当てて使っている方も見かけましたが…誰か正解を知っていたら教えてください🙇
3
ホイールもインパクトで一気に外していきます。
4
純正スタビリンクはナットを回すと一緒に軸も回るのでT30トルクスで軸を固定しながら16メガネでナットを緩める感じです。ゆるめてさえしまえば両輪浮いている場合、スタビライザーはフリーになってるのであっけなく外せます。
5
左が今回取り付ける ロードスター NCEC スタビライザーリンク でしっかりした金属製です。右の純正品は…樹脂っぽいけど軽くてけっこうしっかりした強度はありそうです。
6
純正スタビリンク。
中央がT30トルクスです
7
外した要領で交換品を取り付けていきます。交換品は軸がトルクスではなく六角です。上側のスタビライザーにつける時にリンクとショックの隙間が余裕がなさ過ぎて(矢印のとこ)ナットを締めるため軸を固定する際、普通の六角レンチではなかなか厳しいです。今回はなんとか力尽くで取り付けてます(ビルシュタインショックに傷が入っちゃった…😢ショックだけにSHOCKです💦)がオフセットレンチの六角があれば無理なくしっかり固定できます。
8
下側のロアアーム側も固定していきます。
9
完成です。パパひろ様の整備手帳と友人宅の設備のおかげで両側一時間程度で交換できました🫡
10
ジャッキアップしたばかりなので少し車高が上がってますが完成💪走り出して二、三分でわかる乗り心地の変化✨
11
感想としてはこれはすごい!正直言って足回りを変えてからずっと不満があって純正戻しすら検討していたのですがウソみたいにネガティブな部分が消えました。あのロール中の不自然な傾きも段差を超えた際の前後にばたつく感じも消えて四輪の脚がしっかりと動いてます。まるで純正の足(個人的にbmwの純正足回りの評価はかなり高い)➕剛性アップ的な乗り心地です。純正に比べると突上げは強いですがそれすら剛性感を感じ心地よい✨
テストを兼ねて山道を攻めてみましたがビルシュタイン交換後、一番気持ち悪かった 前後のロールバランスが悪く、しかもある一定のGを超えた瞬間にロール量が一気に増える といった点は解消され全体的にしっとりして乗り心地も良くなりました。この車高でこの乗り心地は大満足です。
ビルシュタインはこの車高設定で売るのなら絶対にスタビリンクも交換推奨するべきですね🤔まぁもしかしたらフロントは調整式スタビリンクで調整しているせいでバランスが崩れていたのかも?
兎にも角にもずっとビルシュタインのダンパーキットを入れてから不満に持っていた点がこの僅かな金額で解消できてこれは大満足です😊
パパひろ様、ありがとうございました🙇
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( スタビライザーリンク の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク