
7月26日(土)
夏の花と言えばヒマワリ。
という事で毎年恒例、明野のヒマワリを見に行くことに。
朝はいつもの様に3時起き、準備して4時には出発。
だいぶ明けるのが刻刻と遅くなりました。
いつもの様に初めのPAです。
この時間はまだ25℃と過ごしやすいですね。
そして地獄の山手トンネル。
朝通らないと熱中症になりますって。
(通過時の温度はすでに36℃回ってました)
首都高新宿線に出たときはほっとしました。
中央道をひたすら走り、藤野PAで休憩ポイント兼、朝食。
山梨に向けて出発。
そして甲府盆地へ行くと気温もまた上がってきました。
双葉SAで休憩、ナビセッティング。
雲が無くなり期待大ですね。
韮崎ICで降り、明野方面へ。
到着しましたが、いつも咲いているところはまだのよう。
その先へ行ってみることに。
ありました!
見事な咲きっぷり。

今日は天候もよく、雲はありますが南アルプスと青空とひまわりのコラボでいい写真が撮れました。
天気もいいことなので鉄分補給と行きます。
小淵沢方面へ行きます。
途中、去年も訪れた道の駅 白州 で美味しい水を汲んでいきます。
あれ?
い・ろ・は・す の取水源ってもしかして...やっぱ白州だ。
まっ、南アルプスの天然水、美味しいけどね。
小淵沢の大カーブ。有名ですよね。
着いたとたん、ひとつ逃してしまいました。
ゆっくりスタンバイすればいいですね。
小淵沢行きです。
甲斐駒ヶ岳は雲の中。
そして八ヶ岳高原列車1号 野辺山行きが来ます。
これは動画にて。
小海線 小淵沢大カーブ
https://www.youtube.com/watch?v=i417sm5gnL4
次にまいります。
の前に、水分補給。
このあとレタス畑を走る列車を撮ろうといましたが、なかなかいいアングル無く、諦めてしましました。
そんで次の場所。
橋の上からなんですが、土埃がひどい。
小諸行きです。
JR最高地点でうちから持ってきたおにぎりを食し、そして食後のデザートを食べに行きます。
ここはヤツレンの工場兼販売所。
お目当てはやっぱソフトクリーム。なんですが、あえて私はぽっぽ牛乳フロートを。
そしてこれです。
右が家内のソフトクリーム。
左が私のぽっぽ牛乳フロートです。
頂きます。
正解。
うまいです。
八ヶ岳の山頂には厚い雲が出てきました。
もう一つのお立ち台に行こうとしたのですが、雨雲と雷が近づいてきそうなのでここを離れます。
去年も通った十石峠へ向いましたが、雨が落ちてきました。
峠を越えたあたりで雷と豪雨に降られてしまいました。
もう後戻りしません。
強行突破です。
いつ土砂が流れてくるかわかりません。
もう道が川のようです。
なんと!橋の上が川になってます。水をかき分けながら走ります。
やっと里へ下りることができましたが、ずぶ濡れ。
どこも立ち寄る気持ちになりません。
とにかく走って乾燥を。
神流川の水遊びできる所の現場調査。
この場所はいいですね。
冷たい水かと思いましたが結構ぬるいですね。
濡れた今の服のほうが冷たいです。
走っててまた降ってきました。
ここを通るバイカーさん、みんなカッパ着ず走ってます。
諦めたんでしょう。私もですが。
こうなったら山から下りるしかありません。
本庄まで降りるとすっかり晴れてました。
気温は36℃。
服が濡れているせいか暑くない。
このまま高速で帰ります。
途中、40000km達成しました。
(本日の走行軌跡)
走行距離 521km
Posted at 2025/07/27 10:03:55 | |
トラックバック(0) | 日記