DSP取り付け①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
DSP取り付けを簡単にご紹介しようと思います💡
純正のスピーカー線に割り込ませるやり方もありますが後に3wayにする予定だったのでスピーカー線を新たに引き直してますので作業としては大変かと思いますが参考になれば幸いです(^^)
前提としてDSP導入にあたりフロントは純正で2wayなのでアンプは最低でも4ch必要になります!
今回は3way前提なのでアンプを4chと2chのアンプを2枚用意してます!
ざっくり必要な物だけ書き置きしておきます!
スピーカーケーブル 30m
アンプ 4ch、2ch各一台ずつ
RCAケーブル6本
4ゲージケーブル 1m(バッ直用)
4ゲージケーブル 1m(アース用)
8ゲージケーブル 3m(+の各アンプ必要分)
8ゲージケーブル 3m(−の各アンプ必要分)
ACC用線一式
4ゲージ対応ヒューズ
分配器2ヶ(+用とアース用)
※使用している部品が多い為、部品名までは割愛します
初めての方でも分かりやすいように砕いてご紹介しますので知識ある方はササァーっと見てやって下さい(笑)
2
まずは準備から💡
アンプ等はトランクに配置するので長さはそんなに必要ありません
1mを50cmでカットして2本にしてます!
+用の4ゲージケーブルにヒューズを間に挟みそれぞれ適切な端子をカシメます
※赤側がバッテリー、反対側が分配器に繋ぎます
ケーブルの色は好みで良いと思いますが、欲を言えばアースと+の色は分けた方がいいです💦
3
アンプ2台分のバッ直が必要なので分配器で分けてます💡
4ゲージIN 8ゲージOUTの分配器で分配してます💡
分配後の端子はオーディオテクニカのターミナルを使ってます💡
4
こちらはアース側です!
容量は+と同じです!
これにて準備は完了です👍
5
ここでの作業は大掛かりな部類に入ると思うので外し方は割愛します💦
ざっくりこのような感じに内張を剥がします💡
下の画像は赤丸のあたりです💦
6
青い線に沿って青丸の中からスピーカー線を通してきます💡
こちらはドアスピーカー用の線になるので一本通して後ろまで引き直していきます!
使用した線はカナレ4s6です!
(30mを5m間隔でカットして6本用意しました!)
余裕が欲しい方は5.5mでカットするとトランクで大分余裕があると思います💦
基本的にスピーカーケーブルは左右均等の長さでカットするのが好ましいです💦
7
ドアに線を通すときは足元から赤矢印の方向で通すと楽だと思います💡
とは言え、この作業が1番大変です😭
8
上の画像の赤矢印の部分のラバーを剥がすとこのような感じになっており、上側と下側が爪で止まってるので上手いこと外します💡
正直この白い物体を外すのが1番大変です😱
9
真ん中に穴が空いているのでそこにスピーカー線を通します
10
横から見るとこの様な感じに線を通します
※赤線の横にある黒い線がスピーカーケーブルです
11
青色で囲ってる線(赤、白、薄赤)がスピーカーケーブルです
4s6のケーブルは4芯なので赤系2芯を+に、白系2芯をマイナスにしています💡
どちらもギボシで加工してあり、純正スピーカーのコネクター側も途中で線カットしてギボシ接続可能なように加工してあります💡
スピーカーにも+マイナスありますのでご注意を💦
反対側も全く同じ作業になります💦
12
赤線 ドアスピーカー線
青線 ツィーター線
緑線 ミドルスピーカー線
イメージですがこんな感じにスピーカー線を通して、リアのトランクまで引っ張ってます💡
純正ツィーター側もドアのスピーカー同様に加工して接続すれば大丈夫です👍
予めスピーカー線の端と端に何用の線なのかマスキングテープ等で目印付けておくと良いと思います💡
後ろまで引っ張った後にどの線が何の線か分からないと絶望をもれなく味わえちゃいますので😭
(経験者です笑)
ツィーター側の外し方も他の先輩方が外し方を載せてますので是非そちらを参考にしてください💦
スピーカー線は後ろまで引ければ後はDSPに接続のみなのでドアさえ出来あがれば楽です💡
DSP取り付け②に続く
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( DSP取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク